goo blog サービス終了のお知らせ 

呉市立川尻中学校ブログ

呉市立川尻中学校を世界一素敵な中学校にしたいと願うブログです

広い視野

2013年01月10日 | 日記
1・2年生で書き初め大会が行なわれました
それぞれAB組合同で多目的室に集まり
1年生は楷書で「広い視野」
2年生は行書で「力強い前進」を縦長の半紙に書きました
実物投影機を使いながら天倉先生にアドバイスをしていただきました

一つ一つの字が書けても
すべての字の配置や大きさ 中心など
さまざまな要素が上手く整わないと作品になりません
その点 紙全体を見渡して 広い視野で書くことが大切ですね

生徒会役員委嘱式

2013年01月07日 | 日記
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
1月7日 3学期がスタートしました
寒い体育館での始業式を終え
引き続き生徒会役員の委嘱式が行われました
旧役員から一言ずつあいさつがあり
新役員の担当の紹介がありました
今年一年間しっかり川尻中を盛り上げてくださいね
新役員は次の通りです
■会長 長谷川君
■副会長 兼 ボランティア委員長 木下さん
■副会長 酒井君
■代議員長 市川君
■生活委員長 花房さん
■整備委員長 保手濱君
■保体委員長 山本君
■文化図書委員長 木村君

何よりうれしい贈り物じゃわ

2012年12月25日 | 日記
カレンダー配布が始まりました
民生委員さんのご協力のもとで
各地域のお年寄りのお宅へカレンダーをお届けしました
  
  
  
「今まではもちろんさらにバージョンアップしたねえ」
「まあ うれしい どこにも売りよらんのもろうてから・・・」
「何よりうれしい贈り物じゃわ・・・」
それぞれのお宅で お年寄りの方からの生の声を聞き
がんばってよかったなあと笑顔の川中生でした
あるお宅の玄関には 昨年の1年生のカレンダーも飾ってあり

「こりゃあ あと1週間で使えんようになるが捨てれんわい」
と言っておられました
カレンダー配布は27日まで続きます

2学期終了!

2012年12月21日 | 日記
12月21日 2学期が終了しました
文化祭に研究大会そして講演会などのさまざまな新たな取り組みもあり
慌しく過ぎ去った日々でしたね

さて今日は終業式と学活を終え懇談会が終日行われました
ロッカーの荷物もすべて持ち帰りきれいになりましたね
3年生は来週も3日間授業が行われますが
がんばりましょう!!

東日本大震災から学ぶ

2012年12月18日 | 日記
宮城県山下中学校の元校長でいらっしゃる渡辺修次先生による講演会
「東日本大震災から学ぶ」がベイノロホールで行われました
約70枚の写真を一枚一枚紹介しながら
「避難所らしからぬ避難所」といわれた山下中学校での
避難所生活の様子を語られました
避難教室ごとに連絡員を選出し
避難所生活をより良くするための工夫や取組をされてきたことを聞き
いつ訪れるかもわからない災害に備えて今私たちができること
同じ中学生たちのがんばりなど
様々なことを感じたことと思います
渡辺先生 遠いところからお話に来ていただき本当にありがとうございました

ダメ。ゼッタイ!

2012年12月17日 | 日記
保護司の方々が来校され
薬物乱用防止教室が保険の授業の一環として開かれました
ビデオやスライドそして手紙などを活用し
1回だけでも乱用になること
抜け出せなくなること
脳が溶けたりして大変なことになることなど
たくさんのことを学びましたね
正しい知識と強い意志を持つこと
大切にしていきたいですね
 

今年はメッセージ入り!

2012年12月14日 | 日記
1年生のカレンダーがついに完成しました
昨日ボランティア委員のみなさんが
30個の穴を開けるパンチを使って
2400枚のカレンダーにリングを通すための穴を開けました
 
そして今日 グループごとに12か月分を並べ
リングを通して完成となりました
 
今年は各月にお年寄りの方へのメッセージが入っています
配布するのが楽しみですね!

