3月28日22時33分頃、東海道沖(北緯32.2東経138.6)深さ410kmを震源とするM6.0最大震度3(茨城県日立市;深かったせいか一種の異常震域の可能性あり)の地震があった。
ちなみにナウキャストでは、当地予測震度2
3月28日22:32 北緯32.2度 東経137.9度
深さ440km マグニチュード6.0
震源、規模および震度はともかく、
揺れを体感した後で警報が鳴りはじめたことが気になる。
これでは役にたたんなぁ。

雨の日に有感地震は起きないとの俗説はデマ。
雨で抑圧されるという点については、
比較のしようが無いので否定しかねるが根拠に乏しく説得力なし。
追記
やっと出たHi-net速報値
震源地 鳥島近海
発震時刻 2006/03/28 22:32:47.46
緯度 31.853N
経度 138.298E
深さ 438.0km
マグニチュード 6.7
気象庁の情報も規模上方修正されるかも。
日本海溝・小笠原海溝から沈み込んだ太平洋プレートの末端で起きたものとすると、今後の太平洋プレートの活動(太平洋側)如何。
ちなみにナウキャストでは、当地予測震度2
3月28日22:32 北緯32.2度 東経137.9度
深さ440km マグニチュード6.0
震源、規模および震度はともかく、
揺れを体感した後で警報が鳴りはじめたことが気になる。
これでは役にたたんなぁ。

雨の日に有感地震は起きないとの俗説はデマ。
雨で抑圧されるという点については、
比較のしようが無いので否定しかねるが根拠に乏しく説得力なし。
追記
やっと出たHi-net速報値
震源地 鳥島近海
発震時刻 2006/03/28 22:32:47.46
緯度 31.853N
経度 138.298E
深さ 438.0km
マグニチュード 6.7
気象庁の情報も規模上方修正されるかも。
日本海溝・小笠原海溝から沈み込んだ太平洋プレートの末端で起きたものとすると、今後の太平洋プレートの活動(太平洋側)如何。