9月は。。。
運動会の準備でいろいろなことをしていたようです。
踊ったり走ったり。。。
10月は運動会。
初めての運動会で親の方がドキドキ。
しっかり踊ったり走ったりで
和志がいなかったら体験できなかったことをさせてもらいました。
なかなか記事を書けず、のろのろ更新です。
9月は。。。
運動会の準備でいろいろなことをしていたようです。
踊ったり走ったり。。。
10月は運動会。
初めての運動会で親の方がドキドキ。
しっかり踊ったり走ったりで
和志がいなかったら体験できなかったことをさせてもらいました。
なかなか記事を書けず、のろのろ更新です。
梅雨になり、外でなかなか遊べずに、
かなりの体力を温存して帰ってくるので、
遊びに付き合うのに大変。
幼稚園にもなれ、
母も他のお母さん達にもなれ、
まずまずでして。。。
そうそう、英語教室でけんかになりました。
喧嘩するってことはそれなりにメリット・デメリットありますが、
この時期はいたしかたの無いこと。
でも、相手の子が怒って
グーパンチ!
これには和志もびっくり!!!
でも、母は知っています。
この子は言い返されない代わりにパンチで
自己主張することを。
そして、そこまで追い込んだ和志の言い方にも問題が
あったことを。
何かの原因が無い限りは
むやみにパンチなんてしませんからね。
どうも、自分が遊んでいた電車を沢山連結したくて、
お友達が持っているものも
欲しがったのが原因。
さんざん「○○君、すかん!」とか言っていたからね。。。
手を出してはいけないとは思いますが、
それも「勉強」と思っています。
今の世の中、
我慢して我慢して、
いじめられたり、
自殺したり。
悲しいことですが、
こんな小さなことからしっかりと自己主張の仕方を
勉強しておかないと、
大爆発してしまうんでしょうね。
怖いと思います。
いじめる方も、
いじめられる方も。
何が正しいか、そうでないかなんて、
人それぞれのことなんでしょうから。
この頃の和志は幼稚園にも楽しく通い、
お誕生会があったので、
ウキウキしていました。
クラスごとの出し物があったんですが、
きちんとみんなと一緒に踊っていました。
プチ感動。
動物園に遠足に行ったり、
何かと行事もあり、
結構ハードな月でした。
またまた久々の記事になりまして。。。
他にもやっているとこっちまで手が回らん。
ま、和志が「小さい時の事教えて」と言われた時用に書いているので、
とりとめのないものですが。
さて、
3月の和志さんは幼稚園入園に向け
生活時間を少しずつずらし、
早寝早起きに。
母もお弁当作りの予行練習につきあう。
公園行ったり、母の仕事のつきそいにきたり。
4月の和志さんは今までとうってかわって、
「幼稚園」というとこに行き、
未知との遭遇。
なぜか「らいむくん」がお気に入りに。
名前の響きがすきなのか?
らいむ君のことが好きなのか?
意外なことに他のお友達の名前もぼちぼち言える様に
なってきているので、いいのかな?
ぼちぼち幼稚園の生活に慣れてきて、
外では「泥遊び」「滑り台」が大好き。
意外なことに「ブランコ」という名も出てくる。
和志はブランコが大嫌い!
理由は「ぶらぶらゆれるから」
一度ブランコに乗ったとこを見ましたが、
ゆれずに「乗っている」だけ(笑)
ブランコの遊び方から教えんといかんのか?!
気になるのは
一つのことに集中できるのに、
気が散漫になると、
何かしながら回りをきょろきょろ。
きょろきょろするから
動作も遅く、朝の支度から「いらいら~」となる。
体が大きいのに、スローな動きって。。。
でも、挨拶がきちんとでき、
物怖じせずにお友達に話しかけ、
好きなことをやっているみたいで、
「登園拒否」になっていないのが凄い。
先生も私と同じくらいの年でしっかりしていて
頼もしいし、
補助の先生も年配だけど
担任の先生の名前を覚える前に
補助の先生の名前を覚えていたくらいだから、
かなり「お世話」になっているはず。
この時期に気になることは
下の前歯が抜け
歯がしっかり生えてくるのか?
アデノイドの手術したのに
まだいびきがひどいので
もしかしたら「小顎症」かな?と。
一度小児矯正の歯医者さんに診せにいこうかなと
考え中。
次から次に「病院」にかかるかな~・・・