民生委員さんとの打ち合わせ

2012年12月07日 | 日記
12月25~27日にかけて
1年生はいよいよカレンダー配布です
カレンダー自体も完成間近・・・
今日は民生委員さんとグループごとに打ち合わせを行いました
集合場所や時間 配布先 注意事項などについて
連携しました
今年は約70のお宅に配布していきます
心を込めて丁寧に配布していきたいですね
民生委員のみなさん ありがとうございました
そして よろしくお願いいたします

受験に打ち勝つために・・・

2012年12月04日 | 日記
川尻小学校の栄養教諭大須賀先生による
食育の授業が3年生の各クラスで行われました
3年生は受験を控えた大切な時期に突入しています
食べ物で受験に打ち勝とうということで
たくさんのことを教えていただきました
大須賀先生には12月2日の
PTA教育講演会でもお話をしていただきました
ありがとうございました

衆議院選挙に負けない熱い志を

2012年12月03日 | 日記
生徒会役員選挙の公示がありました
川尻中学校では毎年公示に合わせて
生徒会執行部と選挙管理委員会で
1・2年生を対象に説明会が開かれます
今日も執行部より
各ポストの仕事内容と1年間を終えての体験発表が行われました
立候補締め切りは7日の金曜日
立会演説会および選挙は来週11日の火曜日です
川尻中のレベルをさらに上げていきたいと考えるみなさん
熱い立候補 期待していますよ

2段階の避難訓練

2012年11月30日 | 日記
初めて地震および津波を想定した避難訓練が行われました
14:32放送の指示により机の下に隠れ

グランドのバスケットコートへ避難
 
その所要時間2分30秒 静かに整然と移動できましたね
そして津波を想定して 2度目の避難
 
警察の方の協力も得て国道も全校生徒一気にわたりました

第2避難場所では消防署の方と校長先生よりお話をしていただきました
学校のない日に災害が起きたときの
各家庭や地域での自分の動きもシミュレーションしておきましょう
そのために地域での防災訓練にも積極的に参加しましょう

のぞみ&つばさ

2012年11月27日 | 日記
川尻中学校の特別支援学級「のぞみ・つばさ学級」で
6校時に研究授業が行われました
参観に来られた先生方へおもてなしをするということで
のぞみ学級ではお茶のお点前
つばさ学級では紅茶の作り方の発表や
演奏の発表などが行われました
 
どちらの学級も元気よく一生懸命におもてなしをしていました
授業後は呉特別支援学校の川口先生を囲んで研修会をもちました
授業をされた若本先生 大谷先生もお疲れ様でした

「浜」と「瀬戸」

2012年11月21日 | 日記
川尻町で生まれ活躍されている日本画家
福原匠一先生による講演会が開かれました
体育館のステージ下に展示された福原先生の作品は
日展で特選を受賞された
「浜」(左)と「瀬戸」(右)
 
■川尻はとてもよいところ 川尻で作品を作り続けたい■
■絵は写真ではないので虚構や誇張があってもよい■
■自分で限界を作らない■
■海を描かずに海を表現する■
■美術館に気軽に足を運んでほしい■
などなど 熱く語っていただきました
校舎の玄関を入ると福原先生の絵が飾られていますね
たくさんのメッセージを胸に刻み
これからも川尻を大切にしていきましょう


日本で二人しか演奏できる人のいない楽器

2012年11月20日 | 日記
九嶺雅楽倶楽部の方々が来校され
雅楽鑑賞会が開かれました
楽器紹介では 三管両絃三鼓の計8つの楽器について
詳しく紹介していただきました

また 特別に日本で二人しか演奏できる人のいない大篳篥という楽器の演奏も
披露していただきました

こんな機会でもないとなかなかふれあえない雅楽
生徒のみなさん どんな感想を持ちましたか?

かわじり元気まつり

2012年11月18日 | 日記
かわじり元気まつりが開かれました
川尻中からも
前日準備に引き続き
3年生を中心にボランティアの中学生たちが
がんばりましたね
   
  
地域のイベントを自分たちも盛り上げていくんだという
気持ちが高まっているように思います
当日の様子は
川尻中ホームページにも紹介されています
ご覧ください