goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピーライフ!

2度と戻らない日々の記録と記憶。

新ブログはじめました

2009年02月21日 | その他




新しくblogを始めました。


都内某所 上空数百m

2008年02月17日 | 暗闇研究会

レベーターに乗り込み、一番上のボタンを押す。

高速エレベーターは、一気に数百mを駆け上る。

照明の落とされた、黒とwenge色でシックにまとめられたエレベーターホールから、唯一照らされた光の路が、店内へと誘う。

黒い服を身に纏った非常に美しい女性が笑顔で出迎えてくれる。ここは、男女問わず、従業員を容姿も含めて選んでいると思われる。容姿をとやかくいうことは、褒められない。でも、それは明らかに才能の一部ではないのだろうか?

こういう場所に来て、次々と供されるホスピタリティに美しい笑顔が伴うと、カスタマーエクスペリエンスの満足度が更に上がる気がする。顧客は、味だけを買うのではない。景色だけを買うのではない。経験を買うのである。満足度は経験を構成する全てから作られる。でも、blogでこんなこと書くと、時々叩かれる。今さらいいけど。


名前を告げ、奥へと通される。Buona sera!という声があちこちからかけられる。
用意されたのは、左手には東京湾、レインボーブリッジ、正面奥には横浜、右手には東京タワーが見える席。

かつては、このビルのすぐ近くに勤務していたので、時間に余裕がある時など、ここにはちょくちょくやって来ては、90分くらいかけてランチ兼、ビジネスミーティングをしていたものだ。

夜に来るのは久しぶり。


黄昏から夜の帳がゆっくりと降りて来始めた頃の時刻に到着したために、窓の外のトーンが、徐々に変わって行くを楽しむ。東の湾の上空を少しだけ桃色に染めていた夕陽も、程なく存在感をそっと消した。


僕の目は、社会人になるまでは左右とも2.0だったのだが、色々あって一年目で0.7くらいになってしまった。乱視も入った。それ以降は、多分視力はそのままを維持している。

眼鏡をかけて夜景を眺めていると、呆れるほどの光の粒の作り出すキラキラしたうねりが美しくいつまでも観続けてしまいそう。でも、途中で眼鏡を外すと、手元にだけピントが合い、外の景色は、絞りを開いて撮影したポートレイトの背景のように程よくボケていて、グラスや、カトラリーや、そして伴に食事をする相手だけにピントが合う。



グラスの中の液体を通して、彎曲した夜景が像を結ぶのを観る頃には、すっかりリラックスしていた。

これらの光は、それぞれの窓や、車なんかから発せられている訳である。羽田から飛び立つ飛行機の光も見える。1つの光の先には、1人以上の人間の営みがある。

でも、生涯出会う人は、その1%にも満たない・・・のかな?

東京の人口が1280万人、通勤・通学で出入りする人々も入れると3500万人くらい。

すれ違うだけの人だったら未だしも、出会って、言葉を交わし、人生のひとときを共有する相手って一体どれくらいの比率なのだろう?

そう考えると人の縁って不思議だな、と思う。

こうやって、読んで下さっているあなたと、僕の関係だって・・・blogって不思議なメディアですね。。。

奇しくも、先週あたり発表された、現在国内にあるblogの数も都民とほぼ同じ1300万らしい。すごい数だ。もっとも、blogなんて書いていない日本在住の人が、未だ90%以上いる、ってことだけど。メディアの論調は、10%に達した!ということを大げさに取り上げていたけど、絶対的な少数でしかない。そこを見誤ってはいけない。

とか言うものの、ご察しの通り、僕はblogに対して非常にpositiveなattitudeである。

この日頂いた、イタリアンは美味しくて、席をバーコーナーに移して頂いた、新鮮なフルーツをふんだんに利用したデザートも美味しかった。

夜の闇を最大限に生かした、薄暗い照明のインテリアが、妙に心地良い。

jazzの演奏をカウンターでリラックスしながら待っている、ピアニストのでぶっちょの黒人男性と目が合い、微笑を返す。


時々は、オシャレして美味しいモノを食べに行かないとね。最近、仕事ばかりしすぎていたかもしれない。。。

Pls click if you like this →人気ブログランキング

Appraisal Feedback 1 on 1

2008年02月16日 | 仕事

に一度の人事考課の結果を上司との個別面談で知らされる日。

昨年は、社会人になってから、多分最も充実していた1年と言っても過言では無いと思う。自分の手応えとしてもそうだったし、客観的なデータ(数字)で見てもそうだといえるだろう。あー、良かった。ラッキー。

