今日は、ANAの話。
といっても日本の航空会社の話ではありません。
南アでANAと言えば、
「AnnualNationalAssessments」。
毎年恒例の全国学力テストのこと。
毎年2月初めに、
その年の子どもの学力を把握するために行うテスト。
それが今週から始まりました。
このテストの特徴は、
該当学年の一つ下(昨年の学年)の
名前の付いたテストを受験すること。
年度初めに行うテストのためらしいです。
科目は、『英語』と『算数』です。
たとえばGr.7の子どもたちが受けるテストは、
Gr.6の名前の付いたテスト。
このテストが今週金曜日まで続きます。
南アはテストが大好きですね。
ちなみに初日は、
Rejion(県の教育委員会)よりGr.7の算数の問題が届かず、
7年生が試験を受けられず。
したがって、
7年生は、テストを待つということを口実に外で遊んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d6/9db278dcaaf64cfb9a5fdd9e9f8b2f28.jpg)
![にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ](http://overseas.blogmura.com/jica/img/jica125_41.gif)
にほんブログ村
といっても日本の航空会社の話ではありません。
南アでANAと言えば、
「AnnualNationalAssessments」。
毎年恒例の全国学力テストのこと。
毎年2月初めに、
その年の子どもの学力を把握するために行うテスト。
それが今週から始まりました。
このテストの特徴は、
該当学年の一つ下(昨年の学年)の
名前の付いたテストを受験すること。
年度初めに行うテストのためらしいです。
科目は、『英語』と『算数』です。
たとえばGr.7の子どもたちが受けるテストは、
Gr.6の名前の付いたテスト。
このテストが今週金曜日まで続きます。
南アはテストが大好きですね。
ちなみに初日は、
Rejion(県の教育委員会)よりGr.7の算数の問題が届かず、
7年生が試験を受けられず。
したがって、
7年生は、テストを待つということを口実に外で遊んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d6/9db278dcaaf64cfb9a5fdd9e9f8b2f28.jpg)
![にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ](http://overseas.blogmura.com/jica/img/jica125_41.gif)
にほんブログ村