
Nikkei系のTechOnの記事にXacti HD1の価格に関する記述とサンプル動画がありました。
「国内でも10万円以下」,三洋のHTDVカメラ【サンプル動画あり】
「三洋電機の希望小売価格は12万6000円だが,実勢価格は「10万円以下になる見込み。米国では800米ドルと発表しており,日米で価格差を生じさせるつもりはない」(同社)。現在の為替レートは1米ドル=115円ほどなので,国内における実売価格は9万2000円前後になると考えられる。」
実際の価格は10万円以下にはなりそうですね。
すでに予約を開始しているところもありますが、楽天系では99,800円(送料込)の横並びです。
ヨドバシドットコムでは99,800円で15%還元ですが、ポイントが実店舗でしか使用できないので地方在住の私にはメリットはありません。
現在、先日パソコンを購入したJoshin Webに予約可能かどうか問い合わせ中です。
<追記>
早速Joshin Webから回答があり予約開始はまだ先ということでした。
できればここで買いたいと思います。
「肝心の画質に関しては,ソニーがヒットさせたHDTV対応のビデオ・カメラ「HDR-HC1」に「匹敵するとはいえない」(写真家でジャーナストの山田久美夫氏)。ただし三洋電機の製品は「本体が小さい。またパソコンにつなげて比較的簡単に編集できたりする。消費者が特徴をどう評価するかで売れ行きが変わるだろう」(同氏)。」
当たり前です。
HDVキャプチャしたら25MbpsのMPEG2になるHDVフォーマットとMPEG4の9Mbpsの画質を比べてはいけません。
僕はHDR-HC1を持っていますが、運動会や各種イベントの時は持ち出そうと思いますが日常的に使おうと思いません。
でかすぎます。
XactiはC4を使っていますが、外に出る時はとりあえず首にかけて出かけます。
映さない可能性が高くてもとりあえず持って出ます。
静止画はμDIGITAL 800の方が断然きれいなのですがやはり持ち出すのはXactiです。
HD1でもそうなるでしょう。
それがXactiの魅力なのです。
サンプル動画も見ました。
こんなことが書かれています。
「【実機で撮影したHDTV動画】
一旦お手元のパソコンにファイルを保存してから視聴してください。ファイルはMP4形式です。QuickTime Playerなどで再生できますが,大半のパソコンでは演算能力の不足によりコマ落ちが生じます。三洋電機が撮影。
赤ちゃん(30Mバイト,再生時間27秒)
少年(22Mバイト,再生時間19秒) 」
Pentium4 2.4GHzでメモリを1G積んだPCでもコマ落ちしました。
ちなみにHDVキャプチャした25MbpsのMPEG2でもコマ落ちします。
Athlon64 3700+、メモリ1.5Gのマシンでも試してみます。
画質自体はなかなかのものでしたが、やはりHDR-HC1からHDVキャプチャしたMPEG2動画の画質には及びません。
ただし、720Pで撮影されたメリットとしてIP変換による櫛形ノイズ(コーミング)が出ません。
HDR-HC1は1080iでの撮影なのでHDVキャプチャしたMPEG2動画ではこれが気になります。
再生したソフトが悪いのでしょうか?
