goo blog サービス終了のお知らせ 

人間環境ネット21

このブログはJKN21の活動を紹介するとともにメンバーそれぞれの活動や思いを綴ったものです。

JKN21 FS「災害への対応と災害に強いまちづくりについて考える」報告

2018-10-27 | 視察
9月28日常総市視察(案内:たすけあいセンター「JUNTOS」横田氏)
2015年に鬼怒川決壊した場所は新たに堤防が整備され、新たな家も建ち始めていた。


視察後は、「JUNTOS」にて横田氏よりこれまでの取り組みなどのお話



水海道駅前にはグローバルマーケットがあるほどブラジルの方が多いまちでした。
「JUNTOS」はブラジル人のサポートなどが当初の活動でしたが、洪水発生後は被災者支援も継続し、
病院だった建物と民家を買い上げ、新たな地域交流の場を作ろうとされています。

*「JUNTOS」についてはこちらをご覧ください。
https://www.juntos-joso.org/


9月29日香取市佐原視察
水海道駅から~3回ほど乗り継ぎ27日の夕方に佐原に到着

さっそく夜の街を散策

関東で初の伝統的建物保存地区に指定されており、2011年の震災で蔵を始め被害があったが堀沿いの建物はすっかり復旧していた。


イタリアンのお店や高級旅館にりニューアルされ、おしゃれな街に変貌しつつあるようだった。

当日は用水路の清掃が行われていた。

JKN21フィールドスタディ案内 「災害への対応と災害に強いまちづくりについて考える」

2018-09-01 | 視察
1990年代に地球環境問題が注目されるようになり、人間環境学部が創設されたころは環境問題解決や持続可能な社会に向けた取り組みへの大きな期待がありました。しかしその後も経済優先は変わらず、地球環境問題はますます深刻化し、その影響の一つが温暖化による気候変動を一因とする洪水被害の多発です。また日本は地震の活動期にはいったと言われ、各地で震災も増えています。近い将来、首都直下型地震や東南海地震も起こると言われ、深刻な被害が危ぶまれています。今回は災害とまちづくりをテーマに、近年災害に見舞われた2か所を訪ね、復旧・復興の過程から災害への対応や災害に強いまちづくりについて皆様とともに考えたいと思います。

視察先1.常総市水海道
昨年、鬼怒川の氾濫で被害を受けた常総市を訪ね、1年後の街の様子やこの間の取り組みや今後のまちづくりについて地元のNPOにお話を伺います。

視察先2.香取市佐原
 2011年3月11日の東日本大震災で蔵のまちで有名な佐原も被害を受けました。現在は再び観光地として復興しています。震災被害からの復興についてまちの視察とともに地元の方々にお話を伺います。

●日時:2018年9月28日(金)・29日(土)
●集合場所:9月28日(金)10時15分 関東鉄道常総線 水海道駅(現地集合)
●予定:9/28 
10:30~14:30(間に昼食あり)
常総市内視察(車にて視察)→たすけあいセンター「JUNTOS」と意見交換
14:55 水海道発(電車にて移動。乗換3回)
17:05 佐原着
     佐原泊(旅館 一蘭荘予定)
    9/29
     10:00 佐原市内視察 
     12:00 昼食 
     13:00 ヒアリング(佐原まちなみ交流館にて)
     14:00 解散(自由行動)
         *ガイドツアー参加案もあり(11時ごろから13時半)
   〇9/28の夕方からの参加、9/29の10時からの参加も可能です。

第7回富士見塾ご案内

2015-11-07 | セミナー・フォーラム

第7回富士見塾のご案内をいたします。
今回は柏で農家となった人間環境学部卒の大岩友紀子さんです。
1回目は講演、2回目は大岩さんの農園で農業体験の連続となります。
1回だけの参加もかまいません。
ぜひ、多くの皆様のご参加お待ちしています。


◎「無謀にも女一人、柏で農家になりました!」
講師:大岩友紀子さん(2009年卒)

① 講演
日時:11月14日(土)13:30~15:00
会場:法政大学ボアソナードタワー9階0904
   参加費無料
② 農業体験
日時:11月21日(土)13:30~16:00ごろ
場所:おいこファーム
集合:常磐線天王台駅13時
   (農園までタクシーで5分)
   参加費1500円(交通費別途、体験・野菜込)
申し込み:090-3332-8820
     hzf01057@nifty.com

