多くの皆さんに支えられて、日本ジャズ教育サミットプレ大会が、無事に終了いたしました。直前のプログラム変更により、たいへん長丁場となった1日でしたが、翌日の懇談会まで含め、200名を越える方々が「これからの日本におけるジャズ教育」について、情報交換をする場となりました。
みなさんほんとうにありがとうございました!
今回のプレ大会で、明らかになったのは
・「ジャズ教育」を展開していくために、学校や行政との連携が重要であること
・日本においては吹奏楽からの導入が現実的であること
・そのために関係者の情報交換・ネットワーク構築が急務であること
等です。
また、モントレージャズフェスティバル教育部長のクレバン博士からは、日本でのこのようなネットワーク構築に際して、MJFは協力を惜しまない、との心強いメッセージをいただきました。
サミットの内容など、講演者に了承をいただき次第、このブログでもダイジェストをアップしていきますので、引き続き、ジャズ教育に関する議論の場として、お使いください。
改めまして、ご協力いただいた皆様、ご出演の皆様、そして参加してくださった皆様、ほんとうに、ありがとうございました。
みなさんほんとうにありがとうございました!
今回のプレ大会で、明らかになったのは
・「ジャズ教育」を展開していくために、学校や行政との連携が重要であること
・日本においては吹奏楽からの導入が現実的であること
・そのために関係者の情報交換・ネットワーク構築が急務であること
等です。
また、モントレージャズフェスティバル教育部長のクレバン博士からは、日本でのこのようなネットワーク構築に際して、MJFは協力を惜しまない、との心強いメッセージをいただきました。
サミットの内容など、講演者に了承をいただき次第、このブログでもダイジェストをアップしていきますので、引き続き、ジャズ教育に関する議論の場として、お使いください。
改めまして、ご協力いただいた皆様、ご出演の皆様、そして参加してくださった皆様、ほんとうに、ありがとうございました。
12:30 登録受付開始
13:00 開場
13:30 開会
開会宣言 :大会実行委員長 間蔵 信行
主催者挨拶:大会長 小田 禎彦
来賓挨拶 :文化庁文化部長 尾山眞之介 様
前文部科学副大臣 衆議院議員 馳 浩 様
石川県知事 谷本正憲 様
ジャズ評論家 瀬川昌久 様
13:55 ◆特別講演「アメリカにおけるジャズの現状と教育」
講 師 Dr. Robert B. Klevan
MJFジャズ教育部長/カリフォルニア州音楽教育者協会直前会長
(通訳)ティム芦田 氏
14:55 ◆特別対談「日本ジャズの現在・過去・未来」
山下洋輔 氏 国立音楽大学客員教授
菊地成孔 氏 音楽家、文筆家、音楽講師(国立音楽大学 非常勤
講師/アテネフランセ映画美学校講師)
15:35 休憩
15:45 ◆パネルディスカッション「日本におけるジャズ教育の現状と展望」
~中高教育におけるジャズメソッドの確立のために~
パネリスト
菊地成孔 氏 音楽家、文筆家、音楽講師(国立音楽大学 非常勤講師/
アテネフランセ映画美学校講師)
土岐英史 氏 大阪音楽大学講師
守屋純子 氏 ジャズ・ピアニスト、アレンジャー
山内明光 氏 札幌市芸術文化財団
日下雄介 氏 日本学校ジャズ教育協会関西本部 事務局長
コーディネーター 森下 滋 氏 ジャズ・ピアニスト
17:15 休憩・転換
17:25 ◆クリニックⅠ「学生ジャズ教育の手法とスキルについて」
Dr. Robert B. Klevan (通訳)ティム芦田氏
石川ジュニア・ジャズ・アカデミー・バンド&JAZZ21(合同)
17:55 転換
18:00 ◆クリニックⅡ「吹奏楽のジャズ奏法スキルアップ」
守屋純子 氏(アレンジャー、ジャズ・ピアニスト)
七尾高校吹奏楽部&石川県立鹿西高校吹奏楽部(合同)