Nero7のShowTimeで再生しています。
サンプルを見た感想としては、「やはり買い!」ですね。
早くお得な予約先を見つけます。
Amazonはいつ追加かな~。
Amazonでの「DMX-HD1」の検索結果
<追記>
ちなみにAmazonでも予約開始されました。
92300円で7500円分のギフト券還元です。
「国内でも10万円以下」,三洋のHTDVカメラ【サンプル動画あり】
「三洋電機の希望小売価格は12万6000円だが,実勢価格は「10万円以下になる見込み。米国では800米ドルと発表しており,日米で価格差を生じさせるつもりはない」(同社)。現在の為替レートは1米ドル=115円ほどなので,国内における実売価格は9万2000円前後になると考えられる。」
実際の価格は10万円以下にはなりそうですね。
すでに予約を開始しているところもありますが、楽天系では99,800円(送料込)の横並びです。
ヨドバシドットコムでは99,800円で15%還元ですが、ポイントが実店舗でしか使用できないので地方在住の私にはメリットはありません。
現在、先日パソコンを購入したJoshin Webに予約可能かどうか問い合わせ中です。
<追記>
早速Joshin Webから回答があり予約開始はまだ先ということでした。
できればここで買いたいと思います。
「肝心の画質に関しては,ソニーがヒットさせたHDTV対応のビデオ・カメラ「HDR-HC1」に「匹敵するとはいえない」(写真家でジャーナストの山田久美夫氏)。ただし三洋電機の製品は「本体が小さい。またパソコンにつなげて比較的簡単に編集できたりする。消費者が特徴をどう評価するかで売れ行きが変わるだろう」(同氏)。」
当たり前です。
HDVキャプチャしたら25MbpsのMPEG2になるHDVフォーマットとMPEG4の9Mbpsの画質を比べてはいけません。
僕はHDR-HC1を持っていますが、運動会や各種イベントの時は持ち出そうと思いますが日常的に使おうと思いません。
でかすぎます。
XactiはC4を使っていますが、外に出る時はとりあえず首にかけて出かけます。
映さない可能性が高くてもとりあえず持って出ます。
静止画はμDIGITAL 800の方が断然きれいなのですがやはり持ち出すのはXactiです。
HD1でもそうなるでしょう。
それがXactiの魅力なのです。
サンプル動画も見ました。
こんなことが書かれています。
「【実機で撮影したHDTV動画】
一旦お手元のパソコンにファイルを保存してから視聴してください。ファイルはMP4形式です。QuickTime Playerなどで再生できますが,大半のパソコンでは演算能力の不足によりコマ落ちが生じます。三洋電機が撮影。
赤ちゃん(30Mバイト,再生時間27秒)
少年(22Mバイト,再生時間19秒) 」
Pentium4 2.4GHzでメモリを1G積んだPCでもコマ落ちしました。
ちなみにHDVキャプチャした25MbpsのMPEG2でもコマ落ちします。
Athlon64 3700+、メモリ1.5Gのマシンでも試してみます。
画質自体はなかなかのものでしたが、やはりHDR-HC1からHDVキャプチャしたMPEG2動画の画質には及びません。
ただし、720Pで撮影されたメリットとしてIP変換による櫛形ノイズ(コーミング)が出ません。
HDR-HC1は1080iでの撮影なのでHDVキャプチャしたMPEG2動画ではこれが気になります。
再生したソフトが悪いのでしょうか?
Nero7のShowTimeで再生しています。
サンプルを見た感想としては、「やはり買い!」ですね。
早くお得な予約先を見つけます。
Amazonはいつ追加かな~。
Amazonでの「DMX-HD1」の検索結果
<追記>
ちなみにAmazonでも予約開始されました。
92300円で7500円分のギフト券還元です。
![]() | SANYO デジタルムービーカメラ Xacti チタングレー DMX-HD1(H)三洋電機このアイテムの詳細を見る |
お得な予約先探し、頑張ってくださいね。(^^)
TBしていただいたようですの、TBしてみました。
三洋電機さんの公式ブログからTBしていただけて光栄です。
予約の方は関西ではおなじみのjoshinで済ませました。
発売が楽しみです。
三洋の動画デジカメは今まで述べ10台以上使ってきました。
今度のHD1は長く使うことになりそうです。
たくさん売れるといいですね。
それでは。
お手数おかけしますが、上の2つは削除願います。
▼
ほんとですねっ。 大変失礼致しました&誠にまことに有難うございます!! しかもずっと三洋製品をご愛用いただいてるとのことで、しつこいようですが^^;本当に有難うございます!
これからも、どうぞ宜しくお願い致します。