goo blog サービス終了のお知らせ 

2025年度特別講座シリーズ「小倉百人一首~短歌を斬る~」

2025年08月11日 | 日記

〇福岡女子大学 2025年度公開講座
 特別講座シリーズ
 「小倉百人一首 ~短歌を斬る~」(全6回シリーズ:単独受講も可)
  時代を超えて親しまれる日本古典の代表的作品『小倉百人一首』を
  歴史的な成立事情、歌のことばに隠された意味、後代への影響など
  様々な観点から「斬る」講座です。 
 (詳しくは案内ちらしをごらんください)

  10月3日(金)  第一回 藤原定家と『百人一首』 (今井明)
  10月10日(金) 第二回 月を詠む歌 ―「傾く月」「有明の月」(月野文子)
  10月17日(金) 第三回 「さびしさ」の「さ」など
                   ―名詞化接尾語を楽しむ (坂本浩一)
  10月24日(金) 第四回 後鳥羽院・順徳院と『百人一首』 (今井明)
  10月31日(金) 第五回 『百人一首』の「名所」追跡  (大久保順子)
  11月7日(金)  第六回 流れに浮かぶ紅葉を詠む歌  (月野文子)
  
  ※毎週金曜、14:00~15:30

 今年度秋、かつての文学部国文学科教員による特別講座(6回シリーズ)として
 企画されました。このうち、単独の回だけの受講も可能です。
 国内外の方々、地域の方々、卒業生の方々、本学の学生や教職員も含め
 性別、年齡を問わず広く受講いただけます。
 皆さまのご参加をお待ちしております。
 ※申し込み方法→地域連携センターHP      
                                   

コメント

日本語教育基礎講座(2025)

2025年06月10日 | 日記

 橋本先生(日本語教育学)からのご案内です。
 7月以降、本学の吹原先生、橋本先生、岩下先生も講師を担当します。
 (全回参加する必要はなく、各回で申し込みができるそうですが、それぞれの申し込み方法や第7回の参加条件、お問い合わせ先等、詳しくは下記の本学HPとポスターに記されています。)

**************

 本学が文部科学省より受託している「日本語教師養成・研修推進拠点整備事業」の一環として、6月21日(土)から12月6日(土)まで全7回に渡り、「対面・オンライン併用研修 学校教員を目指す人のための日本語教育基礎講座~外国ルーツの子供の教育と支援~」を開催します。 
 
 外国にルーツをもつ子供たちが日本社会で幸せに暮らしていくためには、どのような教育や支援が必要なのか、一緒に考えてみませんか。将来、学校教員を目指している大学生・大学院生の方、ぜひお誘いあわせの上ご参加ください。
 
【第1回実施内容】
日時    令和7年6月21日(土) 13:00~14:30
会場    福岡女子大学地域連携センター2階セミナー室またはオンライン
講師    鴈野恵(筑紫女学園大学 教授)
講座内容 「概説:日本語を母語としない人への日本語教育とは」
 
※2回目以降はポスター(下記:本学HP)をご参照ください。
【6/21(土)~】「学校教員を目指す人のための日本語教育基礎講座」を開催します | 公立大学法人 福岡女子大学

コメント

令和8年度 福岡女子大学大学院人文社会科学研究科 言語文化専攻 夏季・春季入試(※令和7年度秋入試)

2025年06月02日 | 日記

令和8年度 福岡女子大学大学院人文社会科学研究科 言語文化専攻 夏季・春季入試(※令和7年度秋入試)

【ご注意ください】
 募集期間、試験日について
 ・今年度秋入学予定の夏季入試は、秋入試よりも早い日程で行われます(夏入試)。
 ・2026年度4月入学予定者用の秋季入試は、昨年から9月の実施(秋入試)となりました。
  春季入試はこれまでと同様、2月予定です。
 出願希望の方はそれぞれの実施日を必ずご確認ください。

  ◆大学院 人文社会科学研究科 言語文化専攻(日本言語文化)
     博士前期課程・博士後期課程
   夏季入試(2025年秋入学用)
        2025年 7/5(土) (募集 6/5~6/11)
   秋季入試(2026年春入学用)
        2025年 9/27(土) (募集 8/18~8/22)
   春季入試(2026年春入学用)
        2026年 2/8(日)   (募集1/9~1/19)
      
   ※出願資格の事前審査については、各募集期間よりも前の、早い期間にあります。
     (出願資格事前審査を希望する方は、お早めに事務局へお問い合わせください)
   ※出願は、募集期間の最終日の17時〆切です。

 ⇒ 詳しくは、本学の大学院入試情報 をご参照ください。
   募集案内資料などがあります。また、本学事務局でも要項を配布しています。

コメント

4/20 ホームカミングデー企画 ミニ講義 情報交流会(続報)

2025年04月19日 | 日記

 懐かしい先生方のミニ講義&近況報告  
 4月20日(日)14:30頃より (C101教室にて)

  (予定)月野文子先生「『和漢朗詠集』と鈴木春信の美人画「虫籠を持つ女」」
      スコット・ピュー先生「Language and Literature Study in Today’s World : Three Themes」
      向井剛先生「『釣(の)書』についてひとこと」
      他、当日参加の先生方 (※以上、順不同です) 

    C101教室の後方に、お茶とお菓子の用意があります。(セルフサービス)
    おくつろぎいただきつつ
    先生方のお話をお聴きください。

  ミニ講演の後、参加の皆さまの情報交流の茶話会の場を設けています。
 
  また、C103教室にも休憩&歓談スペースを
  用意しています。
  お気軽にお立ち寄りください。       
         
コメント

開学記念日(4/20)ホームカミングデー2025国文&日本言語文化 企画(予告)

2025年04月05日 | 日記

2023年度の百周年記念企画、2024年度の茶話会スペースと、国文&日本得言語文化の卒業生の皆々様に
おこしいただき、ありがとうございます。
今年2025年も教員と卒業生の有志の方々のご協力で企画を行う予定となりました。

 
 国文学科・日本言語文化 有志企画
 「懐かしい先生方と卒業生の ミニ講義 &近況報告 &茶話会」
(仮題)
  2025年 4月20日(日) 開場 お昼頃からぼちぼち (休憩・お立ち寄り可)
             開演(開始) 14:30頃~
  場所: C棟(講義棟)1F C101・103 教室の付近(当日掲示します)(予定)

  当日筑紫海会で開催の渡邉俊先生講演会(13時頃~)の後の時間を予定しています。
  学部問わず同窓生、卒業生、大学院の修了生、現役生、諸先生方
  どなたもご参加OKです!午後のひととき、お気軽にお立ち寄りください。

  
  参加&登壇報告予定の先生と卒業生についての詳細は改めて後日、こちらのblogにも掲げる予定です。
  よろしくお願いいたします!  
コメント