18:30 ◆事例報告「子供たちの才能の芽を育てる体験学習~何故ジャズか?~」
世田谷区教育委員会事務局地域・学校連携課 主事 大谷周平 氏
19:15 終了・案内
19:20 レセプション会場へ移動
19:40 レセプション開宴(着席ビュッフェ)
挨拶
総括:実行委員長 間蔵信行
・日本ジャズ教育学会設立について
・ジャズメソードの確立研究、指導者の派遣、ジャズ指導の相談
・IAJEとの連携、事務局設置 等
・平成19年度の開催に向けて
乾杯
第2日目(2月11日)
(エクスカーション:オプション)
13:00 開場
13:30 開会
開会宣言 :大会実行委員長 間蔵 信行
主催者挨拶:大会長 小田 禎彦
来賓挨拶 :文化庁文化部長 尾山眞之介 様
前文部科学副大臣 衆議院議員 馳 浩 様
石川県知事 谷本正憲 様
ジャズ評論家 瀬川昌久 様
13:55 ◆特別講演「アメリカにおけるジャズの現状と教育」
講 師 Dr. Robert B. Klevan
MJFジャズ教育部長/カリフォルニア州音楽教育者協会直前会長
(通訳)ティム芦田 氏
14:55 ◆特別対談「日本ジャズの現在・過去・未来」
山下洋輔 氏 国立音楽大学客員教授
菊地成孔 氏 音楽家、文筆家、音楽講師(国立音楽大学 非常勤
講師/アテネフランセ映画美学校講師)
15:35 休憩
15:45 ◆パネルディスカッション「日本におけるジャズ教育の現状と展望」
~中高教育におけるジャズメソッドの確立のために~
パネリスト
菊地成孔 氏 音楽家、文筆家、音楽講師(国立音楽大学 非常勤講師/
アテネフランセ映画美学校講師)
土岐英史 氏 大阪音楽大学講師
守屋純子 氏 ジャズ・ピアニスト、アレンジャー
山内明光 氏 札幌市芸術文化財団
日下雄介 氏 日本学校ジャズ教育協会関西本部 事務局長
コーディネーター 森下 滋 氏 ジャズ・ピアニスト
17:15 休憩・転換
17:25 ◆クリニックⅠ「学生ジャズ教育の手法とスキルについて」
Dr. Robert B. Klevan (通訳)ティム芦田氏
石川ジュニア・ジャズ・アカデミー・バンド&JAZZ21(合同)
17:55 転換
18:00 ◆クリニックⅡ「吹奏楽のジャズ奏法スキルアップ」
守屋純子 氏(アレンジャー、ジャズ・ピアニスト)
七尾高校吹奏楽部&石川県立鹿西高校吹奏楽部(合同)
18:30 ◆事例報告「子供たちの才能の芽を育てる体験学習~何故ジャズか?~」
世田谷区教育委員会事務局地域・学校連携課 主事 大谷周平 氏
19:15 終了・案内
19:20 レセプション会場へ移動
19:40 レセプション開宴(着席ビュッフェ)
挨拶
総括:実行委員長 間蔵信行
・日本ジャズ教育学会設立について
・ジャズメソードの確立研究、指導者の派遣、ジャズ指導の相談
・IAJEとの連携、事務局設置 等
・平成19年度の開催に向けて
乾杯
第2日目(2月11日)
(エクスカーション:オプション)
日本ジャズ教育サミットプレ大会は、当初2日間の日程で考えておりましたが、諸事情のため、2日目に予定しておりました事例報告(世田谷区)を、1日目のクリニックの後に実施し、まとめをレセプションの席上で行う事に変更することとなりました。
文化庁ご関係者のいらっしゃる1日目に、少し強行軍ですが、すべてのプログラムを開催いたします。なお、レセプションは1時間遅れで20:00からになります。
どうか事情ご理解の程お願い致します。
新しいプログラムは、追って掲載いたします。
文化庁ご関係者のいらっしゃる1日目に、少し強行軍ですが、すべてのプログラムを開催いたします。なお、レセプションは1時間遅れで20:00からになります。
どうか事情ご理解の程お願い致します。
新しいプログラムは、追って掲載いたします。
映画「スウィングガールズ」で、一躍、脚光を浴びた学校ジャズ。その背景には、これまで、学校教育の現場でひたすらジャズを愛し、子供達にジャズ演奏の楽しさを伝えようとジャズ・バンドの育成に力を注がれた方々がいます。
