一緒に!

重度自閉症・知的障害児の息子と、自閉症と娘たちと夫との暮らしを赤裸々につづります。

のんちゃんとお父さん

2024-02-24 08:34:42 | 日記
🔶睡眠記録🔶
ベルソムラ15ミリ就寝前使用
22時半就寝  7時起床


最近は、
就寝前に飲むことも多いです。


飲まずに寝てしまった、、、ときでも、
わりと朝まで寝てくれることが多いです。 アレルギー薬と併用中だからか。。。





今週。
のんちゃん期末試験でした。
期末試験は受けないといけないもの、だと思っているのか、
このときばかりは、
私がとやかく言わなくても、
朝から起きて、さっさと準備して、
登校してました。


しゃきっと行くか行かないかは本人次第。。。本人のみぞ知る、、そして、
行けてない部分をどうにかしようとしたところで、
もはや
こちらがコントロールすることは、もう無理で、
本人に
任せるほかない・・・。



なんとかpmsとも重ならず
期間中、毎日、塾へもいき、
テストはすべて滞りなく受けられることができて、ほっ。
もう
結果はいいよ。



ただ、本人は
結果にこだわった様子を見せる。
私をけん制しているのかな。
お母さんが点数取らないと怒るとか、思ってるのかな。。。。
そんな感じ。


私、テストの点数や結果で、
怒ったことないんだけどねぇ。。。別に点数にこだわってないし。


自分も成績良くはなかったしーww 人のこと言えないしーww

スパルタや
教育ママでも全然ないんだけど。



ただ、最低限、やらなあかんことはやらなあかんし、
ある程度の成績を保つことは、将来の選択肢を増やすことにつながる、ってこと、

もし点数が低かったときは、過去は振り返らなくていいから、
その点数が嫌なら、ではこの先どうすればいいのか考える、


っていうふうなことは
毎回言ってますけど・・・。



やりたくないことはやらない、のんちゃんが


そのまま
大きくなったら、、、って


親だったら不安に思うし
どうにかしないと、、って思うのが普通でしょう。




のんちゃんは
みーちゃんが成績優秀だから
勝手に比べたりもしているけれど・・・



私は
別に
比べたことはないし。


ほんとにのんちゃんが
やれること、やるべきことをやって、
取った点数なら
10点でも20点でも怒らないよ。実際問題・・・



自分でも
やってない、、やれてない、、って
分かっているのね。。。頭では。



そんな自分に
自己肯定感がさがるのに、
やっぱり
やりたくないし、できないのね。






みーちゃんは点数にこだわり
努力をし
実際、
成績優秀。


のんちゃん点数にこだわるのに、
やらへん、


そんなん点数取れるはずないやん???(笑)


ただ、超絶繊細なのんちゃんには、
私の
性格が
きつすぎて・・・
いつもは
ほんとに穏やかに話しているのに、


ちょっとしたことでも
大きく受け取り、傷ついているので。。。


難しいです。


結局は、
言い方を工夫しようが
優しく言おうが、


意見すること自体ができないのです。核心に触れる内容については。。。


ずーっとゲームの話をしてるしかない???そんなバカな・・・・www



私からしたら、
完全にメンヘラ、、めんどくさい、
できれば関わりたくないタイプ。。。

子どもだからしょうがないけど。


合わない。


話をしてても、
話す内容は全く違うし、
ぜんぜん
かみ合わない。

こういったら、
そう受け取るのかー!!!!と


もう絶句、絶望にも似た気持ちになることも・・・。
そりゃぁ
しんどいよな、って妙に納得したりww




最近、思います。



夫とのんちゃんが
楽しそうに話している。
中学になったくらいからかな、、そんな場面が
顕著になってきたのは。



のんちゃん、夫とだと
話しやすそうです。
話も合ってて。。夫ものんちゃんの話、ちゃんと合わせてあげられてて、
趣味にも(漫画やアニメ、ゲームなど)
おなじものをして、
同じ話をしたりして。
楽しそうです。


空気感も一緒で、
話すのに、
気も使わないでいい感じ。


のんちゃんにとっては、
クラスの男子、趣味が同じ男子と
話している感覚。



父親と娘、、、とあてはめると
ちょっと
んー、、、って部分は私からはありますが。まぁ、周りからみたら
ほんとに
良き雰囲気だと思います。



もちろん
父親として、しつけ、、、ってできなくて、

親として本来
言わなくていいことを一切言わないで


子どもの言うことだけを聞いてあげてるのだし、
性格も趣味も一緒。


そりゃぁ楽は楽だろね。




みーくん、
のんちゃん、
みーちゃん、から


頼まれたことを
やってあげる、のみ。



夫的には
子どもたちと
だいぶコミュニケーションが取れる時間が増えて、


実際
一緒に過ごすことが増えたので、

嬉し、楽しい、自分が役立ってる、って
思っているよう。


それはそれで
良いのでしょう。



のんちゃんの塾の懇談へは
夫へ
行ってもらうつもりでいるし、


夫もちゃんと行ってくれるつもりでいます。




夫も
のんちゃんも、


問題に真っ向から向き合うことが苦手なので、
核心に迫った
話は互いになにひとつ
なんにもしていないし、


ゲームや遊びの話をして繋がってるだけなので。


私とのんちゃんのあいだに入れるとは思わないですが、


夫とのんちゃんの関係についてはそれはそれ、でよいとほんとに思ってます。
いろんな
大人がかかわってほしかったし。
夫にも
本来なら
幼少期からもっと子どもたちにかかわってもらいたかったから。



どうであれ、
父親なんだから育児参加は必要でしょう。




私が
なにか
真っ向から
話しても、


二人とも受け取り方が独特で繊細で、
良きように受け取ってもらえない。


一緒に
良い方向に、
物事を良くしていこう、
今よりももっと良い方向に、、、、と
いう
話が
できないところが共通しています。



のんちゃんには
いつも、
丁寧に声かけします。



親として、
このままではいけない、正さないといけない、と
思う場面に
あったとき、


どういうふうに言っても
穏やかにさとしても、
泣くだけで
傷つけてるだけみたい。


手に負えない状態です。


夫もそんなんで
生きてるから、
のんちゃんも
なんとか生きていくんかな・・・



最後は考えるのをあきらめるしかない私です💦




最新の画像もっと見る