幸いな事に、上司がそれを完全に理解してくれていた。

僕の仕事上の幸運のひとつには、この直属の上司をはじめ、ドットレポートのアメリカにいる上司仕事上のパートナー、そして自分の部のメンバーに、本当に恵まれているということだ。

本当に困った時に、それ以外ではあり得ないタイミングで、面接にやって来て、入社してくれたメンバーなんかも知り合ったのは昨年だ。

人に恵まれる、って事は自分だけじゃどうにもコントロールできないもんな。本当に感謝してます、みんなありがとう。面と向かっては言いづらいので、ここでこっそり言っておきます。


コメントも、新年度の年俸のオファーも非常にありがたいものだった。ストックも付く。一発サイン。

でも、この期待に応え続けないと、先は無い。

まぁ、遣り甲斐がある、と言えばいいのか。スーパーポジティヴティンキング。

上司が途中で読み上げた360度評価での周囲の僕へのコメントで何よりも多くて驚いたのが、『健康に気をつけて欲しい』、だった。

そう見えてしまっていたのか。。。しまった!って感じだけど仕方ないな。

今年はもう少しだけ余裕を持って時間をやりくりできると良いのだけど。。。

Pls click if you like this →人気ブログランキング

都心の森

2008年02月15日 | 暗闇研究会

の日は、いつもお世話になっている相手と久々に会って銀座で御寿司を食べる事に。

僕は相変わらず仕事でハマってしまい、彼女を待たせてしまった。御免なさい、ってここで謝っても意味がないか。

恨み言1つ言わず、いや、『おそーい』って言われたから1つ、でも顔は笑っていたので、ホッとする。


あまり深く考えずに、楽しく、美味しく、お酒とお寿司とを鱈腹頂いていた。

雲丹うめー、とか穴子ぉー、とか思いながら。

イザ、会計となった。そしたらこの日は彼女がご馳走してくれるのだと。

カッチョイイ♪

あ、っそーか、バレンタインデイだから?

なんか、こういうサプライズって本当に嬉しいものである。

10歳くらい歳下の女性に、普通にご馳走させてしまうのって、オトコとして如何なものか?って上の世代の男性からは突っ込まれそうだけど、僕は喜々としてそういう好意に乗るタイプ。だって、折角の好意だし。たまにだし(笑)

それに、彼女もそれくらいの年齢になって、プロフェッショナルとして、とても素晴らしい仕事をして、お金を稼いでいるのである。職業人として、尊敬できる。そういう方の好意を無にするのは逆に失礼というものであろう。


お礼に、夜景を観ながらワインを飲みに行きましょう、ってもう少しだけ時間を貰った。

東京も、都心に行くほど、意外にも緑が多い。

緑は、そのまま闇に。

暗闇研究家としては、こういう景色もアリかな?と思う。

この日は、手前のjazzの生演奏も捨てがたかったけど、一番奥の個室の窓側の席へ通して貰う。

いつ来てもここのBarのホスピタリティは素敵である。

ほんの少しの時間だったけど、こういう一時の積み重ねが、きっと僕も彼女もオトナになるための経験値として蓄積されて行くのだろうな。

Pls click if you like this →人気ブログランキング


The Police reunion Live Tour in Japan 2008

2008年02月14日 | 映画・音楽・美術

Sting何歳なんだよ?

超カッコよくて、sexyで、同性なのに見とれてしまった。

男の色香プンプン。

カッコよくて、才能があって、セクシーで、歌が上手くて、曲が書けて、ベースが弾けて、トスカーナにスタジオ付きの豪邸を持ってて、奥さん女優で、億万長者(笑)


アンディは、完全にジイさんになっていたけど、ギターはディストーションかけて弾きまくり、ハーモニクス奏法やりまくりで、ジャンプの高度はちょっと落ちてたな(笑)

2度目のアンコール前の客とのインタラクションは最高だった。
お茶目なジジイ。


スチュワートは相変わらずドラミングすごかった。
動きが若い。彼が、映画を作ったのが、多少なりとも再結成の遠因になったんじゃないのかなぁ?

偉い!エロい!


全曲知っているコンサートって、本当に楽しめる。

至福のひと時。

ツアーが発表された時に、まさか観れるとは思ってなかった。

どうもありがとう。

感謝します。

あー楽しかった!

Pls click if you like this →人気ブログランキング