私たちは、昨今の教育をめぐる厳しい社会状況の中でこそ、ジャズ教育に取組むことが、非常に意義深いことだと考えます。それは、ジャズ特有の「個性と協調」つまり、ソロ・インプロビゼーションとアンサンブルという演奏スタイルが、音楽を通した全人格教育に最も適していると考えるからです。
「日本ジャズ教育サミット」プレ大会では、ジャズ教育をめぐる様々な問題点と可能性を探り、これからの議論の場をつくります。あなたも、これからのジャズ教育について、ともに語り合いませんか。
平成18年度 文化庁「文化芸術による創造のまち」支援事業
日本ジャズ教育サミット プレ大会
ジャズによる全人格教育を目指して
●2007年2月10日(土)・11日(日)
13:00受付 13:30開会
●会場:石川県七尾市 和倉温泉観光会館
●レセプション会場:和倉温泉 茶寮の宿 あえの風
●登録料
講演・レセプション参加 一般20,000円/学生10,000円
講演会のみ参加 一般10,000円/学生5,000円
●プログラム
特別講演、特別対談、パネルディスカッション、クリニック ほか
ジャズピアニスト山下洋輔をはじめ、多彩な講師陣
詳しくはこちら
●お問合せ 日本ジャズ教育サミットプレ大会実行委員会事務局
石川県七尾市三島町70-1(七尾商工会議所内)
TEL:0767-54-8888 FAX:0767-54-8811
●参加お申込み
10日講演会・レセプション・11日講演会の参加・不参加を明記の上
FAXにてお申込みください。こちらの申込書もご利用ください。
申し込み先FAX:076-224-3447(JTBサポート中部)
主催:日本ジャズ教育サミットプレ大会 実行委員会
共催:文化庁、石川県、七尾市
後援:石川県教育委員会、七尾市教育委員会、(社)全日本吹奏楽連盟、石川県吹奏楽連盟、日本学校ジャズ教育協会東日本本部、日本学校ジャズ教育協会関西本部 ほか
私たちは、昨今の教育をめぐる厳しい社会状況の中でこそ、ジャズ教育に取組むことが、非常に意義深いことだと考えます。それは、ジャズ特有の「個性と協調」つまり、ソロ・インプロビゼーションとアンサンブルという演奏スタイルが、音楽を通した全人格教育に最も適していると考えるからです。
「日本ジャズ教育サミット」プレ大会では、ジャズ教育をめぐる様々な問題点と可能性を探り、これからの議論の場をつくります。あなたも、これからのジャズ教育について、ともに語り合いませんか。
平成18年度 文化庁「文化芸術による創造のまち」支援事業
日本ジャズ教育サミット プレ大会
ジャズによる全人格教育を目指して
●2007年2月10日(土)・11日(日)
13:00受付 13:30開会
●会場:石川県七尾市 和倉温泉観光会館
●レセプション会場:和倉温泉 茶寮の宿 あえの風
●登録料
講演・レセプション参加 一般20,000円/学生10,000円
講演会のみ参加 一般10,000円/学生5,000円
●プログラム
特別講演、特別対談、パネルディスカッション、クリニック ほか
ジャズピアニスト山下洋輔をはじめ、多彩な講師陣
詳しくはこちら
●お問合せ 日本ジャズ教育サミットプレ大会実行委員会事務局
石川県七尾市三島町70-1(七尾商工会議所内)
TEL:0767-54-8888 FAX:0767-54-8811
●参加お申込み
10日講演会・レセプション・11日講演会の参加・不参加を明記の上
FAXにてお申込みください。こちらの申込書もご利用ください。
申し込み先FAX:076-224-3447(JTBサポート中部)
主催:日本ジャズ教育サミットプレ大会 実行委員会
共催:文化庁、石川県、七尾市
後援:石川県教育委員会、七尾市教育委員会、(社)全日本吹奏楽連盟、石川県吹奏楽連盟、日本学校ジャズ教育協会東日本本部、日本学校ジャズ教育協会関西本部 ほか
