goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜 青葉 茗荷館 (よこはま あおば みょうがかん)

花・風景・スナップショット・写真紀行などの写真館です。

小石川寺社巡り 浄土宗 無量山 傳通院(でんづういん)

2017-02-20 | 城・史跡・神社仏閣 (関東)
善光寺、慈眼院・沢蔵司稲荷の前を通り、善光寺坂を登っていくと傳通院(でんづういん)山門に至ります。


「月かげの いたらぬ里は なけれども ながむる人の 心にぞすむ」 法然上人



鐘楼と本堂



鐘楼



本堂



山門と梅の花


無量山傳通院寿経寺(むりょうざん・でんづういん・じゅきょうじ)は、応永22年(1415年)に、浄土宗第七祖了誉聖冏上人が小石川極楽水に開創しました。

その後、徳川家康が慶長8年(1603年)に生母、於大の方を現在の墓地に埋葬し、寿経寺をここに移転し、法名「傳通院殿」に因んで院号を傳通院としたとのことです。浄土宗関東十八檀林のひとつで、徳川家の菩提所です。

於大の方、千姫をはじめとして、徳川家ゆかりの方々や「眠狂四郎」の作者、柴田錬三郎さんなど、著名人のお墓があります。

本尊は、平安時代の作とされる阿弥陀如来像。江戸三十三箇所観音札所の第十二番札所。

現在、小石川極楽水(現在の小石川4丁目)には、徳川家康の側室、茶阿の局の菩提寺、吉水山宗慶寺があります。


2月半ば、傳通院でした。



伝通院のホームページはこちらです。





交通案内
 東京メトロ丸ノ内線、南北線後楽園駅から徒歩約10分
 都営地下鉄三田線、大江戸線春日駅から徒歩約10分



スマートフォンのカメラでの撮影でした。


人気ブログランキングへ

※掲載内容等について、変更することがあります。ご了承をお願いいたします。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。