日々好日

今日一日の出来事 趣味 感動した事などの日記です

端午の節句

2009-05-02 | 今日の出来事
           

               
      我が家の男児二人も成人して独立しているのに
      母親(私)は未だに毎年この「兜」と「人形」だけは飾っています
      男の子の孫も三人もいるのに・・〔笑〕

      5月5日・6日とお泊りで遊びにきます 賑やかな事♪

           

  「端午の節句」奈良時代から続く古い行事で身を守る「鎧」や「兜」を飾り
  「こいのぼり」を立てて男の子の立身出世や成長を願うお祝いの行事

 初節句は「粽(チマキ)」を食べ2年目からは「柏餅」を食べる風習だそうですが
 私宅ではいつも両方用意して先ず神棚 お仏壇にお供えします

 柏の木は新しい芽が出るまで古い葉を落とさない事から「家督が途絶えない」
 縁起物として端午の節句にたべるそうです

 鯉のぼりは鯉が激流(登竜門)を登ったと言う中国の伝説を受け 鯉には
 出世と健やかな成長を願う親の気持ちが託されています
                      (日本文化いろは事典より)

           

                       床飾り

           

           

      37年前のお人形そのまんまの凛々しく可愛いお顔です
     
     
     

最新の画像もっと見る

コメントを投稿