たつのこ半畳記 350

坐禅会情報・四季折々の様子を伝えるときどき日記。
令和3年に開創360年を迎えている起雲山大龍寺のブログです。

★平成29年1月の定例坐禅会のお知らせ

2016年12月31日 | おしらせ
平成29年も坐禅会で始まります。

少々フライング気味ですが、この一年間も宜しくお願いいたします。





■時 間■

 日 に ち 平成29年1月7日(第1土曜日)



 受   付 午後5時30分 より

         夏目坂通りに面した門から入り右方「本堂」に直接お上がりください。

         5時30分頃に本堂の鍵を開けますので、それより早い到着はお避け下さい。        



 坐禅案内 午後6時00分 より(坐禅未経験の方が対象です)

         初めての方を対象に坐り方をご案内します。

         経験のある方であっても、参加は出来ます。



 坐   禅 午後6時30分 より(坐禅経験済みの方)

         坐り方の案内が不要な方は、この時間までにお越しください。

         坐禅中の様子によって、途中休憩を取り入れる場合もあります。

         坐禅に引き続いて、禅に関するお話があります。



 解   散 午後8時00分頃





■坐禅をしてみたい方へ■

 大龍寺の定例坐禅会は、檀信徒の皆さんはもちろろんのこと、
 坐禅をしてみたい方であれば、どなたでも参加していただくことが出来ます。



 心静かに坐ることを大切にしていますので、
 足を組むことが難しい方には、楽な坐り方をご案内します。

 人によっては普段は慣れない“足を組む”という姿勢はキツイかもしれません。
 一通り足を組むことを試した上で、どうしても足が組めない場合は、
 坐蒲(坐禅をする時のクッション)をお尻に敷いての「正座」でも、
 椅子に腰掛けた状態での「椅子坐禅」という方法もあります。

 一人一人の状態に合わせた無理ではない坐禅をご案内しますので、
 身体的な面で不安のある方でも、どうぞご参加下さい。



 お一人様でも歓迎です。



どなた様もお気軽におこし下さい。





■対 象■

 どなたでも

 大龍寺の檀信徒さまでも、そうでなくても、
 坐禅をしてみたいかたならどなたでもOKです。



■費 用■

 お布施をお納めいただきます。

 100円以上、それぞれのお志・金銭感覚などに応じて。

 (中学生までは無料です)


 

■場所■

 曹洞宗 大龍寺 本堂にて

 東京都新宿区原町2-62

 03-3203-8394



■最寄■

 東京メトロ東西線早稲田駅(2番出口)
 都営大江戸線若松河田駅(若松口)

 どちらも徒歩7分。夏目坂通り沿い
 自転車でもOKです。路上ではなく敷地内に駐輪して下さい。


■内容■

 坐禅のしかた・坐禅・歩行禅・禅に関するおはなし



■服装■

 ご希望の方には、肩を棒で叩くこともありますので、
 肩を覆う形の服装をお勧めします。

 足を組むためモモ・ヒザに余裕のある服装が好ましいです。

 持参のジャージ・作務衣などへの着換えもできます。

  →着替室があります。


■参加するには■

 直接、大龍寺「本堂」にお越し下さい。

 ただ、可能であれば事前に連絡をいただけると助かります。
 連絡方法は、このページへのコメント・メッセージ・電話連絡などご自由に




● 道案内 ●


↑クリックすると大きな画像になります。






大きな地図で見る(Google)


 ※若松河田駅には、周辺地図に案内を出していました。
   →「★若松河田駅の案内標示

 ※現在は、東京メトロ東西線の早稲田駅に案内地図をだしています。





★定例坐禅会のご案内★

 毎月第1土曜日 / 午後6時から8時まで

 5月は休会、8月は日程・内容を変えて開催します。

 1月7日
 2月4日
 3月4日
 4月1日
 6月3日
 7月1日
 9月2日
 10月7日
 11月4日
 12月2日


お布施として、ひとり一回100円を納めて下さい。
中学生以下は納めていただかなくてもかまいません。

足を組みますので、ゆるやかな服装が適しています。
足が組めない場合は、正座か、椅子に腰掛ける「椅子坐禅」をご案内します。

別途、「個別坐禅会」「出前坐禅会」にも応じています。
人数・時間・場所などは、事前にご相談をお願い致します。


 標準的な時間割

   午後5時半 受付開始
   午後6時  坐り方の案内(初心者対象)
   午後6時半 坐禅・歩行禅・禅に関する話・懇談
   午後8時  閉会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★平成29丁酉年 佛紀2583年 曹洞宗起雲山大龍寺行事予定

