斑尾の住人

斑尾の開発当時から居座っている人間の裏話。

飯綱山の天狗の麦飯

2017-08-03 16:46:16 | Weblog
2006年12月4日に下記のこと書きました。

飯綱山(1917m)は穏やかな山容で見た目には独立峰に見えるんですが、
    霊仙寺山(レイセンジヤマ1875m)瑪瑙山(メノウヤマ1748m)などからなってるんです。
  奈良時代から山岳宗教の零場、飯綱修験道として知られ飯綱権現や飯綱忍法の発祥の地でもあり、山頂近くには飯綱神社があります。
 登山道には多くの祠もあります。

 修験道の地は戸隠のほうが知られていますが、飯綱や黒姫の方が先という見方もあります。山の近くの往来が激しくなったころに、修行の場を求め奥の戸隠山の方に移って行ったようです。

  二重式火山で、現在の山頂になっている部分は外輪山にあたり、約25万年まえから噴火を始めたと思われています。
何回かの噴火を繰り返し、溶岩や火砕流が積み重なって富士山型の成層火山に成長し、もっとも高くなったときは標高2500mくらいと推定され、その後約20万年前水蒸気爆発により山の西半分が崩れ、約15万年前ころから新しい噴火が始まり、怪無山、高デッキ、天狗山などの小さな火山が溶岩ドームを造りながら噴火したと考えられています。
   飯綱山の最後の噴火は、約5万年前とされていて、火山の噴火は黒姫山、妙高山の方に移動していったと推定されているんです。

  斑尾山山頂から飯綱山山頂まで直線距離にして約16.5kmです。


  飯綱山は正式には 飯縄山 であります。
         飯縄は「飯砂」であり、「天狗の麦飯」(学名・テングノムギメシ)と呼ばれる土中の菌類が多く産出していて、それが山名になったとも言われています。
 明治中期に絶えてしまったんですが、天保年間(1830~1843)に出された「善光寺道名所因会」というものの中に、「上面の砂を取り除き、岩の際を手にてすくい出せば麦飯のごとく、栗飯のごとく、採って服するに柔らかにして、何の香なく、風味とてなし・・・・」と飯砂のことを書いてあります

この天狗の麦飯に関して興味深い記事が新聞に載りました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