多摩川サイクリングロードの車窓から

ニケ領用水と桜坂

今日は雨の予報だったので引きこもる予定でしたが、朝10時を過ぎても降る気配がない。
東京アメッシュを見ても首都圏はまったく降っていないので、これは大丈夫そうだと見て花見第2弾に行ってきました。
花冷えというやつか、昨日より肌寒いので1枚多くきて出発です。

二ヶ領用水は多摩川を水源として川崎市を潤す用水路で、本をただせば江戸時代初期までさかのぼります。
JR鹿島田駅近辺以南は暗渠化してしまいますが、それより北は河川敷に道路があり、ゆるゆるとサイクリングするには最適です。
まあ住宅地で道も狭いのでロードバイクでかっ飛ばせる場所じゃありませんが。


・二ヶ領用水(鹿島田駅~等々力緑地)
まずは鹿島田駅前からスタートし、等々力緑地にいたるルートです。
この区間は比較的桜の本数も少なく、知名度もないので人はまばらです。






等々力緑地
続いて等々力緑地にも桜並木があるので寄り道してみました。
今日は川崎フロンターレの練習試合があったそうで、サポーターやスタッフでそこそこにぎわっていました。




・二ヶ領用水(等々力緑地~久地円筒分水)

二ヶ領用水に戻り、久地円筒分水を目指します。
どういうわけかこの区間はソメイヨシノが少なく、ピンク色の桜が多くなります。河津桜?大島桜かな?





しばらく走ると、久地円筒分水に到着します。
久地円筒分水は二ヶ領用水の水を各地に公平に分けるために作られたものです。
こんな物を作らなくてはならないほど、水争いが激しかったということでもあるのでしょう。
ここにも桜が咲いており、ちょっとした広場があるのでシートを広げた家族連れが何組か来ていました。




・宿河原用水

久地円筒分水からさらに少しさかのぼると、二ヶ領用水は2つに分岐します。
本流は稲田堤駅近くの上河原堰で多摩川から分岐しますが、今日はこちらに行かず、桜の名所として名高い宿河原用水に向かいました。
ここが名所に選ばれる理由は、写真を見れば明白でしょう。桜の密度というか迫力が違います。
宿河原駅から近いから、という現実的な理由もあるんでしょうけども。こちらは人出がかなり多く、河川敷で宴会をしている人も大勢いました。





途中、こんなところがあります。高さが1mちょっとくらいしかなく、かがまないと通れません。
鉄の人が喜びそうな場所と思うんですけど、それらしい人はいませんでしたね。
なお自転車は担いで川原に降りれば押して通れます。


これが多摩川との合流地点。


今日の予定はここまででしたが、雨どころか晴れ間がさしてきてるし、時間もまだあるので超有名スポットに寄り道することにしました。



・桜坂
説明不要でしょうが、福山雅治のイケメンソングの舞台です。
昨日今日でめぐった花見スポットは家族連れか中年以降の夫婦が多数を占めていたのですが、ここは若い女性のグループが多かった。さすが福山、恐るべし。
次に多かったのはやはりというべきかカップルです。とりあえず毛虫が落ちてきて気まずくなる呪いをかけておきましたが、効果はありませんでした。
MPが足りなかったみたいです。


 

ここから多摩サイを通って帰るとしましょう。



・ガス橋緑地堤防
帰り道に多摩サイに現れる大規模な桜並木です。近くにマンションが多く、広い芝生がある…というわけでシートを広げて昔ながらの宴会をしてるグループが多数いました。







二ヶ領用水は延々と桜並木が続く場所ですが、鹿島田から宿河原堰まで約15kmあるので歩いて完走するのはちょっときついです。
かといってバイクや車では通れない箇所がかなり多いので現実的ではなく、自転車が最強でしょう。
宿河原用水と桜坂は今日の時点でほぼ満開で、来週になるとちょっと微妙かもしれませんが、
二ヶ領用水はまだ蕾も多かったからもう少し持ちそうですよ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「自転車に乗って:川崎/横浜」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事