goo blog サービス終了のお知らせ 

上の宮

横浜市鶴見区

ハクビシン

2006-04-11 17:03:31 | Weblog
上の宮周辺にハクビシンが生息しています。
ハクビシンとは、たぬきに似ていて、新型肺炎「SARS」の感染媒体として話題になった動物です。
ヒマラヤ~インドシナ、中国東南部、台湾等に生息し、通常、山地の樹上で生活しています。日本では、住宅の屋根裏に住み着いていることが多いようです。
夜行性ですが昼間も外でみかけられ、先日、上の宮にお住まいの方が、たぬきだと思って写真を撮り調べてみたらハクビシンだったということで情報提供がありました。
万一、ご自宅の屋根裏でハクビシンを発見された場合は、早急に駆除・消毒をすることをおすすめします。冬でも屋根裏は暖かいので、糞にウジがわいたり、ハクビシン自体に人間に感染する病原菌があり、また、繁殖力も強いので。
見た目はたぬきのようでかわいくて、駆除するのはしのびない気がしますが・・・

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハクビシンにさくらんぼをやられました (中野 )
2008-05-18 18:45:13
我が家ではさくらんぼ(佐藤錦)の木が庭になり、毎年良くなります。
毎年枝毎に袋がけをしていましたが、だんだん億劫になってきたので今年は木全体にネットをかけました。
先だってから鳥にしては実の減り方が多いので不審に思っていましたが、昨日夜、ハクビシンと思われる動物がネットの中にいるのを2回くらい発見しました。
今日見てみるとほとんどのさくらんぼがなくなっていまた。
塀と駐車場の屋根を伝わってきたようです。
来年は木を小さくして木全体を覆うようにネットをかける予定です。
敵は鳥だけではなかった。
近所の子供に空手形になってしまいましたが。
返信する
ハクビシン目撃 (ハクビシン)
2008-07-03 11:47:33
深夜、北寺尾バス停付近の道路をハクビシンがトコトコ渡っていました。
最初は、体が長いのでイタチか何かかなぁと思いましたが、猫を呼ぶようにチッチッチッと口を鳴らしたら、こっちを向きました。
またすぐ私の前を通り過ぎて民家の庭に入っていってしまいましたが、顔が狸に似てるあの動物は何かなぁと思いながら帰りましたが、ネットで調べてみたら、あれは、たしかにハクビシンでした。
ホントにびっくりでした。タヌキが住宅街に出るっていうのは、聞いたことがありますが、まさか横浜の鶴見にハクビシンがいるなんて信じられませんでした。ハクビシンがこっちを向いた時は、なにか見てはいけない物を見てしまったような気持ちでした。
あれを捕まえるには、罠をしかけて気長に待つしかないですねえ。

返信する
尻手駅の矢向より (Unknown)
2011-07-15 23:54:59
たった今、庭先で家庭菜園の手入れをしていましたら、うちの玄関前の私道を堂々とスタスタ落ち着いた様子で歩く大きな野良猫が・・・と思いきや。
暗がりの中、うちの横を横切るときの横顔と尻尾の長さに異変を気づき、舌打ちをして振り向かせたところ鼻筋に白い線が見えました。
駅からほど近い市街地なので、まさかこんなところに野生の生物がいるなど思いもしなかったため、寝ている親を起こしたらハクビシンでは?というので、ネットで横浜・ハクビシンとひいたら、こちらにたどり着きました。
他にもたくさん生息しているのですね。
まさか矢向・尻手駅のそばに現れるなんて。
上の宮は緑や山もあるので狸程度は理解できますが、うちのそばに野生生物が堂々と落ち着いてあるいているとは驚きました。
でも鶴見川を渡れば矢向は梶山ですものね。

しかし、いまでも信じられません。
矢向にハクビシンがいるなんて。

また、鶴見エリアの情報提供よろしくお願いします。こちらのblogでやっと矢向のハクビシンに合点がいきました。
返信する