京の話題

12000年以上続いた「平安京」の文化・寺社仏閣・お祭り等を紹介します。

京の話題(平安京その223)深草少将屋敷跡(通い小町)・欣淨寺

2012-05-08 22:13:02 | 京の話題

昨日は、葵祭の一つでである、「裏千家の献茶祭」でした。まだまだ、葵祭の行事が続きます。が、ひとまずそれは置いといて。

今日は少し趣を変えて「欣淨寺」(ごんじょうじ)へ。ここのお寺は、「清涼山」と号し、曹洞宗のお寺です。この観光シーズンにこのお寺を参拝する方はどなたも見かけません。(隠れた名所です)

通い小町で有名なお寺です。(能などでも有ります)

寺伝によれば寛喜2年(1130年)から天福元年(1233年)まで道元禅師がこの地で教化に務め、このお寺を創建したと言われています。

Dsc03489

当初、真言宗でしたが応仁の乱後に再び曹洞宗に改宗し、文禄年間のころ、浄土宗に改められ、さらに文化年間(1804年~)にまたもや曹洞宗に改宗しました。お寺の改宗はそう珍しくは無く、前記に記載したと思いますが、住職がいなくなり、廃寺になってその後に入った僧の宗派で改宗する場合が良く有ると、あるお寺の住職に聞いたことが有ります。(このお寺は、廃寺になった事は無いみたいですが)

ご本尊は「丈六の毘廬遮那仏」(びるしゃなぶつ)をはじめ「阿弥陀如来像」「道元禅師石仏」などが安置されていると言う事です。

Dsc03493

また、ここには昔「深草少将」の屋敷が有ったと伝えられ、池の藪陰の道は「少将の通い道」と呼ばれ、訴訟の有るものはこの道を通ると願いがかなわないと言われています。ではなぜ後記に説明するように「深草少将百日通い」とと言う逸話が残されています。

Dsc03492

また、「墨染井」(すみぞめい)と呼ばれる井戸が、ひっそりと有ります。

「深草少将百日通い」と言う、有名な話が有ります。「小野小町」に恋こがれた「深草少将」は小町から、百日通えば想いを遂げさせる事を許されます。百日通い契りを結ぶことを許された「深草少将」はせっせと通います。(色ぼけにはまったこまめな男です)九十九日通い、百日目の最後の夜に、大雪の為に凍死してしまう話です。(有名な話です)哀れやな。まあ、世阿弥がこのストーリに脚色したという事ですが。(詳しい事は審らかでは有りませんが)

Dsc03495

まあ、なんと運の無い可哀そうな男でしょう。

Dsc03496

この井戸から、今でも、小野小町恋しの涙の水が湧き出でていると言う事です。晩年の老婆になった「小野小町」の話は以前に記載した「こまち寺」(良いお寺ですよ、私の一押し推薦http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20111001しかし、小町の晩年はみじめな物でした。http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20111002

京阪電鉄京都線・墨染駅下車すぐ

(たわごと)

フランスの大統領選挙で、サルコジ氏が敗れ17年ぶりに、社会党のオランド氏が当選しました。また、問題のギリシャでも、反緊縮財政策を訴える野党が大躍進、これでユーロの支援策(ヨーロッパ信用不安策)も振り出しになりました。EU諸国の細かい事は分かりませんが、これでユーロが売られて、また103円台の円高です。USドルに対しても80円を切る円高に戻りました。折角、日本の景気が少しでも良くなる様子でしたのに、また、振り出し。

USドルもユーロも当てにならないから、仕方なく、日本円買い。ホントにえらい迷惑な事です。輸出企業はたまったもんではないです。しかし、この二つの国だけの問題では無いです。一般的に言われる、PIIGS・ピーグス(ポルトガル・アイルランド・イタリア・ギリシャ・スペイン)の今後の問題に飛び火する事は間違いなしです。(見て見ないふりをしているイギリスがどう出るか?腹の中ではユーロ圏に入らなんで良かったと絶対思ってます、これは私の一人よがり)とにかく、今の為替では、日本の身の丈に合わない状態。デフレの脱却はまた先の話になるかも?日本銀行だけの介入では焼け石に水。

先日、一番円安になった時、家に有る、現金のUSドルとユーロを日本円に換金しました、バッチリ良いタイミングでした。(いま、ユーロ売りしたらえらい損です、しかし今後の情勢ではユーロは只の紙くずかも?これは少し大げさです)アメリカの経済も当てにならないし。ユーロ圏最大の国ドイツのメルケル首相の顔は丸つぶれ、折角頑張ってくれはったあのおばちゃん)またリーマンショックの再来か?

プーチン ロシア大統領の復帰も不気味ですが。(プーチンは柔道にたとえて、引き分け、と言っていますが、卑怯なな技で、逆関節技で来るかも?これは武道では反則です。主に警察官が犯人を逮捕する時に使う技です)中国は今、内部問題でなりを潜めてますが、これも次期国家主席が交代するとどうなるか?


京の話題(平安京その222)今がみどころ、牡丹寺・乙訓寺

2012-05-08 22:09:18 | 京の話題

先日の、豊国神社に少し縁が有ります。

まず、乙訓と言う地名を紹介します。大宝律令が施行大宝元年(701年)されて、山城国の葛野地から乙訓郡に分かれたため、はじめ「弟国」と称していました。後に乙訓となったと言うことらしいです。

早良親王(桓武天皇の弟)が幽閉された寺として有名です。

Dsc03288

このお寺は、弘法大師在住のお寺としても有名です。現在では、大和長谷寺を本山と称する真言宗のお寺として知られています。

Dsc03232_2

唐から帰朝した、弘法大師は、弘仁2年(811年)乙訓寺別当に任ぜられ、その修理造営命じられました。弘法大師は、弘仁3年(812年)高雄山に移りましたが、ここに真言宗に由緒のお寺としての歴史を印されました。

弘法大師お植の菩提樹。

Dsc03264

中世、足利時代には南禅寺金地院の兼帯地であったので、東山豊国神社周辺にあった文殊院屋敷を拝領し、金地院と交換してここ乙訓寺の地を入手しました。

また、前記の善峰寺http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20120411を多いに支えた「桂昌院」の信任も厚かったと言う事です。

ご本尊は「八幡弘法合躰大師像」です。

Dsc03249

Dsc03251

Photo

「十一面観音立像」

Dsc03255_2

「不動明王像」

Dsc03253 

それよりも、ここは牡丹寺、存分に牡丹を楽します。今が、見頃です。

Dsc03238

Dsc03240

Dsc03268

Dsc03276

Dsc03283

Dsc03285

Dsc03284

Dsc03235

一口に、牡丹と言っても、色々な種類や色が有るのですか。

長岡京市今里3丁目14

(たわごと)

大韓民国の李明博(イ・ミョンバク)大統領が、北朝鮮の,金日成 (キム・イルソン)生誕100年記念の大きな式典をみて「そのような費用を民衆の食料にあてるほうが良い」との発言で、北朝鮮がブツンと切れました。皆さんも、御存じの通り、北朝鮮中央TVの放送で「特別行動をおこす・韓国を焦土と化す」との過激な発言。北が何かする時は、いきなりしますが、事前にこのような放送をする事は、まず有りませんでした。しかし、やりました、汚いやり方。GPSに対して妨害電波を出しました。発信地は北朝鮮南部のケソン周辺あたりらしい?

航空機412機や船舶に影響を与えています。幸い、事故などは起こっていませんが、小さな漁船等はGPSに頼っている為に、遭難が心配です。しかし、汚いやり方です。ミサイルや大砲などを撃つと、ミサイルや大砲の弾が消耗します、お金のかからない電波で妨害するとは。他国の国際線(韓国の仁川空港や金甫浦空港 を離着陸する航空機にも障害がでていると)万が一、これが原因で航空事故等が起これば、ますます北が孤立するばかりです。国民が可哀そうです。軍部の暴走か?(今、北では政府と軍が対立している様子)

ついでに、日本国に生まれてつくづく良かったと思います。思想・言論・宗教の自由等、(勿論、法律内で)こんな、たわごとでも、平気で記載出来る、自由に感謝します。たわごとは、その日、気ままに気分で気が向けば記載します。(合掌)

お詫び:平安京その218で記載ミスが有りました。東京都が開いた尖閣諸島の寄付金を「高座」と書いてしまいました(これは落語をするとこです)「口座」に訂正します。(しかし、よう見たはんのですネ)

(愚痴)私が良く吾輩の妻を「愚妻」と言っていますが、これは広辞苑では「自分の妻の謙称」と記載しています。何でこの言葉が気に入らんのか、日本語をきっちり分かって無いのかな?ここだけの話です。(また、これ見たら、愚妻が起こるのかな)私は支障の有る言葉 は必ず広辞苑でチェックしてからしますので。(また、これ見たら、怒るやろな)おお怖い。

これは、海外出張で教われた経験です。必ず翻訳語参照して話す事。これで、失敗すると会社は信用を失います。慎重に。まあ、日本人どうしでしたら洒落で済みますが。(吾輩の妻は洒落で済みません)土蜘蛛です。


京の話題(平安京その221)平安京遷都以前に建立された・藤森神社のお祭

2012-05-08 22:07:45 | 京の話題

また、うんちくでごめんなさい。ここ「藤森神社」は真に古く平安京以前に建立された古社です。

祭神は「スサノウノミコト」「ジングウコウゴウ」「ヤマトタケルノミコト」など多くの神々を祀ります。

この神社の一番の象徴は、「舎人親王」(とねりしんのう)です。日本最古の歴史書である「日本書紀」の編纂を行いました。720年(養老20年)に完成しました。また、舎人親王は天武天皇の皇子でした。親王は「持統」「文武」「元明」「元正」「桓武」天皇で国政に参与され皇室の長老として重んじられました。死後、知大政官事(ちだいじょうかんじ)となり、御子 淳仁天皇(第47第709~781年)即位に及んで、崇道尽敬天皇(すどうじんぎょう)の称号が賜われました。http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20111005以前記載した記事を参照下さい。(なんか、いろいろなとこで関わってのです)

今日はお祭りです、大変な人ごみです。(堅い事は抜きにして)今日はお祭で少し酔ってますので間違いは大目に。(なに、あんたは、一年365日お祭ですて、ほっといて)

Dsc03408

Dsc03426

Dsc03409

ここの、ご祭神は、舎人親王は日本最初の初の歴史書である「日本書紀」の編纂をしました。養老3年(720年)に完成しました。そのためにここは学問の家系として活躍、万葉集には三首の歌が残されています。その為ここは学問の家系として活躍、万葉集には三首の歌が残されています。

まあ、硬い事は抜きにして、室町時代からある、駆馬神事(かけうま)を見ておきましょう。(審らかでは無いですが、天応年間(781年から)この元型は有ったと言う事です)

真に男らしい馬術ではないでしょか。

Dsc03451

この、馬術には、色々あります。やはり武士の乗り方でしょうか。「藤下がり」「手綱潜り」「逆立ち」「横乗り」「一時書き」「矢払い」「逆乗り」等、曲芸的な馬乗りです。(敵から身を守る馬術です)これもここの方から教わりました。(何でも聞きのやな、私は)私 、昔馬に蹴られた事が有りますが(鳥取砂丘で)、少しですが、馬術には興味が有りますね。

Dsc03448

今の、私にとっては、この馬術と屋台のお店に目一杯です。何で、この時期にラップして色々な催しものするのやりな?見る物の気持ちも考えて。(これは愚痴です、半分は嬉しい気分です)

行き方は、京阪電鉄「墨染駅」徒歩五分です。かんがえてみたらGWに私の忙しいこと。嬉しいやら、忙しいやらで目一杯です。

五月五日は「一乗寺八大神社の剣鉾差し」の神事も有り大忙しです。

その為(たわごと)は無です。


京の話題(平安京その220)念佛狂言でセリフの有る・ゑんま堂大念佛狂言

2012-05-08 22:06:13 | 京の話題

もう、四月から五月にかけて、京の古くから伝わる色々な、催しがあちらこちらで有るので大忙しです。(勝手に忙しがってるだけですが)私にとっての、ゴールデンウィークは休みなし。最後に、遅ればせながら、平安京その200回記念の粗品の記事が有ります

かなり以前に、ゑんま堂を紹介しました。詳細はhttp://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20110916参照願います。私の、お勧めので寺です。大念佛狂言の正確な起源は不明ですが、永禄年間(1561~1563年)頃の京の景観を描いた「狩野永徳」筆の「洛中洛外図」の屏風の一部にも、最古の狂言図として描かれています。

Dsc03379_2

五月の一日から四日まで行われる、この大念佛狂言は、京都三大大念佛狂言として知られています

壬生大念佛狂言(重要無形民俗文化財)と嵯峨大念佛狂言(重要無形民俗文化財)http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20120316 とここ、ゑんま堂の大念佛狂言(京都市登録無形民俗文化財)です。他の念佛狂言はセリフは一切有りませんが、この念佛狂言のみセリフが有るのが特徴です。

なんと、嵯峨大念佛狂言とゑんま堂大念佛狂言は、見物は無料で撮影も自由です。しかしフラッシュはご法度。面(おもて)を付けて演じるため視界が狭く演者にとって大変危険です。

今日私が見てきた演目は、有名な「土蜘蛛」です。病で苦しむ「源頼光」の家来「渡辺綱」「平井保昌」(祇園祭の保昌山で有名です)が見舞いに行ってみると、益々病が悪くなる一方です。病気は「土蜘蛛」の魔力によるものと知ります。僧に変身した土蜘蛛は、頼光に襲いかかりますが、名刀「膝丸」(ひざまる)で土蜘蛛と戦いますが、逃がしてしまいます。二人の家来は血の跡をたどり、土蜘蛛を見つけ勇敢に戦います。この狂言でまかれる土蜘蛛の巣の一部を持ち帰ると、災難・盗難除けの御利益が有り、お金が溜まると伝えられています。

右が病に苦しむ「源頼光」です。

Dsc03387

中央が魔物の「土蜘蛛」です。

Dsc03399  

僧に化けた「土蜘蛛」が「源頼光」に近付きます。

魔物「土蜘蛛」が「源頼光」に蜘蛛の巣をはなちます。

二人の家来が、「土蜘蛛」と戦います。

二人の家来によって、無事「土蜘蛛」は退治されました。めでたし、めでたし。セリフもある分かりやすい、楽しい狂言です。

Dsc03400

上京区千本通芦山寺上ル閻魔前町34

平安京その200回記念として遅ればせながら発表!!!、私の経験で京都でははここのお寺だけと思いますが、猫と犬の各々専用お守りが授与されます。(ペット用のお守りは、他の寺社にも有りますが)

Dsc03402

今回は、ねこちゃん用のお守りを、たったのお二人にお送りします。

Dsc03405

ゑんま堂の説明書付きで。早い者勝ちです。ご希望の方は連絡願います。(たったのお二人だけです) ゑんま堂の歴史や詳細は初めに記載しているアドレスへアクセスして下さい。

昨日は、葵祭の前儀の「斎王代」の「御禊之儀」(みそぎのぎ)でした。

(たわごと)今日はお休みのつもりでした。

やはり、言ってしまいました。私のたわごとを。あの高速バスの運転手中国人です。別に、中国人を蔑視するわけでは無いですが、アルバイトでバスを借り個人でツァーをしていたと言う事です。(これやったら白タクと同じやがな。古いな、白タクなんてこんな言葉今は死語です)お客は中国人が主に、当然、運転手は中国人ですから案内はお手の物。このツァーバス会社の社長も見て見ぬふり。運転手はアルバイトでは違法です。国土交通省もちゃんと監督しないと。当然、ここの社長も、共同正犯か準正犯に問われることになると思います。ひつこいようですがLCCの今後が、心配です。

残念ながら本日午後にて、お守りの受付終了いたしました。すみません。また、平安京250回記念に行う予定ですので宜しくお願い申し上げます。


京の話題(平安京その219)日本最古の流鏑馬・葵祭の古儀・下鴨神社

2012-05-08 22:03:55 | 京の話題

葵祭りは今日、下鴨神社での「流鏑馬神事」(やぶさめ)で始まり、十五日の行列から十九日までの長い日を至り終わります。

今日、五月三日は「流鏑馬神事」です。私も、地元にいながら機会が無く、今日はゆっくり見てきました。各地には、「やぶさめ」という神事が多く有りますが、ここの「流鏑馬」は日本最古のやぶさめです。

ここ、世界遺産の糺ノ森で行われる「流鏑馬」は和暦が出来る西暦457年(雄略天皇)のころから古い歴史をもつ日本古来の「流鏑馬」で各地で行われる、馬術、武家風の「やぶさめ」が多いなか、この下鴨神社で行われる長官代をはじめ、射手や射持、弓持の衣装も雅やかな公家風の衣装で臨み、勇壮な中にもどこか典麗な雰囲気が漂います。

Dsc03317

Dsc03318_2

ここ、糺ノ森は、今NHKで行われている、平清盛も一月に放送されたロケ地です。(撮影は昨年10月だったそうです)

