最近ちょっと落ち込んでいました。
就職したての泣いてた頃と気分が似てました。
できない自分に落ち込むというか・・・。あれはどういう気持ちなんだろう。
いろいろ考え事ばかりしてて、こないだは日勤でまる1日うわのそらのような状態で仕事をしてしまいました
ほんと反省。こんな状態で仕事をしていたらいつか大きなミスをしてしまうと痛感です。ほんとに反省。
最近はちょっとしたミスも重なり、嫌なことも重なりさらに気分が滅入っていました。
仕事もなれるにつれて思わぬミスをしてしまったり。。。
一番辛かったのは人工呼吸器のミス。
ほんとに何にもなかったからよかったですけど患者さんを殺してしまうかもしれなかったミスです。
レスピの回路には吸気と呼気があります。吸気は患者さんが吸う方だから加湿器がついてて、熱線が入っています。回路のフレックスチューブ(患者の挿管チューブとつなぐチューブのこと)側にはその温度を測定する温度センサーがついています。
私は回路の交換をしたんですが、その機種のレスピだけは回路を中材で組み立ててくれているんですね。で、確認をしっかりしていなかったのでYピースが逆についていたんです。そのため温度センサーが呼気側についてしまっていました。つまり温度センサーは吸気の温度を感知していません。温度センサーは設定の温度より上下するとアラームがなる仕組みになっているのにセンサーが感知しないもんだから吸気側の温度が上昇。私の勤務の2日あとぐらいにとある先輩が発見。つまり気道に熱い空気が2日ほどずっと送られていたわけです。
もしかしたら気道熱傷を起こしていたかもしれなかった・・・。気道熱傷なんかになったら致命的・・・。しかも気切している患者さんです。気切部より奥が熱傷とかどうなるんでしょう・・ほんとに・・・。聞いたときは血の気引きました。
もーそれ以来、呼吸器のチェック時は必ず回路を確認しています。
ほんとこれは辛かったです。
で、そのこととかほかにも色々あったので悩んでうわのそらで仕事していたところ、ふとほかのNSが目にとまりました。
なんか輝いて見えたんです。患者さんと楽しそうに話してたり、普通の声の大きさだけど(その日の私は喋るときも蚊が鳴くような声でした(笑))なんだかイキイキしていてとてもうらやましかった。
やっぱり頑張っている人は輝いているし、美しい。
私はこのままじゃダメになる!!そう思いました。その日から少し気持ちを切り替えて仕事をするように・・・。
今日は大分もとの私に戻っていました。
頭をしっかり使い仕事する。患者さんにしっかり声掛けする。何かあればなぜそうなるのかアセスメントする。ケアの方向性を考える。病態もきっちり把握!!
そして・・・・
そうだ、看護ってこんなにおもしろくて素敵な仕事だったんだ!!
そう思えた自分にちょっぴり拍手
就職したての泣いてた頃と気分が似てました。
できない自分に落ち込むというか・・・。あれはどういう気持ちなんだろう。
いろいろ考え事ばかりしてて、こないだは日勤でまる1日うわのそらのような状態で仕事をしてしまいました

最近はちょっとしたミスも重なり、嫌なことも重なりさらに気分が滅入っていました。
仕事もなれるにつれて思わぬミスをしてしまったり。。。
一番辛かったのは人工呼吸器のミス。
ほんとに何にもなかったからよかったですけど患者さんを殺してしまうかもしれなかったミスです。
レスピの回路には吸気と呼気があります。吸気は患者さんが吸う方だから加湿器がついてて、熱線が入っています。回路のフレックスチューブ(患者の挿管チューブとつなぐチューブのこと)側にはその温度を測定する温度センサーがついています。
私は回路の交換をしたんですが、その機種のレスピだけは回路を中材で組み立ててくれているんですね。で、確認をしっかりしていなかったのでYピースが逆についていたんです。そのため温度センサーが呼気側についてしまっていました。つまり温度センサーは吸気の温度を感知していません。温度センサーは設定の温度より上下するとアラームがなる仕組みになっているのにセンサーが感知しないもんだから吸気側の温度が上昇。私の勤務の2日あとぐらいにとある先輩が発見。つまり気道に熱い空気が2日ほどずっと送られていたわけです。
もしかしたら気道熱傷を起こしていたかもしれなかった・・・。気道熱傷なんかになったら致命的・・・。しかも気切している患者さんです。気切部より奥が熱傷とかどうなるんでしょう・・ほんとに・・・。聞いたときは血の気引きました。
もーそれ以来、呼吸器のチェック時は必ず回路を確認しています。
ほんとこれは辛かったです。
で、そのこととかほかにも色々あったので悩んでうわのそらで仕事していたところ、ふとほかのNSが目にとまりました。
なんか輝いて見えたんです。患者さんと楽しそうに話してたり、普通の声の大きさだけど(その日の私は喋るときも蚊が鳴くような声でした(笑))なんだかイキイキしていてとてもうらやましかった。
やっぱり頑張っている人は輝いているし、美しい。
私はこのままじゃダメになる!!そう思いました。その日から少し気持ちを切り替えて仕事をするように・・・。
今日は大分もとの私に戻っていました。
頭をしっかり使い仕事する。患者さんにしっかり声掛けする。何かあればなぜそうなるのかアセスメントする。ケアの方向性を考える。病態もきっちり把握!!
