実高ふれ愛隊日記

-石川県立大聖寺実業高校情報ビジネス科課題研究ブログ-

「片野鴨池」の歴史・鴨池はどうやって生まれたのか?

2013年12月24日 | 日記

隊員NO.3ゆかぴで~す

12月21日(土)に行われた加賀市観光ボランティア大学18回講座

 片野鴨池は水鳥の宝庫-坂網猟とラムサール条約-」で、櫻井佳明レンジャーから

教えていただいたことをもとにレポートさせていただきます。

さて、全国的にも有名な水鳥の楽園「片野鴨池」はどうやって生まれたのでしょうか?

その誕生にはいくつもの歴史があります。

今から500年ほど前、今の片野鴨池あたりは谷地形でした。それが海岸部に日本海の

潮風による砂丘が発達したことで、水がせき止められ、大きな池ができ上がりました。

それはそれは水深の深い池だったそうで、今でも鴨池周辺の山には、水が貯められて

いた痕跡が見られるそうです。江戸時代になり、大聖寺藩は食糧を増産するために、

新田開発を進めていました。そんなことから1678(延宝6)年、藩主の命により

大聖寺藩士・魚屋長兵衛がこの池の水を抜くため、西端にトンネルをつくり、

今の片野鴨池ある大池の原型ができたのです。すると、この大池にはたくさんの

カモたちがやってくるようになりました。

1688(貞享5)年、一人の大聖寺藩士がそんな大きな池でカモを捕らえます。その男の

名前は、村田源右衛門(げんえもん)。片野海岸に魚釣りに行った帰り、池の近くを通り、

あまりに多くのカモが飛び立つのを見て、タモ網を上に投げたところ、見事にカモを捕まえた

のです。これが、"坂網猟"のはじまりだそうです。その後、大聖寺の藩士たちによって、

カモを捕らえるための"坂網"の工夫がされていきました。そして大聖寺藩が武士の鍛錬

の一つとして、カモ猟を奨励したことから、この"坂網猟"が定着していったのです。

当時カモはとっても貴重な食べ物でした。大聖寺藩がとれたカモを金沢の本藩や

江戸幕府に贈っていたという記録も残されています。また、片野村には「田地水溜料」が

藩より支給され、鴨池の保護が行われ、鉄砲による狩猟はずっと禁止されてきました。

明治時代に入って、一般の人びとにも"坂網猟"をすることが認められるようになりました。

人びとは組合を作って、「坂場」(カモを狩猟する場所)の使い方をはじめとする"坂網"を

続けていくために必要なルールを設け、鴨池を守っていったのでした。

このような片野鴨池の歴史において、とても重大な危機だったのが、第2次大戦直後の

GHQ占領時代です。GHQの中で、スポーツハンティングの場所として片野鴨池

注目を集め、鉄砲による狩猟が行われるようになったのです。「このままでは、鴨池

環境の変化にとっても敏感なカモたちがやって来なくなります。」"坂網猟"を行っていた

地元の猟師さんたちは、「GHQにものを言うなんて、とんでもない」といわれていた時代

だったにもかかわらず、片野鴨池守るため勇気ある行動に出たのでした。

石川県ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。