34 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
少し変色するくらいなら見ましたが (ZENSHOJI.inc)
2012-03-03 21:13:22
「硬化した」という表現まで硬くなってしまったというのは正直驚きです。
あれだけサラサラなグリスなのに・・・。
割とすぐ変色するのは知っていましたが、変質度がこんなにあるとは。
返信する
Unknown (t.k)
2012-03-03 21:37:45
全く動かさない状態だと劣化が通常より進んでしまうのでは?
返信する
これは… (K)
2012-03-03 21:54:18
ショッキングな記事です。
揮発してしまったのでしょうか?
容器に入ったルブには変化は見られないのでしょうか?
返信する
驚きです (eba)
2012-03-03 22:04:16
はじめましてkino様
いつもメンテナンスの参考にさせていただいております。

http://www31.ocn.ne.jp/~plot_r/kemical.htm
気になって調べてみましたが、
”外気の水分を吸着しサビを発生させる”とありました。
抵抗の軽さにおいてピカイチなルブリカント。
まさか水分を吸着するグリスとは・・・。

適材適所は必要ですが、
全てにおいて万能な油脂類の出現にはもう少し時間がかかりそうですね。
返信する
Unknown (ブラザー弟)
2012-03-03 22:41:05
Kinoさんへ、初コメントさせていただきます。
自分のやっていた趣味ではベアリングに非常に厳しくマイクロロン処理も流行りました。
しかし、長期間性能を維持できないので、自分は行っていませんでした。
超高性能でも、それを維持する労力が半端ないため、マイクロロン処理は行わず安定した性能を維持できるグリスを使用していました。
参考までに。
返信する
Unknown (yans)
2012-03-04 00:15:14
はじめまして。
よく拝見させて頂いております。

こんな状態になるなんて...
「Assembly Lubricant」って、もしや『グリス』じゃ無いのでは?グリスならこんな変化しませんし。
固体潤滑剤を多量に含んだ、ただのペースト?

仮に『グリス』だとしても、化学的安定性が悪すぎですね。これでは正直 落第点だと思います。

返信する
Unknown (ランス)
2012-03-04 03:18:31
興味深く拝見させて頂きました。自分はスポーツカーも趣味にしていたのですが、その世界ではマイクロロンを使う人はいませんでした。車雑誌に広告は出ていますが、コーティングはいつか必ず剥がれる。均一に剥がれないので、硬いコーティングの層がコーティングの剥がれた金属表面をさらに傷つけるということを言われました。自転車ぐらいの負荷だったらそれは気にすることは無いと思っていますが、それにしてもこんな風に固化してしまうとは驚きました。
返信する
Unknown (kenji)
2012-03-04 06:15:41
初めまして・・・
私は20年ほどイタリアの50~60年代のオートバイを所有/整備を趣味にしていて、最近自転車に興味を持ち、ここ数ヶ月kinoさんを含め色んな自転車のブログを見ています。
kinoさんの整備には経験と知識が豊富でためになる事が多くてよく拝見していたのですが、最初驚いたのが「マイクロロン」を使っている事でした。上の方も書いていますが、私の知っているオートバイの業界では誰も使っていないんですよね。。。単価も高いし、所謂「コレを入れると燃費向上」とか怪しいフレーズのケミカル商品と同じように思われている事なんですよね・・・
それとkinoさんだけじゃないけど、自転車を整備されている方々は今でも入手可能と思われる「ベアリング」や「チェーン」を大事に洗って使われる事に驚き、ある程度品質が保たれているのなら使いますが、どう見ても錆々の中から取り出したものを使っているのは危険に思えたり・・そんなに高いパーツじゃないのにと思ったりしています。。。
返信する
ZENSHOJI.incさん (Kino)
2012-03-04 07:29:03
久し振りですね このケミカル品とも付き合って長くなり それなりに色々と性格も解ってきました
そして彼女の気難しさも色々と感じます 仰る変色の早さもそんな中の一つです

しかし ほんとこうなるとは全くの想像外 ちょっと凹んでいます(笑)
返信する
t.kさん (Kino)
2012-03-04 07:31:56
私も 動かす と言う事も考えましたが
樹脂容器に入ったままの物に変化は見られないので それは当てはまらないのじゃないでしょうか

ただし 別の意味で動かすと言うのは 
マイクロロンにとって大切な事の様です
返信する

コメントを投稿