和倉温泉の宿泊旅館・ホテルのご案内
□期 間:平成19年2月10日(土)
○和室利用10日(土)宿泊代金:1泊朝食・税金・サービス料金込み(全てお一人様当たりの料金です)
○申込書には、T-1、TR-1などの記号をご記入ください。
●加賀屋:七尾市和倉町ヨ部80TEL:0767-62-1111
2名様 T-1 :¥30,000
3名様 TR-1:¥25,000
4名様以上 F-1 :¥21,000
●あえの風七尾市和倉町和歌崎8-1TEL:0767-62-3333
2名様 T-2 :¥20,000
3名様 TR-2:¥16,000
4名様以上 F-2 :¥14,000
●日本の宿のと楽七尾市石崎町香島1-14TEL:0767-62-3131
2名様 T-3 :¥12,750
3名様 TR-3:¥11,550
4名様以上 F-3 :¥10,650
●α-1七尾市石崎町香島1-20TEL:0767-62-1633
1名様 S-4:¥6,150
2名様 T-4:¥5,650
●ホテルアリヴィオ七尾市神明町1番地TEL:0767-53-0123
1名様 S-5:¥5,800
2名様 T-5:¥5,400
① 各旅館の1室最大受け入れ人数は6名様までです。
② 上記宿泊施設の部屋数には限りがございますので先着順とさせていただきますのでご了承ください。
③ ご希望に添えない場合がございますので、予めご了承下さいませ。
□期 間:平成19年2月10日(土)
○和室利用10日(土)宿泊代金:1泊朝食・税金・サービス料金込み(全てお一人様当たりの料金です)
○申込書には、T-1、TR-1などの記号をご記入ください。
●加賀屋:七尾市和倉町ヨ部80TEL:0767-62-1111
2名様 T-1 :¥30,000
3名様 TR-1:¥25,000
4名様以上 F-1 :¥21,000
●あえの風七尾市和倉町和歌崎8-1TEL:0767-62-3333
2名様 T-2 :¥20,000
3名様 TR-2:¥16,000
4名様以上 F-2 :¥14,000
●日本の宿のと楽七尾市石崎町香島1-14TEL:0767-62-3131
2名様 T-3 :¥12,750
3名様 TR-3:¥11,550
4名様以上 F-3 :¥10,650
●α-1七尾市石崎町香島1-20TEL:0767-62-1633
1名様 S-4:¥6,150
2名様 T-4:¥5,650
●ホテルアリヴィオ七尾市神明町1番地TEL:0767-53-0123
1名様 S-5:¥5,800
2名様 T-5:¥5,400
① 各旅館の1室最大受け入れ人数は6名様までです。
② 上記宿泊施設の部屋数には限りがございますので先着順とさせていただきますのでご了承ください。
③ ご希望に添えない場合がございますので、予めご了承下さいませ。
第1日目(2月10日)
12:30 登録受付開始
13:00 開場
13:30 開会
●開会宣言 大会実行委員長 間蔵 信行
●主催者挨拶 大会長 小田 禎彦
●来賓挨拶 文化庁文化部長 尾山眞之助 様
前文部科学副大臣衆議院議員 馳 浩 様
石川県知事 谷本正憲 様
ジャズ評論家 瀬川昌久 様
14:00 ●特別講演「アメリカにおけるジャズの現状と教育」
講 師 Dr. Robert B. KlevanMJFジャズ教育部長
/カリフォルニア州音楽教育者協会直前会長
(通訳)ティム芦田 氏
15:00 ●特別対談「日本ジャズの現在・過去・未来」
国立音楽大学 客員教授・ジャズピアニスト 山下洋輔 氏
国立音楽大学 非常勤講師 菊地成孔氏
15:45 休憩
16:00 ●パネルディスカッション「日本におけるジャズ教育の現状と展望」
~中高教育におけるジャズメソッドの確立のために~
パネリスト国立音楽大学非常勤講師 菊地成孔 氏
