経済日記

経済ブログ

(その5)10/09【木】川又三智彦社長の経済情報 ツカサは年金問題,特別会計,人身事...

2008年10月09日 08時58分35秒 | 経済情報
 ウニクレディトは人員削減報道に関するコメントを拒否した。


最終更新:10月8日11時18分

Yahoo!ニュース関連記事
伊ウニクレディト、不振の投資銀行部門で700人削減へ=関係筋(ロイター) - 10月 8日11時18分
イタリアの銀行システムは「極めて磐石」─ウニクレディトCEO=新聞(ロイター) - 10月 7日15時40分
伊ウニクレディトの目標株価を引き下げ=クレディ・スイス(ロイター) - 10月 6日15時51分


★★★<金融危機>スペインが資産買い取り基金 ロシアは資本注入
10月8日10時15分配信 毎日新聞


 【ロンドン藤好陽太郎】国内住宅バブルの崩壊で景気が急減速しているスペイン政府は7日、銀行の資産買い取り基金を設立すると発表した。規模は300億ユーロ(約4兆1400億円)で、必要があれば500億ユーロに増やす。サパテロ首相は「スペイン市場の機能回復が目的」と話した。また、預金保護の上限額を現在の2万ユーロから10万ユーロ(約1380万円)に増額する。基金が買い取るのは優良資産としており、買い取り価格や条件は週末までに詰める。

 一方、ロシア政府は7日、対外貿易銀行(VTB)とズベルバンクに計370億ドル(約3兆8000億円)の長期融資を行うことを決めた。事実上の資本注入の意味合いを持つ。ロシアでも信用不安が広がっており、ロシアの主要株式指数の急落が続いている。

【関連ニュース】
金融危機:欧州で混乱拡大…アイスランドは非常事態宣言
金融危機:日本の経験G7で説明を 麻生首相が指示
金融危機:消費冷え込みに拍車…日本経済にも猛威
個人向け国債:10月は7月の半分 金融危機大きく影響
韓国大統領:日中韓首脳会談提案へ 金融危機の対応策協議

最終更新:10月8日10時18分


★★★米金融・債券市場、金融市場の変化でTBは不安定な展開も
10月8日9時59分配信 ロイター


 [ニューヨーク 7日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)が発表したコマーシャルペーパー(CP)の買い取り制度を通じ、金詰まり状態にある貸出市場で緩やかに資金が動き始めれば、安全な逃避先である米財務省証券(TB)市場に影響が及ぶことになろう。
 トレーダーらによると、こうしたことが一因で、TBなど米短期債は目先、非常に不安定な取引となる見通しだ。
 世界的な銀行システムや株式市場における逼迫(ひっぱく)の兆候があり、他の金融市場がまひ状態に陥る際、投資家らは短期債に逃避。FRBの利下げ観測が強まれば、2年債は急騰する。
 だが、アナリストらによると、金融システム救済に必要な資金調達に向けた米政府による大量の短期債発行、困難な状態にあるCP市場から障害を取り除こうとするFRBの試みを受けて、TBの利回りが押し上げられ始めるかもしれない。
 フランクリン・テンプルトンのマイク・マテラッソ氏は、質への逃避の動きが散発的に国債市場で強くなったり、弱くなったりする中、「TBやそれ以外の国債は引き続きボラティリティが大きくなるだろう」と述べた。
 7日にFRBがCP買い入れの新たな仕組み創設を発表した直後、3カ月物TBの利回りは9月30日以来初めて1%を上回った。
 3カ月物TBの利回りは、米大手証券リーマン・ブラザーズの破たん直後の9月中旬、銀行部門に対するパニックを背景に、ゼロ付近にまで低下した。
 アナリストらによると、7日のTB利回りの上昇は、CP市場を下支えするFRBの措置に関する投資家の当初の安心感を反映したものであり、TBに対する需要が一時的に低下した。だが、株式と世界の銀行システムに対する投資家の脆弱(ぜいじゃく)な信頼感を考慮すれば、TB買いの殺到につながる懸念がいつ再び表面化してもおかしくないかもしれない。
 7日、今後の銀行に対する懸念が高まり、S&P金融指数は1997年5月以来の最低水準に落ち込んだ。
 フランクリン・テンプルトンのマテラッソ氏は「債券投資家がこの1年間と四半期ほどにわたって理解してきた資本市場のリスクについて、株式市場がついに理解しつつあるかのようだ」と述べた。
 ストーン・アンド・マッカーシー・リサーチ・アソシエーツのウォード・マッカーシー氏は、投資家の主な関心が安全な場所に資金を置くことにある限り、米政府には大量のTBを売却する好機があると指摘した。
 同氏の予想によると、来週半ばまでにこうした追加のTBの販売を通じて、米財務省はFRBのバランスシートを5000億ドル膨らますことになるという。FRBはこうした資金を使い銀行からリスクの高い資産を購入、金融機関を下支えする。

