goo blog サービス終了のお知らせ 

近畿旅客鉄道 佐倉線

明日の鉄道員を夢見る男の物語

ローカル線活性化~求められるモノとは…

2012年09月13日 | 1番線:「日々の記憶」

ローカル線の活性化において最も必要とされる事は何でしょう。
殆どの方は「大幅な増便」と答えるでしょう。
確かにこれは正解と言えば正解ですが遠方からの利用客を取り込む上では今一つの方法です。

例えば現在JR西日本は「みすゞ潮騒」や「清盛マリンビュー」などの観光列車を運行しています。
しかし当然ですが景色の優れている路線は観光列車が運転されている路線だけではありません。
実は三江線や境線なども遠方から利用者を呼び込めるだけの十分な魅力を持っています。
つまりこれらの路線は活動次第で幾らでも新たな利用客を呼び込める可能性があります。


さて路線の魅力を全国的に発信することは観光列車の運転と並んで非常に重要です。
これは秋田県の東能代駅と青森県と川部駅を結ぶ五能線を見ればよく分ります。

この路線は以前、普通列車のみが1日数本運転されるだけの地味なローカル線でした。
しかし様々な観光列車を走らせ続けた結果、五能線の魅力は徐々に知られていきました。
今となっては関東地方などから五能線に乗車するツアー旅行が計画されるほどです。

つまりこういう事です。待っているだけでは絶対に何も変わりません

ローカル線を活性化させる為には誰かが何がしの行動を起こさないといけません。
特に鉄道会社は沿線利用者や地方自治体の活動を支援する必要が出てきます。
(路線バスなどに関しても列車との接続を考慮したダイヤが求められます。)
故にローカル線を活性化する為には鉄道会社と自治体の協力が必要不可欠と言えます。


ご覧になった方は上の画像をクリックして下さい。(ご協力お願いします。)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。