goo blog サービス終了のお知らせ 

君津の住宅の選び方

君津の住宅の選び方・住宅選びのポイントなどなど。

君津の住宅の選び方

2011-06-03 | 日記
一戸建てのおはなし5.

*******
購入までの間住宅についての勉強はしておいたほうが良い。
初めて聞く言葉がたくさんあるので本やネットで調べて知識を沢山得ておこう。
書店の建築コーナーに行けば建築家が書いた住宅の選び方、安全性の確保について書かれた本が沢山。
コストを下げるための知識も。
しっかり勉強すればするほどその分、良い家が安く買えるのだと考えておいていい。


君津の住宅の選び方

2011-06-02 | 日記
一戸建てのおはなし。4
*******

家に住む上で当然カーテンは必要。
でも一戸建てを購入するときすべての窓のカーテンがかなりの金額になることを想定していなく、
金額を計算して吃驚することも。
そこそこのカーテンで窓1つに三万円としたら一戸建てでは二、三十万はかかってくる。
せっかく良い家を設計したのにカーテン代をけちり、家のイメージを壊してしまった人もいるとか。
一戸建てはこういう点も大事。

君津の住宅の選び方

2011-06-02 | 日記
一戸建てのおはなし。3
*******

最近の一戸建て設備が充実している。
システムキッチンにバス、トイレの水周りの設備は家の大きさに関わりなく
比較的高い部分だから一般には家が狭いほどその設備が占める割合が高くなってきて坪単価の高い家になる。
費用の中で住宅会社の経営に関わってくるのは、人件費の部分。
どれぐらい営業が顧客のニーズにじっくり付き合ってくれる時間があるだろうか。
これは住宅の価格の中で決まってくると思うと良いかと。


君津の住宅の選び方

2011-06-02 | 日記
一戸建てのおはなし。

住宅は一般的に2階建てか3階建てをよく目にするけど、
一般には3階建ての方が下にかかる重みが重くなるので頑丈に作る必要がある。
となると、坪単価は高くなることも多い。
家の形がぎざぎざになっている家と、真っ四角な家とでは角の多いぎざぎざの家の方が壁や柱が多くなるから
当然値段も高くなる。その他庭の敷地の余裕や車をどんな風に停められるか
~といった要素も入ってくる。

君津・住宅の選び方

2011-06-02 | 日記
住宅選びのポイントってなんだろう。
今回は新築一戸建てのお話。

*******

南側に道路があるほうが北側に道路があるのと比べて高くなる。
また角地の場合二面が道路に面して便利だから値段が高くなる。
かといって北側に道路がある家=悪い家ということでもない。
家の北側は日当たりが必要ない部位、たとえばキッチンやお風呂、
トイレなど水周りのものがまとめられる!
南側はリビングルームといった居心地の中心になる部位が配置されるから、
道路が北側にあると水周りが玄関近くに配置しやすくなって、
動線も整理されるし大きな窓のあるリビングルームを南側につくれて
設計上のことを考えると良い特長が!

家のどちら側に水周りを配置するかといったことを考えながら間取り図をとるといいかも。