Kei note

 好奇心旺盛な私がいろんなことに チャレンジしま~す。

京都四条河原町から

2011-04-27 09:48:38 | 日記

        元職場の友達と 昨年通り春の一泊旅行に行ってきました

        阪急河原町で11時に待ち合わせしていたけど、1時間早く来て 一人で烏丸まで戻り

         「 六角堂へ 」

     寺号は紫雲山頂法寺。「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれています。

     京庶民に愛される いけばな発祥の地「六角さん」

     西暦587年、聖徳太子を開基として創建されたと伝えられている「六角堂」

              

     境内にある「一言願い地蔵」。このお地蔵様は、少し首を傾げた姿をしておられるが、これはお参りにこられた方の願いを

     叶えてあげようかどうしようか、と考えておられるお姿とのこと。

     願いを聞き届けてもらえるかどうかは、あなたの信心次第。欲張らずに1つにしぼってお願いをすれば、願いが届くとのこと。

     寺町風景を楽しみながら・・・・・

             

             友人と合流し 高瀬川沿いを歩き 「池田屋騒動跡地」を見て 

         「 本能寺 」へ・・・・・

            

    本能寺の「能」の字は右側の2つの「ヒ」が「去」のような字に替えられている。

    これは本能寺が度重なって焼き討ちに遭っているため、「『ヒ』(火)が『去』る」という意味で字形を変えているといわれている

    本能寺は、早くから種子島に布教していたことから、鉄砲・火薬の入手につき戦国大名との関係が深かった。

    織田信長は日承に帰依してこの寺 を上洛中の宿所としていたが、1582年6月21日(天正10年6月2日)、ここで信長が明智光秀率いる軍勢

    に包囲され自刃する事件が起き(いわゆる本能寺の変)、その際、堂宇を焼失した。

    現在の場所への移転とその後1587年(天正15年)豊臣秀吉の命で、現在の寺域(中京区寺町御池下ル)へと移転された。

     伽藍の再建は1592年(天正20年)。現在の御池通と京都市役所を含む広大な敷地であった。

          

         ウキペディアで調べました

      丸太町まで行き ランチの後 京都御苑横にある 「廬山寺へ」

     

        廬山寺(ろざんじ)は京都市上京区にある天台系の単立仏教寺院。

        紫式部の邸宅跡として知られる。

        紫式部はここでの風景を見ながら源氏物語を執筆したと言われる

       
        ごく小さな寺ですが、紫式部ゆかりの地らしく「源氏庭」と名づけられた庭には白砂が敷かれ、紫の桔梗の花が咲くそうですます。

        これが凛として、とてもきれいらしく6月~8月にまた来てみたいわ~

        境内にある歌碑には、紫式部の詠んだ歌が記されています。


         めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半(よは)の月かな

         「ひさしぶりにお会いしたというのに、まるで見たかどうかわからないうちに雲の中に隠れてしまった月のように、

              あなたは帰ってしまわれましたね」という意味です。紫式部は、『新古今和歌集』で、幼友だちに会って書いた、と記しています

               これもウキペディアから・・・・・

         地下鉄 京都烏丸線の今出川から終点の京都国際会議場まで行き、今日の宿泊地の エクシブ京都八瀬離宮まで

         友達の I 様から会員権をお借りしての セレブ 宿泊です。

         「こんなに綺麗なホテルに泊まると もう安いホテルには泊まれなくなるなぁ~」 って言いながら満喫していました。

    

   京都の地図入れてみました 

      

        

     

 

 

         

 


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マダムin京都 (千の風)
2011-04-27 20:40:42
勉強になるブログですね。
京の町歩きも今頃が一番いいのでしょうね。

六角堂には昔除夜の鐘を撞きに行ったことがあります。
おばあさんが空き缶に小石を入れて撞く度に取り出し108を勘定していたのを思い出します。
一言願い地蔵は始めて知りました。

宝ヶ池から八幡前~三宅八幡~八瀬の辺りは思い出深い界隈です。
高野川沿いにぶらぶら歩かれたんですか。懐かしいですね。

吹田から京都へ。一泊はもったいないような気もしますが…。
余計なお世話ですね。
本能寺?? (かげっち。)
2011-04-27 21:50:44
こんばんは。

本能寺ってあったのですか。

知らなかった。

写真きれいですね。

先日は、写真の印刷ありがとうございます。
ステキな一泊旅行 (ハリー)
2011-04-27 22:49:28
可愛いお地蔵さま、穏やかなお顔でこちらまで笑顔に

知らない事教えてくれて嬉しいです
分かりやすくて「がって~ん」しました
ありがとうございま~す
Unknown (MrYasu)
2011-04-28 08:52:40
色々勉強になりました、しばらく京都へは行ってないので行きたくなりました。今伊丹空港でブログ拝見しています。
これから沖縄に家族旅行です、ダイビングやゴルフ楽しんできます。
千の風さま (おけいはん)
2011-04-28 10:38:18
京都は何度出掛けても裏切らないです。

今回の六角堂も本能寺も廬山寺も初めていったんですが、もう一度行きたくなるお寺でした。

宝ヶ池から八幡前~三宅八幡~八瀬の辺り 今度歩いてみようかな?

まだまだ知らない場所がいっぱいです。
かげっちさま (おけいはん)
2011-04-28 10:42:25
そうなんです。

京都のど真ん中に本能寺があったんです。

移転したとはいえあんまり観光客もいなかったわ~

BBQの写真 遊んでしまいました。
ハリーさま (おけいはん)
2011-04-28 10:47:33
説明解り易かったですか?よかった

ハリー様のお勧めの京都駅の東洋亭
ネットで調べて姉妹店だと思って丸太町の東洋亭に行ったところ、関係ないって言われました。

ハンバーグとコーヒーで3000円ちかくもしちゃいました。

美味しかったからよかったんだけど・・・・

トマトのサラダ食べたかったのよね~
MrYasuさま (おけいはん)
2011-04-28 10:51:17
今日からご家族で沖縄10日間

超羨ましい!

ダイビングもされるんですね・・・

さすが 若い!
鍛えてるだけあるわ~
Unknown (MM)
2011-04-28 12:03:05
お地蔵さんがカワイイっ
でもすんまそん。歴史的なとこはスルーしました

ランチ何食べたかが見たかったかな笑

本能寺の字が…笑けました
MM さま (おけいはん)
2011-04-28 12:46:45
歴史的なことはスルー?
そうだろうな~

ランチ京都で始めての洋食屋さんだったらしく格調高かったわ

結構歩いて行ったのに間違えていて友達に悪かったわ

GWはどうするの? 

コメントを投稿