東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

【再訪】「令和6年新指定 国宝・重要文化財」(東京国立博物館)

2024年05月07日 | 展覧会(日本美術)
令和6年新指定 国宝・重要文化財
2024年4月23日〜5月12日
東京国立博物館 本館特別1室・特別2室・11室
 
 
 前回訪問時時間の関係でチラッと見ただけで済ませた本館11室展示の「彫刻」を見るため、再訪する。
 
 お目当ては、前回訪問時の記事のコメントで、むろさん様から強い推奨をいただいた福井・八坂神社の重文《木造牛頭天王坐像》。
 
 
重要文化財
《木造牛頭天王坐像》
《木造女神坐像》
平安時代・12世紀
八坂神社(福井県丹生郡越前町)
 
 両像は、隣同士ではなく、少し離れて展示されている。
 
 まずは《木造牛頭天王坐像》。
 光背や台座も制作当初のものとのこと。
 台座の虎がよい。日本美術定番の「実物を知らず、想像で描いた虎」。コミカルな表情もよいが、特に楽しんだのは、全身に描かれているトラ模様。光背を含めて、これだけよく彩色が残ったものだ。ずっと秘蔵されていたのだろうと思わせる。
 
 次に《木造女神坐像》。
 頭部は十一面観音、体部は女神という神仏習合の姿をとる珍しい像であるらしい。
 既視感がある。むろさん様から2013年の東博「国宝 大神社展」出品作との情報をいただいているが、同展にかかる拙ブログ記事には神像より古い鏡のほうを楽しんだ旨の記載であり、その像に注目した様子はないので、何かと混同しているのだろう。今は神像彫刻を見るのは結構好み。漠然と見るだけだが。
 
 《木造女神坐像》が1999年に県指定有形文化財に指定されているのに対し、《木造牛頭天王坐像》はこれまで指定されていなかったようだ。国重要文化財指定を機に、今後展覧会に出品される機会も出てくるかもしれない。
 
 甲を身に着け、頭上に牛頭をいただき、虎に坐る三面十二臂の牛頭天王像。
 唐髪で頭上に十一面をいただく女神像。
 それぞれ針葉樹材の一木造で、作風より12世紀後半の製作と推定される。
 牛頭天王像は八坂神社本殿に伝来し、女神像は八坂神社の摂社・御塔神社に伝来したものである。
 両像は大きさがほぼ同じで、体幹部の木取りや像底を鑿で彫り窪める点、両足部の正中線に墨線を引くなど構造技法が共通することから一セットとして製作されたとみられ、揃って伝来している点は貴重である。
 牛頭天王像は、現存する作例のうち最も本格的な彫像で優れた出来映えである。
 女神像は八坂神社の祭神の一つで十一面観音を本地仏とする白山妙理権現である可能性や、牛頭天王の后である婆利女である可能性が考えられる。また、頭部を十一面観音に表すなど神仏習合の彫像形式の展開を考える上で注目される。
 
 
 
 本館11室展示の他の新指定作品は、次のとおり。
 
国宝
《木造准胝観音立像 (木造六観音菩薩像のうち)》
《木造地蔵菩薩立像》
定慶作、鎌倉時代・貞応3年(1224)
京都・大報恩寺
✳︎国宝新指定の《木造六観音菩薩像》6軀のうち1軀、および《木造地蔵菩薩立像》の計2軀が出品。
✳︎2018年の東博「京都  大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」展にて、今回の国宝新指定7軀すべてが出品。同展では、そのうちの1 軀《聖観音菩薩立像》のみが撮影可能であった。
 
 
重要文化財
《木造薬師如来坐像/木造十一面観音立像/木造二天王立像(その2)(南禅寺伝来諸像のうち)》3軀
奈良時代・8世紀、平安時代・10~12世紀
谷津区(静岡県賀茂郡河津町谷津)
✳︎南禅寺伝来諸像26軀(附・15 軀含む)のうち3軀が出品。
✳︎普段は、2013年開館の「伊豆ならんだの里 河津平安の仏像展示館」にて展示公開されているようだ。
 
 
重要文化財
《木造阿弥陀如来立像》
《木造地蔵菩薩立像》
快慶作、鎌倉時代・13世紀
安楽寺(三重県松阪市安楽町)
 
 
重要文化財
《銅造観音菩薩立像》
飛鳥時代・7世紀
奈良・法隆寺
 
 
 
 私的には大型連休後半がラストチャンス、と行き先を上野に変更して再訪するが、行ってよかった。


3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
牛頭天王像解説についての質問 (むろさん)
2024-05-07 23:55:00
上記本文の福井八坂神社神像に関する部分で、「体幹部の木取りや像底を鑿で彫り窪める点、両足部の正中線に墨線を引くなど構造技法が共通する」とありますが、文化庁のHP(https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/94018601_03.pdf)や東博のショップで販売している「令和6年新指定文化財図録」解説P70には「体幹部の木取り」「両足部の正中線に墨線を引く」という文章はありません。(「美術史」64号の西川新次氏解説には十一面女神像について全く触れていないので、当然このような文章は出ていません。)この文章はどこから引用されたものでしょうか?
なお、5/25発売予定の第一法規「月刊文化財」6月号は新指定重要文化財美術工芸品特集であり、上記の図録よりも詳しい解説が掲載されますので、「体幹部の木取り」「両足部の正中線に墨線を引く」という記載があるかもしれません。
Unknown (k-caravaggio)
2024-05-08 07:11:41
むろさん様
ご照会の件ですが、福井県の報道発表資料の記載を写させてもらいました。
https://www2.pref.fukui.lg.jp/press/atfiles/padf170986489053.pdf
よろしくお願いします。
牛頭天王像解説の件 (むろさん)
2024-05-09 00:46:10
早速のご回答ありがとうございます。県の資料とは予想していませんでした。
今までの例では県指定物件の場合は、その指定段階で県の資料が作成され、それからしばらくして国指定になる時には、県側は新たな資料を作らないことが多かったようです。(最近の例では平成29年国指定の東京葛飾区恵明寺不動明王、平成31年の大阪壺井八幡宮神像に関して、それ以前に都道府県が指定した時点で作られた資料を国指定時に参考として確認しました。)今回の福井県の場合は、県独自のものではなく、文化庁の資料を掲載しただけのように思えます(月刊文化財6月号が出たら比べてみます)。

今後の新指定文化財の展示や神像彫刻についてはいろいろ情報や考えていることがありますが、今週末までは忙しいので、月曜日以降に改めてコメント投稿します。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。