主催:人間環境学部同窓会 JKN21

総会イベント 『センス・オブ・ワンダー』映画上映&講演

2013-06-15 | セミナー・フォーラム
●『センス・オブ・ワンダー』映画上映&講演
○日時:6月15日(土)15時半~18時
○会場:法政大学市ヶ谷キャンパス
外濠校舎3階S306教室
東京都千代田区富士見2-17-1
○プログラム:
第一部「レイチェル・カーソンの感性の森」上映
第二部上遠恵子さんによる講演会
『センス・オブ・ワンダー』
~「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないのです~
○参加費無料
○主催法政大学人間環境学部同窓会(いちえの会)
共催法政大学人間環境学部、人間環境ネット21


平成25年度総会ご案内

2013-06-15 | 会議
日時:2013年6月15日 13:15~14:00
会場:人間環境学部会議室

会員の皆様、ご出席よろしくお願いいたします。



JKN21まち歩き「水の郷日野/用水のあるまちを訪ねて」

2013-02-24 | まち歩き

★「水の郷日野/用水のあるまちを訪ねて~向島用水沿いまち歩き」★

東京都日野市は都内でもっとも長い用水路を有し、
水の郷100選にも指定されている地域です。
今回は日野市の中でも纏まって田畑が残る向島用水沿いを歩きます。
比較的昔ながらの流れを留める用水が流れ、
市民により生ごみリサイクルしながら
農地を保全を行っているせせらぎ農園など見どころの多いエリアです。

水の郷100選
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/mizusato/shichoson/kantou/hino.htm

せせらぎ農園HP
http://ikasitai.at.webry.info/

●日時:3月17日(日) 13時半~16時*小雨決行
●集合場所:京王線百草園駅
●コース予定:百草園駅~落川用水~程久保川~せせらぎ農園
~向島用水親水路水車~浅川~高幡不動駅 全行程約4km
●参加費:会員500円 一般700円 *まち歩きマップ及び保険料込
●申し込み先:TEL/FAX 042-511-1702(長野)
       hzf01057@nifty.com


JINKAN 18号発行!

2012-11-01 | JINKANニュース
contents

【特集】人間環境ネット21の10年
・特集 10周年によせて
「源流」石神隆
「3.11以後の地域社会を再生するために」渋沢寿一他
・まち歩き報告「鷹狩りの地を訪ねて~目黒編」
・お久しぶりです 村上恭子
・訃報 菊地邦雄先生
・セミナー案内

突然でした。菊地先生が亡くなられたという訃報は。
あまりに突然のことで一同非常にショックを受けました。
JKN21の設立時にも大変お世話になり、応援頂いていました。
なんの御礼も言えずじまいで残念な気持ちで一杯です。
先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。





JKN21まち歩き『鷹狩りの地を訪ねて~目黒編』

2012-10-07 | セミナー・フォーラム
今回のまち歩きは、「鷹狩り」がテーマです。鷹狩りの痕跡が今も残る
目黒区内を法政大学人間環境学部根崎先生の案内で歩きます。


日  時 :平成24年10月6日(土)14:00~16:30 
雨天決行(台風等の場合は中止)
     
      
集合場所 :京王電鉄 井の頭線「駒場東大前」駅
西口改札前(下北沢・吉祥寺方面出口)14:00集合(時間厳守)

案内役 :根崎 光男氏(法政大学 人間環境学部教授)
募集人数 :15名(申込みが定員を超えた場合は、抽選になります)
参加費 :会員:500円、人間環境学部同窓会会員:700円 
      一般:1,000円

まち歩き終了後、案内役の根崎先生を囲んでの懇親会を予定して
おります。詳細は参加者に別途ご案内致します。



総会日程お知らせ

2012-05-14 | 会議
平成24年度総会日程が決まりました。

日時:6月23日(土)13:30~14:30
場所:法政大学市ヶ谷校舎58年館585教室

総会終了後、同会場でドキュメンタリー上映の予定です。

上映映画は15:00から

『内部被ばくを生き抜く』


参加費:500円

ぜひ多くのご参加お待ちしています。


JKN21事務局

JINKAN 17号発行!

2012-04-29 | JINKANニュース
contents

・まち歩き-「外国人居留地の遺構を訪ねる」(南ひかり)
・異文化理解講座-スロヴァキアの歴史、文化、生活(若生治美)
・MY・BACK・PAGE(山本長一)
・タイだより「洪水騒ぎが残したもの」(水谷光一)
・お久しぶりです(磯部裕美)
・災害廃棄物のゆくへ(南ひかり)
・コラム(川崎陽子)

今回は3月に定年退職された山本先生に御寄稿頂きました。


*ニュース送付をご希望の方は事務局へご連絡ください。