
息子は三年生にして初文化祭です。
去年、一昨年と
全日本合唱コンクールに重なったためです。
なので私も初文化祭。

玄関でピカチュウがお出迎え


音楽部の発表10曲ほど。
下の階では軽音楽部が・・。
ボンボン ボンボン
ってうるさいよ~
これが文化祭なんですね~
なにせ、初めてなもので


書道部。
三女と二人で体験コーナーで
三女「水」 私「笑」をサラサラ~っと
気持よく書けました。
書道部いいなあ~~。
我が寺子屋教室に通っていた子も
今年一人入部しました。
頑張ってね!

中国派遣 報告&展示コーナー
息子も中国茶を入れるためポット
やパソコンを
せっせと学校に運び込んでいました。
行ってみたかったな、とうちの長女。
体験入学のときに、日程まで教えられてなかったらしい(というか、きっと忘れたのでしょう;)
楽しそうですね!高校生活、懐かしいなぁ!
もうあの頃にはもどれないけど、戻れるなら、ちょっとやり直してみたい自分です。
なにせ、あの大事な時期に、何にも考えていなかったんですもの!
戻ったとしても、何も考えれない人間が、やり直せるわけはないですね・・・。
あの時があるから、今の自分がいるんでした。
「無事是貴人」今のままで大丈夫
でしたね。
ついつい、ないものねだりをしてしまいがちです。
かな、まいは文芸部が気に入ったみたいでした。あとコスプレ部屋も。
私はああいうのちょっと???です。
特に今自分の息子に、自分を重ね合わせるときがあります。
「こんなに夢中になっていたかな」
「こんなに責任持ってやってたかな」
とあれこれと・・。
また子連れの若いママが楽しそうにゆったり構えているのを見ると
自分はどうだったんだろう?って思います。
たぶんアップアップしてました^^。
軌道修正しながらなんとかここまで夫婦(ふう~ふう~^^)で来ましたけどね。
「今のままでよい」
とても優しい言葉ですね。
希望を持って、明日を迎えたいです。