2016年12月31日 | 年間行事予定
平成29丁酉年 佛紀2583年 曹洞宗起雲山大龍寺行事予定



 日時など、急遽変更する場合も考えられます。

 開催にあたっては、再度のご確認をお願い致します。





クリックすると大きくなります。



◆1月

  15日(日) 午後1時 新年大般若修正会・懇親会



◆2月

  15日(水) 午後3時 釈尊涅槃会(お釈迦さまご命日法要)



◆3月

  17日(金)~23日(木) 春季彼岸会

  20日(月・春分の日) 午前11時 お彼岸中日法要(法話と法要)



◆4月

  8日(土) 午後2時 花まつり朗読・演奏会(中里貴子先生・竹内美幸先生)

  8日(土) 午後3時 花まつり甘茶法要・永遠の光の塔建立13年

  22日(土) 午前10時 檀信徒有志清掃奉仕会



◆5月

  14日(日) 午後1時 山門大施食会



◆6月

  24日(土) 午後2時 永遠の光永代供養法要・読経講座



◆7月

  1日(土)~11日(火) 盂蘭盆会宅経期間(頭文字「え・お」宅)

  12日(水) 午前11時 初盆供養会(初盆の方は必ずご参列下さい)

  13日(木)~16日(日) 盂蘭盆会(13日迎火/16日送火)

  13日(木) 午前11時 盂蘭盆会精霊まつり(法要)



◆8月

  1日(火)~10日(木) 盂蘭盆会宅経期間(頭文字「え・お」宅)



◆9月

  20日(水)~26日(火) 秋季彼岸会

  23日(土・秋分の日) 午前11時 お彼岸中日法要(法話・法要)



◆10月

  15日(日) 午後2時 檀信徒総代・世話人会

  27日(金)~29日(日) 授戒会(大本山永平寺東京別院)



◆11月

  11日(土) 午後2時 永遠の光永代供養法要・写経講座



◆12月

  9日(土)午前10時 檀信徒有志清掃奉仕会

  9日(土)午後3時 いす坐禅会・成道会(お釈迦様開悟の日)

  9日(土)午後5時 忘年望年会




★定例坐禅会のご案内★

 毎月第1土曜日 / 午後6時から8時まで

 5月は休会、8月は日程・内容を変えて開催します。

 1月7日
 2月4日
 3月4日
 4月1日
 6月3日
 7月1日
 9月2日
 10月7日
 11月4日
 12月2日


お布施として、ひとり一回100円を納めて下さい。
中学生以下は納めていただかなくてもかまいません。

足を組みますので、ゆるやかな服装が適しています。
足が組めない場合は、正座か、椅子に腰掛ける「椅子坐禅」をご案内します。

別途、「個別坐禅会」「出前坐禅会」にも応じています。
人数・時間・場所などは、事前にご相談をお願い致します。


 標準的な時間割

   午後5時半 受付開始
   午後6時  坐り方の案内(初心者対象)
   午後6時半 坐禅・歩行禅・禅に関する話・懇談
   午後8時  閉会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★第13回「禅といま」寒中勉強会 受講受付中

2016年12月07日 | 講座「禅といま」
【2月2日現在、お申し込み可能です】
受講方法については、従来からのお申し込み方法とは異なります。



(1)受付状況の確認
 まずは事務局にお電話・メールなどにて、受講のご意思をお知らせ下さい。

  ↓

(2)ご送金
 郵便振替口座宛に受講料のご送金をお願い致します。

 振替口座 00170-2-450289 「禅といま」推進委員会
 受講料2500円
 1枚の振替用紙で、複数人のお申し込みも出来ますが、
 全員分のお名前・住所・電話番号を記載して下さい。


  ↓

(3)当日会場へ
 振り替えの半券を受付にご提示下さい。「受講票」を差し上げます。



※受講時までに郵便局でのご送金が出来ない方は、当日受付にて受講料をお支払い下さい。





クリックすると大きくなります。




クリックすると大きくなります。






◆開催概要◆


日時


 平成29年2月7日(火)14:00-16:30


会場

 東京グランドホテル3階「桜の間」
 東京都港区芝2-5-2(クリックすると地図が開きます。)
 03-3456-2222


講師・演題

 田中ウルヴェ京さん

 「心と身体を健康に保つコーピング(ストレス対処術)」


椅子坐禅指導

 藤田一照老師(曹洞宗国際センター所長)


受講料

 2500円

募集人数

 200名(定員に達した場合は締め切ります。)