最終更新:10月8日9時59分


★★★欧州銀の時価会計ルール適用方法変更へ=EU財務相
10月8日9時38分配信 ロイター


 10月7日、EU財務相は時価会計ルールの適用方法を変更することで合意。ラガルド仏経済相(2008年 ロイター)

 [ルクセンブルク 7日 ロイター] 欧州連合(EU)の財務相は、時価会計ルールの適用方法を変更することで合意した。金融危機の中で欧州の銀行が米国の競合と同様の扱いを受けるようにする。
 財務相は共同声明で「第3・四半期の実施を目標とし、月末までにこの問題を解決する見込み」と述べた。
 EU議長国フランスのラガルド経済財務雇用相は、米銀は一定の資産を時価会計ベースの帳簿から外すことができると指摘。「欧州の金融機関もこの方式を適用できるようにすべきだとわれわれは考えている」と述べた。


最終更新:10月8日9時38分

Yahoo!ニュース関連記事
欧州銀の時価会計ルール適用方法変更へ=EU財務相(ロイター) - 10月 8日 9時38分
米FASB、時価会計の適用緩和ガイダンスに意見募集(ロイター) - 10月 2日10時 5分
米超党派議員団、SECに時価会計ルール適用の停止を要請(ロイター) - 10月 1日10時 0分
関連記事6件



★★★【米金融危機】東京株、再び1万円割れ 下げ幅一時300円超
10月8日9時28分配信 産経新聞


 7日午前の東京株式市場は、金融不安の拡大による米国株の全面安を受けて続落。前日に続き、取引時間中に1万円を割り込み、下げ幅は一時300円を超えた。

 日経平均株価の寄り付きは、前日終値比144円26銭安の1万0011円64銭と4営業日続落。東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は14・09ポイント安の963・56。

 バンク・オブ・アメリカの公募増資発表など、米金融機関の業績悪化懸念から、国内でも大手銀行株がそろって値を下げた。また、輸出関連銘柄など主力株も軒並み、売りが先行した。

【関連記事】
・ 株価反転は来年以降か 世界同時株安で識者5人に聞く
・ 東証終値317円安 4営業日続落、1万円台は回復
・ 東証、日経平均1万円割れ 4年10カ月ぶり
・ 世界損失143兆円…金融危機で1.5倍 IMF報告
・ 日銀総裁「景気回復は従来の想定より先」 下振れリスクに警戒感

最終更新:10月8日9時29分



★★★【米金融危機】NY株、5年ぶり安値 予想より悪化のバンカメの決算悲観
10月8日9時26分配信 産経新聞


 【ニューヨーク=長戸雅子】7日のニューヨーク株式市場は、金融不安の拡大懸念と企業業績の悪化を嫌気し全面安の展開となり、ダウ工業株30種平均は今年2番目の下げ幅となる前日終値比508・39ドル安の9447・11ドルで取引を終えた。終値が9500ドルを割り込むのは5年ぶり。ダウは5営業日続落し、下落幅は1403ドル(約13%)に達した。

 ハイテク株中心のナスダック総合指数は同108・08ポイント安の1754・88と約4年2カ月ぶりの安値をつけた。

 堅実な経営とされていた米銀大手、バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)が前日の取引終了直後に発表した7~9月期決算が市場予想を大幅に下回る減益となったことで、今後相次いで行われる決算発表への悲観的な見方が広がった。バンカメが買収を発表したメリルリンチも26%下落、モルガンスタンレーは一時40%急落した。

 米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長はこの日、早期利下げを示唆したが「正しい方向に進んでいるのだろうが、まだ何も機能したわけでない」と市場の反応は限定的だった。

【関連記事】
・ 【米金融危機】米大統領が欧州首脳と電話会談「G7が焦点」
・ 【米金融危機】NY株、9500ドル割れ 史上6番目の下落幅
・ 株価反転は来年以降か 世界同時株安で識者5人に聞く
・ 日銀総裁「景気回復は従来の想定より先」 下振れリスクに警戒感
・ 経済対策に「埋蔵金」 与野党食指、遠のく財政再建