大阪音楽大学講師 土岐英史 氏
ジャズピアニスト・アレンジャー 守屋純子 氏
札幌市芸術文化財団 山内明光 氏
日本学校ジャズ教育協会関西本部 事務局長 日下雄介 氏
コーディネーター ジャズ・ピアニスト 森下 滋 氏
17:00 休憩・転換
17:10 ●クリニックⅠ「学生ジャズ教育の手法とスキルについて」
Dr. Robert B. Klevan (通訳)ティム芦田 氏
石川ジュニア・ジャズ・アカデミー・バンド/JAZZ21
17:50 転換
17:55 ●クリニックⅡ「ブラスバンドのジャズ奏法スキルアップ」
守屋純子 氏(アレンジャー・ジャズピアニスト)
七尾高校吹奏楽部・石川県立鹿西高校吹奏楽部
18:35 終了・案内
18:40 レセプション会場へ移動
19:00 レセプション開宴 招待演奏あり
第2日目(2月11日)
9:00 受付開始
9:30 開場
10:00 ●事例発表「子供たちの才能の芽を育てる体験学習~何故ジャズか?~」
世田谷区教育委員会事務局地域・学校連携課 主事 大谷周平 氏
11:00 ●ま と め
実行委員長 間蔵信行
日本ジャズ教育学会設立についてジャズメソードの確立研究、指導者の派遣、ジャズ指導の相談IAJEとの連携、事務局設置 等 平成19年度の開催に向けて
12:00 閉会 (午後 エクスカーション:オプション)
*尚プログラムは都合により内容・時間を変更する場合がありますのでご了承下さい。
12:30 登録受付開始
13:00 開場
13:30 開会
●開会宣言 大会実行委員長 間蔵 信行
●主催者挨拶 大会長 小田 禎彦
●来賓挨拶 文化庁文化部長 尾山眞之助 様
前文部科学副大臣衆議院議員 馳 浩 様
石川県知事 谷本正憲 様
ジャズ評論家 瀬川昌久 様
14:00 ●特別講演「アメリカにおけるジャズの現状と教育」
講 師 Dr. Robert B. KlevanMJFジャズ教育部長
/カリフォルニア州音楽教育者協会直前会長
(通訳)ティム芦田 氏
15:00 ●特別対談「日本ジャズの現在・過去・未来」
国立音楽大学 客員教授・ジャズピアニスト 山下洋輔 氏
国立音楽大学 非常勤講師 菊地成孔氏
15:45 休憩
16:00 ●パネルディスカッション「日本におけるジャズ教育の現状と展望」
~中高教育におけるジャズメソッドの確立のために~
パネリスト国立音楽大学非常勤講師 菊地成孔 氏
大阪音楽大学講師 土岐英史 氏
ジャズピアニスト・アレンジャー 守屋純子 氏
札幌市芸術文化財団 山内明光 氏
日本学校ジャズ教育協会関西本部 事務局長 日下雄介 氏
コーディネーター ジャズ・ピアニスト 森下 滋 氏
17:00 休憩・転換
17:10 ●クリニックⅠ「学生ジャズ教育の手法とスキルについて」
Dr. Robert B. Klevan (通訳)ティム芦田 氏
石川ジュニア・ジャズ・アカデミー・バンド/JAZZ21
17:50 転換
17:55 ●クリニックⅡ「ブラスバンドのジャズ奏法スキルアップ」
守屋純子 氏(アレンジャー・ジャズピアニスト)
七尾高校吹奏楽部・石川県立鹿西高校吹奏楽部
18:35 終了・案内
18:40 レセプション会場へ移動
19:00 レセプション開宴 招待演奏あり
第2日目(2月11日)
9:00 受付開始
9:30 開場
10:00 ●事例発表「子供たちの才能の芽を育てる体験学習~何故ジャズか?~」
世田谷区教育委員会事務局地域・学校連携課 主事 大谷周平 氏
11:00 ●ま と め
実行委員長 間蔵信行
日本ジャズ教育学会設立についてジャズメソードの確立研究、指導者の派遣、ジャズ指導の相談IAJEとの連携、事務局設置 等 平成19年度の開催に向けて
12:00 閉会 (午後 エクスカーション:オプション)
*尚プログラムは都合により内容・時間を変更する場合がありますのでご了承下さい。