見出し画像

かこぶろ。

古河桃まつり

見頃の先週は仕事が終わらずで
「古河桃まつり」最終日に行くことができました。
この日も午前中は仕事でなんだかんだと着いたのは15時半頃
花桃開花状況は散り始めとありましたが、
まだまだ陽射したっぷり浴びてイイ散歩となりました。



・「古河公方公園(古河総合公園)


駐車場とめてすぐ目に飛び込んできたのは
「鴻巣の一本榎」というカメラに収まり切れない、生命力あふるる巨木!



眩しい菜の花畑の向こうには背の高い枝垂桜も。


桃林むこうに虚空蔵菩薩堂があるとは今、知りました。
(彼の守護本尊)










スノードロップもたくさん



蓮池からの眺め











御所沼原では沢山の屋台や
子供たちが遊べるようなスペースも。
孔雀小屋があるのも驚きました。



求愛シーズン!
その美しい羽を広げた姿を見せてくれていましたが
スマホを構えているうちに後ろを向いてしまいました。ナハハ

八羽ほどいたのかしらん。


御所沼のひっそり感



古墳のような富士見塚
せっかくだからと上り景観を眺める。




180度パノラマ


下りると人だかりから歓声も聞こえたので覗いてみると、猿まわしでした。
小猿が数匹いて挙動はかわいらしかったのですが
言われるままテンポよく三猿ポーズを取る姿に、なんだか切なくもなり。
「武家での厩舎の悪魔払いや厄病除けの際に重宝された」歴史もあるので
感謝しながら後にしました。


顔ハメスポットが源義経と静御前でしたが
静御前が義経を慕って鎌倉を出て奥州へ向かう、終焉の地が古河周辺と伝えられているとな。ヘェ~
(栗橋の光了寺には、静を葬ったのでその遺品が寺宝として保存されているとか
 栗橋駅前に静の墓があるとか、知らなかった!)


見納めに



ゆきやなぎ


木瓜


桃のおわりは桜の始まり
咲き始めていました。


桃は近場では八潮にも名所がありますが
古河は初めて知ったので訪れることができて楽しかったです。


(おまけ)
行きに「道の駅ごか」に寄ったら
沢山のツバメの巣!鳴き声もさかんに聞こえ、ひっきりなしに飛び交う様子に
やっとジッとしている一羽を撮ってみたら
頭隠して後姿でした。ナハハ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「diarY」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事