最終更新:10月8日9時26分


★★★★米FRB、発行企業からCPを直接買い取る新制度を創設へ
10月8日8時37分配信 ロイター

 10月7日、米FRBは企業が短期資金調達のため発行するCPを購入するため特別目的ファシリティーを創設すると発表。昨年9月、FRBの建物(2008年 ロイター/Kevin Lamarque)

 [ワシントン 7日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)は、企業が短期資金調達のため発行するコマーシャルペーパー(CP)を購入するため特別目的ファシリティーを創設すると発表した。
 マネーマーケットファンド(MMF)などの投資家はこのところCP購入を控えており、景気の悪化につながっている。FRBは「CP残高はこれまでに縮小し、期間が長めのCP金利は大幅に上昇している。日々借り換えが必要なCPの割合も高まっている」と指摘した。
 FRBによると、財務省も今回のCP買い取り措置について、金融市場や経済の「大きな混乱」を避けるために必要、ととらえている。
 財務省は、制度を支援するため、ニューヨーク連銀への預金を行う。FRB関係者は、預け入れる額は相当な規模になるとしている。
 制度では、最高格付けのCPのみが購入対象となる。当局者は、制度は近く実施されるが、おそらく数日以内の実施はない、としている。FRBのスタッフは、記者団に対し、詳細については市場関係者とも協議の上で決定され、CPの購入規模はその詳細次第と述べた。
 米国の8月のCP発行残高は、1兆7500億ドル。そのうち、今回の制度により買い取りの対象になるのは、1兆3000億ドル。 
 ドワイト・アセット・マネジメントの運用担当者、デリク・ウルフ氏は「短期の資金調達市場への信頼感回復に役立つだろう。中央銀行が無担保の債務を買い取るのは、極めて異例だ」との見方を示した。
 一部では、FRBが自暴自棄になっていることを示すのでは、との懸念する声も聞かれる。ポートフォリオ・マネジメント・コンサルタンツの首席投資ストラテジスト、ボブ・アンドレス氏は「まるで『もぐらたたき』。急ごしらえの措置では信頼感は戻らない」と述べた。
 新制度では、3カ月の無担保CPと資産担保コマーシャルペーパー(ABCP)を発行企業から直接購入。最高格付けのみが対象で、3カ月のオーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)にスプレッドを上乗せした水準で買い取る。発行企業はCP売却にあたり、手数料を支払うか担保を差し入れるなどして保証をつける必要がある。
 延長しない限りは、購入制度は2009年4月30日で終了する。


最終更新:10月8日8時37分


★★★【米国発 金融危機】株価下落どこまで 世界経済の命運G7握る
10月8日8時6分配信 産経新聞


 米国発の金融危機による世界同時株安が底なしの様相をみせ、世界が恐怖におののいている。株安は企業や家計が保有する資産が目減りすることを意味し世界中の人々の生活に影響が及ぶ。株価はまだ下がり続けるのか、それとも歯止めがかかり回復に向かうのか。そのかぎは10日にワシントンで開かれる先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)が握っている。

 ■楽観シナリオ

 「今こそ世界経済の指導者であるG7の出番。公的資金によるすべての金融機関の救済を宣言するくらいの大胆な対策が必要だ」(大手証券幹部)

 市場関係者は、祈るような気持ちでG7の動向を見守っている。

 同時株安は、3日に成立した米金融安定化法は金融機関の不良資産を安い値段で取り除くだけで、それに伴う損失を穴埋めする手段を持たない「欠陥制度」と見透かしたことが原因だ。市場は経済の基盤である金融システムを守る断固たる姿勢を求めている。

 かつて日本では平成15年4月に政府が経営危機に陥ったりそな銀行グループを破綻(はたん)処理ではなく、公的資金による実質国有化で救済。「市場は、銀行を絶対につぶさないという政府のメッセージ」(日銀)と受け止めた。これを契機に日経平均株価は同月に付けたバブル崩壊後の最安値の7607円から右肩上がりで上昇し、昨年7月には1万8000円台を回復し、金融危機は終焉(しゅうえん)を迎えた。

 現在の株価水準は「世界的に過剰な不安心理から売られすぎ」(アナリスト)だ。例えば、世界的なソニーの株価は「解散価値」といわれる水準を下回っている。現在の株価で買えば、仮に今、会社がつぶれて解散しても、株主は現在の株価以上のお金を受け取ることができ、損をすることはない。G7が市場を安心させる対策を打ち出せば、かつての日本のように底固めから反転回復に転じる可能性は十分にある。

 ■悲観シナリオ

 だが、金融安定化法のような一時しのぎから一歩も踏み出せないと、逆に株価の底が抜けかねない。

 一段の株価の下落で資産が目減りすると、銀行は貸し渋りを強め、企業は設備投資を減らす。家計も財布のひもを締め、個人消費が落ち込み、経済活動は停滞し世界は同時不況に突入する。その結果、企業の業績は悪化し、業績を映す鏡である株価の下落がさらに加速するという「負の連鎖」に陥りかねない。

 「当局の対応はつねに後手に回っている」(クレディスイス証券の白川浩道チーフエコノミスト)

 同時株安は、金融当局の機能不全による“政策不況”でもある。世界の株式市場と経済は、G7が命運を握る分水嶺(れい)に立たされている。

【関連記事】
・ 株価反転は来年以降か 世界同時株安で識者5人に聞く
・ 【米金融危機】東京株、再び1万円割れ
・ 東証終値317円安 4営業日続落、1万円台は回復
・ 世界損失143兆円…金融危機で1.5倍 IMF報告
・ 日銀総裁「景気回復は従来の想定より先」 下振れリスクに警戒感

最終更新:10月8日9時44分


★★★8月景気動向指数、過去最大の悪化
10月8日8時2分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


 内閣府が7日発表した8月の景気動向指数(速報値)は、足元の景気状況を示す一致指数(2005年=100)が1980年の統計開始以来最大の下げ幅となる前月比2.8ポイント低下の100.7となった。低下は2カ月ぶり。基調判断は3カ月連続で景気後退の可能性が大きいことを示す「悪化」とした。

 一致指数は、生産指数(鉱工業)や大口電力使用量、商業販売額など11指標で算出されるが、未発表の営業利益と稼働率指数(製造業)を除く9指標すべてがマイナスとなった。これは、全指標がマイナスだった2001年8月の確報以来7年ぶり。

 景気の数カ月先を予測する先行指数も2.1ポイント低下の89.3。新設住宅着工床面積など3つの指標が微増となったものの、新規求人数や投資環境指数(製造業)など、発表済みの7指標がマイナスとなった。

 米国金融危機の影響について、ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎主任研究員は「原油価格高騰が一服したプラス面があり、景気悪化のペースが加速するとは言い切れない」としながらも、「輸出がさらに弱含み、じわじわと影響が出てくる」と予測している。

【関連記事】
・ 【米金融危機】東京株、再び1万円割れ
・ 東証終値317円安 4営業日続落、1万円台は回復
・ 東証、日経平均1万円割れ 4年10カ月ぶり
・ 世界損失143兆円…金融危機で1.5倍 IMF報告
・ 日銀総裁「景気回復は従来の想


★★★損失膨張143兆円 世界の金融機関 4月推計の1.5倍に IMF
10月8日8時1分配信 産経新聞


 【ワシントン=渡辺浩生】国際通貨基金(IMF)は7日、半期に一度公表する世界金融安定報告で、米の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題に端を発した金融危機で、世界の金融機関が抱える損失が1兆4050億ドル(約143兆円)に上るとの推計発表した。前回4月の9450億ドル(約96兆円)の約1・5倍で、金融危機の急拡大で不良資産膨張に歯止めがかからない現実を浮き彫りにした。

 IMFは、損失処理に伴う自己資本の減少を穴埋めするために有力金融機関だけで、今後数年間に約6750億ドル(約69兆円)の資本増強が必要になると指摘。民間増資が困難な金融機関には、公的資金による資本注入も促している。

 報告は10日にワシントンで開催される先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)で議論のたたき台となる。金融機関の相次ぐ経営危機に対する対応の足並みが乱れる欧州とともに、米政府が公的資金注入の必要性を判断するかが大きな焦点となる。

 報告は、高収益を狙い金融機関が自己資本の何倍もの借入金を投じてきた「レバレッジ(テコ)」の「巻き戻し(逆レバレッジ)が現在進行している」と分析。不良資産化と損失拡大を通じて、短期資金市場で資金の出し手がいなくなる信用不安や、米証券大手リーマン・ブラザーズのような大型経営破綻(はたん)を招いたとしている。



(続く...)