受講申込方法

 郵便振替用紙に申込者全員の氏名・住所・電話番号を記載し、
 人数分の受講料を送付して下さい。12月中のお申し込みをお勧めします。

 振替口座 00170-2-450289 「禅といま」推進委員会

 1月中旬に受講票(ハガキ)を送りますので、当日会場にお持ち下さい。



主催

 「禅といま」推進委員会

後援

 曹洞宗・クラブツーリズム株式会社

連絡先

 「禅といま」推進委員会 事務局
  東京都新宿区原町2-62 大龍寺内(太田)
  TEL/FAX 03-3207-0770
E-mail zentoima★ybb.ne.jp





◆講師紹介◆

・田中ウルヴェ京さん


1967年東京生まれ。聖心女子学院初中高等科を経て、日本大学在学中の1988年にソウル五輪シンクロ・デュエットで銅メダル獲得。10年間の日米仏の代表チームコーチ業とともに、6年半の米国大学院留学で修士取得。現在、学術研究者・経営者の両面の顔を持つメンタルトレーナーとして活躍中。様々な大学で客員教授として教鞭をとる傍ら、慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科博士課程に在学、「トップパフォーマーのコーピングの体系化」の研究をおこなっている。
2001年から起業し、心と身体両面の健康を軸に、アスリートからビジネスパーソンなど広く一般にメンタルトレーニングを指導。著書訳書多数。夫はフランス人、2児の母。



・藤田一照老師

1954年愛媛県生まれ。灘高校から東京大学教育学部教育心理学科を経て、大学院で発達心理学を専攻。院生時代に坐禅に出会い深く傾倒。28歳で博士課程を中退し禅道場に入山、29歳で得度。33歳で渡米。以来17年半にわたってマサチューセッツ州ヴァレー禅堂で坐禅を指導する。2005年に帰国し、現在、神奈川県葉山の「茅山荘」を中心に坐禅の研究、指導にあたっている。曹洞宗国際センター2代所長。著作に『現代坐禅講義-只管打坐への道』、共著に『アップデートする仏教』『安泰寺禅僧対談』『禅の教室』、訳書に『禅への鍵』『法華経の省察』『禅マインド・ビギナーズマインド2』など。





別途、告知サイトのご紹介

https://www.facebook.com/zentoima/

https://www.facebook.com/events/229379194161019/

http://www.sotozen-net.or.jp/

http://www.sotozen-net.or.jp/gyoji/20161207.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★たまのお出かけ。三峯神社へ。

2016年12月07日 | 四季折々 寺事折々
どういう基準なのかはわかりませんが、
関東最強のパワースポットと噂の三峯神社に行ってきました。


秩父の山奥にあるにもかかわらず、
ハイシーズンには最寄りの三峰口駅から三峯神社まで7時間以上の大渋滞が起きるそうです。
今回はそういう心配はありませんでしたが、自宅出発から3時間はかかりました。

遠かった…。







三峯神社の眷属はオオカミとのこと。
鳥居の左右に祀られているのは、狛犬ではなく狼だそう。

ああ、たしかに。造形もこころなしかワイルドです。





表記は「三峯」だったり、「三峰」だったり。
お寺にもこういうことはあるので気にはしませんけど。





今回、必ず目にしたかったのが、三峯神社の本殿です。
ここは、造立されたのが寛文元年(1661)とのこと。
実は大龍寺が現在の地に開創されたのと同じ年なのです。





奇瑞は今日でも。
4年前の平成24年に、本殿前の石畳に龍の姿が浮かび上がってきたと?!
水を掛けるとご覧の通り。なるほどね。









ただ、気になるのはこちらの方(^◇^;)
フェイスブック・インスタ・ツイッターを開設してQRコードでアピールとか、
いろいろなイベント、プレゼント企画なども盛りだくさんのようです。

フムフム…





お参りの後、ご神木に触れて充電完了しましたね。





お腹の方も、充電完了です。







三峰の山中を下りて「道の駅あらかわ」でトイレ休憩をしているとSLが通過~










帰り道にちょっと寄り道は日高市の「サイボクハム」へ。
日が落ちるとイルミネーションが。すっかり冬ですね。

お食事をして、日帰り温泉に入って、さあ帰ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★iamamiami ん?何て読む?

2016年12月04日 | iamamiami
11月20日、新宿区内で地域・世代交流などをしている団体として、
子もり坐禅会に携わっている皆さんと活動の発表をしてきました。



















当日の発表で使用したパワポ資料をビデオにしました。
(ナレーションは入っていません。)







集会の後は懇親会!

( ^_^)/□☆□\(^_^ )



様々なひとが、様々な思いを心に抱いています。

お寺の中にいるだけでは、わからないこと、気付かない事がたくさんあります。
こういう活動での気付きを寺院のあり方にフィードバックしていきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする