
※今日、大阪駅での街頭キャンペーンでもらったクリアファイル…これはいくらあっても役立ちます。
今日からいよいよICOCAとPiTaPaの相互利用がスタートしました。何でも便利になるのはいいことです。開発に携わったスタッフの皆様、ご苦労様です。
しかしながら、先日にもちょっとコメントしたとおり、ぼくにとっては意外と使いにくいなぁと思ってます。というのもぼくは、少しでも安く電車に乗ろうと金券ショップでJスルーカードやスルッとKANSAIカードや地下鉄回数券カードを買っているので、チャージしたりクレジットで後払いする必要が今まではなかったんです。おかげでパスケースにはカードいっぱいです。クオカードに図書カードにマックカードにハイウェイカード(もうすぐ無くなるけど)…どんだけカード入ってんねん!
もちろん通勤区間は定期を買っているので、それ以外の区間にどれだけ乗るのかということによるのでしょうが、2004年までのように大阪⇔大正を何往復もすることもなくなりましたし、阪急沿線に住みながら阪急電車に乗ることもほとんどないという状態、しかも私鉄各社によって割引のシステムや割引率が違うらしい!…どの買い方・乗り方がいちばん得かじっくり研究しないといけませんね。
どなたか詳しい方、教えてくださいませんか?
(例えば「茨木~三ノ宮」を「茨木~大阪」「大阪~三ノ宮」で買うとか。実際この組み合わせで安くなるのかは分かりませんが。ICOCAはこの組み合わせで定期を作っても、一枚にまとめられるそうです)
どうやったら安くなるか、やっぱり「乗り方」にも依ると思いますね。
ちなみに私は阪急で梅田に遊びに行くのに「昼間割引回数券」を使ったりしてますが‥
それにしても‥仲間由紀恵のクリアファイル、欲しいなぁ~(笑
ヤフオクには何点か出品されていていい値がついているようですね。ぼくも何往復もしてもってもらっておくべきやった(笑)。
ぼくも「昼間割引回数券」は重宝していて、土日全日有効なので出かけるとわかってれば金曜に金券ショップで購入というパターンです。そうなるとICOCAもPiTaPaもあんまり必要ないということになりそうです。それよりももっと金券ショップが価格競争してくれるほうが嬉しいです(笑)。