気の広場

気の世界あれこれ・・・
  日常雑感あれこれ・・・

小豆と大豆 ③ ・・・ 陰性 ・ 陽性

2010-04-21 14:55:28 | Weblog
 砂糖は甘くて口をウマウマと開かせます。塩はむしろ口をつぐませる働きをもっています。

 味には辛(しん) ・ 酸(さん) ・ 甘(かん) ・ 鹹(かん) ・ 苦(く) ・ 渋(じゅう)の秩序があり、辛は大きく口を開かせっ放しにし、反対に渋は口ばかりか顔全体をくしゃくしゃに引きしめます ・・・ 面白いですね。

 これは味が自律神経に働いて、余儀なく顔面をゆるめたり引きしめたりするからにほかなりません。
砂糖の甘さの口の開かせ方と、塩の辛さの引きしめ方とは、まさに陰と陽との明らかな違いを示しています。

 甘い陰性の砂糖とむすびつきやすい小豆は、塩辛い陽性の塩とむすびつきやすい大豆とくらべると、小豆の方が大豆よりも陽性だということができますね。
色や形のうえでも小豆は赤くて、大豆よりも小さいのです。それに小豆は湯から煮出したらなかなか煮えません。
 大豆には脂肪分が小豆よりはるかに多くあります。大豆油をとり出すくらいですから ・・・ 。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。