jojony HULA sisters

フラダンスのお教室です。
豊島区目白で活動しています。

海を渡る人々

2011年01月10日 | ○ハワイの歴史
ハワイに人が住み始めたのは、世界史的には、比較的新しく
300年頃に、第一陣としてマルケサス諸島から、
1100年頃に、第二陣としてタヒチなどから人々が渡ってきてからです。

移動手段は、船。
船体をふたつ横に並べて固定した「ダブルカヌー」というものです。

移住当時の絵などを見ると片側に5人ずつ、総勢10人乗りという感じですが、
その後、1778年にイギリスのキャプテン・クックが渡ってきたときには、
約30メートルものダブルカヌーがあったと記録されていますから、
船体は、ずいぶんと大きなものに進化していくようです。

当時は、もちろん地図や羅針盤といったものはなかったはずですから、
頼りにするのは、星、太陽、月、風の向き、渡り鳥の向かう方向など。
それでタヒチ・ハワイ間4000キロも渡ってきてしまうのですから、
その航海技術や勇気は、ほんとうにすごい。

そこで、思い出すのが「He Mele No Kanaloa」。
神様カナロアが、ハワイに人々を連れてくる航海の様子を謳ったカヒコです。
2001年、メリーモナークフェスティバルで、クム チンキー・マーホエ率いるハラウが、
このカヒコを踊って、見事カネ・カヒコで第1位に輝いています。

私はDVDでしか観たことがありませんが、
ダンサーたちは、コアの木のパドルを抱えて、足を踏み鳴らし、力強く踊っています。
筋骨隆々の身体、強い意志を感じる眼光、一糸乱れぬチームワークは、
彼らだったら大丈夫、4000キロをもモノトモセズ、大航海を成功させたはずと思わせます。

きっと、当時も航海前に、無事を祈って、こんなふうに踊っていたのでしょう。

よく見ると、ダンサーの中には10代なかばくらいの少年もいます。
もしかしたら、当時も、こんな少年が海を渡ったのかもしれません。
フラの最高峰・メリーモナークで踊る少年が誇らしげなように、
きっと、海を渡る少年も誇らしげだったに違いありません。

でも、そのお母さんは、どうだったかしら…。
海が穏やかでありますように、辛い思いをしませんように、そして必ず戻ってきますようにと、
涙を流して祈っていたかもしれません…。

私は、このカヒコをみるたび、どうしても母の気持ちになってしまい、
少年が誇らしげであればあるほど、涙が出そうになってしまいます…。

それにしても、この航海、いったい何日、何週間、いや何ヶ月かかっていたのでしょうか。
やっぱり、行ったら、もう戻ってこれないほどだったのでしょうか。

みんな同じことを考えるのですね。
1976年、古代のダブルカヌーが再建され、当時と同じ航海方法で
海を渡る実験が行われました。
ホクレア号(幸福の星)と名づけられたダブルカヌーは、
なんと、わずか31日で目的地に到着しています。

人の力のみで、1ヶ月。予想外の速さです。
「太平洋」というのは、大きな平和な海、と名づけられたように、
嵐の少ない穏やかな海原なのだそう。
だから、これだけの日数で、無事に行き着けたのかもしれません。
これほどの速さなら、行ったきりの航海ではなく、定期便もあったかもしれません。

母の気持ちも、少しやすまります。

同年、チンキー・マーホエのハラウは、
少年が母親のためにロブスターをとりにいく様子を描いた曲で
カネ・アウアナでも2位に輝いています。

「ワヒネは優雅に、カネはコミカルに」というチンキーらしく、
顔をゆがめ、腰をかがめ、コミカルなしぐさで楽しませてくれます。
ダンサーの中には、カヒコで涙を誘った少年もいます。
あー、無事でよかったと勝手に安心。
当たり前ですね。彼は、航海に出たわけではないですものね。

力強いカヒコとコミカルなアウアナ。
好対照の踊りを同じダンサーが踊っています。
きっと古代のカネたちも、海洋ではたくましく、陸上ではコミカルに、
人々を、女性を楽しませてくれたのかもしれません。

想いは遠い古代に広がります。

メリーモナーク2001年のDVDは、コチラ。
ご興味のある方は、どうぞ覗いてみてください。
第38回メリー・モナーク・フラ・フェスティバル2001日本語解説版&コンテスタント版 [DVD]
クリエーター情報なし
(株)イシ・エンタープライズ



<用語解説>
■メリーモナークフェスティバル:「メリーモナーク」とは、陽気な王様という意味で、カラカウア王のこと。白人の宣教師に禁止されたフラを復興させた王様で、このことを讃えたフェスティバルが毎年春、ハワイ島で開催されています。
メインは、フラの大会で、1日目がミスアロハ、2日目がカヒコ、3日目がアウアナで、各部門ごとに競われます。

■カヒコ:古典フラ。イプヘケなどハワイの楽器やチャント(詠唱)に合わせて踊ります。

■アウアナ:現代フラ。ハワイアンミュージックに合わせて踊ります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