そして・・・・
そうだ、看護ってこんなにおもしろくて素敵な仕事だったんだ!!
そう思えた自分にちょっぴり拍手

そうやって、悩んだり、考えたりした分、成長できるんですよ。ありのままでいいと思いますよ。無理に明るくする必要もないと思います。患者さんも十\人十\色なら、看護師も十\人十\色でいいじゃないですか。必ずしも、明るく元気な人が良いって訳じゃないと思いますよ。
ありのままの自分が良いと思います。無理したり、背伸びしたりしているのが一番良くないと思いますよ。
ナンテネ~
ちょっとゆめのんさん ピンチです。
至急応援求む!
レスピレーターは、ちょっとつらいよね。ベアー1000の(古い?)加湿器がものすごい温度になったことがありますよ。たしかに気道熱傷はこわいですよね。うちの病院は少しずつCEさんが組み立てる方向になりつつあります。ただ長期につかう人の場合は一週間に一度交換していますが、これは看護師がやっています。こういった時に同じミスがおこる可能\性がたかくなります。回路交換をしたあと、実際にテストラングとタイダル計をつけ、TVが入っているかと酸素濃度を使い確認はしますが、リークしてなきゃ問題が発覚しないしねーサミスターの確認は要チェックなんだね。しかし吸気と呼気側でY字ピースがはまってしまうのも、業者側の改良点なのかもしれないね。レシピはいいとして、やっぱり完璧な看護師はいないとおもうんだ、無理せず背伸びしすぎず、こうなりたいって思う気持ちを忘れないで患者さんと関われたら。きっと何かがかわってくると思うよ。今私もドンゾコーズだけどさっ。私も初心を思いだしヒヨさんのブログみてずいぶん励まされてるよ。あんなこと頑張れたんだから、私なにやってんだろ?ってね。私ヒヨさんに看護されてるのかもーありがとう
minorunさん>どうも、世話かけてすみません(泣)ゆめのんさんにコメントしに走りました!!
ゆめのんさん>ゆめのんさん、こちらこそつらいときにいろいろとアドバイスありがとうございます。
うちはだいたい看護師が回路を組み立ててます。中材はあの私の事件からもそのまま間違って組み立てています。というか私の事件以前からもらしいです。先輩曰く「中材は120%間違ってるから気をつけな」とのこと。120って・・・。こないだ病棟にその蛇管を貸したらしいんですが案の定そのまま組み立ててしまいやたらアラームが鳴っていたとのこと・・・。こわすぎです。サーボiやサーボ900はすべて看護師が組み立てるんですけどね。。ニューポートはなぜか組み立てられて返ってくるんです。。ってYピースが逆につかないようにしたら確かにミスはなくなりますねー。それいい案ですよぉ。
「完璧な看護師はいない」
なんかずーんと心に響きました。ほんとですね。完璧な看護師なんていないですよね。私は自分らしく無理せずゆっくりでもいいから成長していきたいです。自分のなりたい看護師像ってのは心にあるんですけどそれに向かって日々努力できたらいいかなぁと。そうやって患者さんとも関わっていけたらゆめのんさんのいうように何かがかわってくるのかもしれない!と思いました。
こちらこそつたないブログですが新人ナースとして日々感じたこと綴っていこうと思うのでこれからもよろしくお願いしますー。