本当の「流鏑馬」は最初の三騎だけと呼ばれていると言う事です。その衣装は「公家装束」で臨みます馬場元」から「馬場末」まで350mで、その間、三つの的(まと)があり、的の間隔は、100mです。的の大きさは55㎝角(武士は45㎝角)です、ここの方の話では、的から的まで4秒で駆け抜きます。その間に、矢を出し弓をかまへ弦を引き、狙います。わずか少しでのタイミングの失敗でまに合いません。

「流鏑馬 馬場入りの儀」を終えれば、いよいよ「流鏑馬」が始まります。

これが的(まと)です。

Dsc03345

的板は、初めの三騎の公家騎馬55㎝角で武者騎馬は45㎝角です。

この、100m間で4秒の時間で、三つの的全て当てるのは至難の業です。三つ全て当てと「皆中」(かいちゅう)と言って、光栄な事ですが、馬に乗るのも、難しいのに、その上高速で駆けている馬から的を射るなんて、私に言えば神業です。(昔の人は偉かった)

最初の三騎までは、「公家装束」で行います。正式に言えば、その後の「流鏑馬」は「矢伏射馬」と言い、装束は武家装束で行います。その理由は、騎馬装束は公家装束では無く「武家装束」で行います。(これは、平清盛の時代から付加されたと言う事です)

これを「挟物」(きしゃ、又は、はさみもの)と言い、格が落ちます。まあ、どっちでも良いですが、この技は至難の訓練が要ります。何しろ、4秒間に的を打った後、次にまた用意をして的を打ちます、疾走する馬の上で。

そして、勇壮と「馬場殿」(ここに一番格式のある方がおられます) へと帰っきます。ここで、馬の駆け足を落とし、鐙(あぶみ)を片方足から外し、礼をします。もっと、高貴な方がおられる時は、当然、下馬、礼をしますが。これも、教えて頂きました。

Dsc03367

Dsc03369

結果的に、十数騎のうち「皆中」(かいちゅう・全て的中)は四騎でした。しかし、見事な技を見て感動しました。終了後、不明な点は、ここの役員さんにお聞きしました。(分からない事は、必ず聞きます)

これは、実際の的で、お札です。(5000円です)

Dsc03377

この神事から、京都三大祭りの葵祭メインエベントの、行列まで多くの神事が続きます。この乗馬はほとんど鞍に尻を載乗せず、お尻を浮かし、太ももで安定を取るだけです。そうでないと、馬の動きに合わせれば的確に的を狙う事が出来ず、矢がそれてしまいます。その為、矢を射抜く時は両手は手綱を持っていません。落馬が多いです(今の、競馬と、同じです)これも、教えて頂きました。

左京区下鴨泉川59

(たわごと)

五月三日は「憲法記念日」でした、皆さん日本国憲法についてどんな考えをお持ちです。日本国の最高法の日本国憲法は、何条有るかご存知ですか。ほとんどの方は(はっきり言って全員)は答えられまっせんでした。我が国の、最高法ですよ。

日本国憲法は、昭和21年11月3日公布、昭和22年5月3日施行(しこう)。第1章から第11章まで、第1条から補則を含め第103条有ります。補則は外して、第99条有ります。(第9条については、よく議論されますが)しかし、私は、改憲派でも護憲派でも無いですが、戦後65年一度も憲法を改正された事は無いのです。(そんな国全世界で有りません)戦後の、即席ラーメンや無いけれど数日でMAIDO IN USAの押しつけ憲法で何もできなく、後生大事持ち続けている、この国を少し考えれる必要が有るかも。しかし、第9章(第96条・改正)で全く手も足も出来ない憲法です。(昔の、アメリカは喜んでいたかも。しかし今の国際情勢を考えると、アメリカも、この第9条のため、日米安保が負担になっている様子です。良い機会です、日本国民も我が国の最高法の憲法の在り方を、真剣に考えたら。

蛇足ですが、六法(弁慶が踏むのは六方です)を全て言える方も少ないです。憲法・刑法・民法・商法・刑訴法・民訴法で六法です。憲法以外はこれに抵触しない限り、大事件が起これば、遅ればせながら改正されていますが。しかし、特例を除いて改正は、必ず、公布されてから6ヶ月後に施行(しこう)です。後追い、後追いの改正です。あの秋葉原の無差別殺人後に大幅に改正されました。また、今、立て続けに起こっている交通事件でまた大幅に改正されると思います。

施行(しこう):法律とは、国が国民に施すという考え方からこのように言います。よく、せこう、しっこう、と言われる方がおられますが、間違いです。しこう、と言うのが正しい言い方です。

全く、うんちくばかりですみません。