おかげ様で、今年のゴールデンウィークも大変なにぎわいです。
晴天にも恵まれ、お蕎麦がおいしくいただけそうですね。
例年通り、交通渋滞も厳しい状況。
連休最終日、大内宿に来られる際には
会津美里町(本郷)から、大内宿こぶしライン(氷玉峠)を
ご利用いただきますことをお勧めします。
そんな中、町並みの裏通りに位置する、
今は廃校となった小学校の校庭ではのどかな風景。

まだ桜もきれいです。
おまけ。
伊勢屋の店先にて。

お風呂あがり、浴衣姿の子どもたち。
晴天にも恵まれ、お蕎麦がおいしくいただけそうですね。
例年通り、交通渋滞も厳しい状況。
連休最終日、大内宿に来られる際には
会津美里町(本郷)から、大内宿こぶしライン(氷玉峠)を
ご利用いただきますことをお勧めします。
そんな中、町並みの裏通りに位置する、
今は廃校となった小学校の校庭ではのどかな風景。

まだ桜もきれいです。
おまけ。
伊勢屋の店先にて。

お風呂あがり、浴衣姿の子どもたち。
ご存知ですか?
トロッコ列車。
壁や窓に囲われた車両ではなく、自然と一体になったかのような開放的な列車。

先頭車両のボディには「野口英世」の顔が。

トロッコ部分はこちら。

トロッコ車両の内部。
テーブルを挟んでゆったりとくつろげる座席。
天井には提灯が。
緑の多い下郷町。
まさに、風と共に緑の中を駆け抜けるといった爽快感を味わえます。
空の青、山の緑、それらを映す川の水面。
大きな河川を跨ぐ橋を通る車窓の風情は圧巻です。
また、トンネルをくぐる際にはちょっとしたお楽しみがあります。
今の季節、いちばんのおすすめはトロッコに乗っての観光です。
湯野上温泉駅に車を泊めて、トロッコ列車の旅はいかがですか?
湯野上温泉駅:駐車場無料
会津鉄道ホームページ
トロッコ列車。
壁や窓に囲われた車両ではなく、自然と一体になったかのような開放的な列車。

先頭車両のボディには「野口英世」の顔が。

トロッコ部分はこちら。

トロッコ車両の内部。
テーブルを挟んでゆったりとくつろげる座席。
天井には提灯が。
緑の多い下郷町。
まさに、風と共に緑の中を駆け抜けるといった爽快感を味わえます。
空の青、山の緑、それらを映す川の水面。
大きな河川を跨ぐ橋を通る車窓の風情は圧巻です。
また、トンネルをくぐる際にはちょっとしたお楽しみがあります。
今の季節、いちばんのおすすめはトロッコに乗っての観光です。
湯野上温泉駅に車を泊めて、トロッコ列車の旅はいかがですか?
湯野上温泉駅:駐車場無料
会津鉄道ホームページ
かやぶき屋根の愛らしい佇まい、“会津湯野上駅”。
こちらが大内宿の最寄り駅です。

駅の中には囲炉裏があり、列車を待つ合間にお茶を飲むことができます。
お車にて大内宿散策に来られる方も、湯野上駅が目印になりますよ。
こちらが大内宿の最寄り駅です。

駅の中には囲炉裏があり、列車を待つ合間にお茶を飲むことができます。
お車にて大内宿散策に来られる方も、湯野上駅が目印になりますよ。
会津はおいしい酒処としても有名。
おすすめのこちらの大吟醸は花春酒造のもの。

花春酒造は、パッケージの美しさやその名前から、祝宴のためのお酒としても人気があります。
器に注いでみると、煌いてきれい。
琉球ガラスもこんなに映えます。

わが家では、最近の晩酌は少し贅沢にこのお酒です。
古風な和室で一献というのも風情がありますよ。
おすすめのこちらの大吟醸は花春酒造のもの。

花春酒造は、パッケージの美しさやその名前から、祝宴のためのお酒としても人気があります。
器に注いでみると、煌いてきれい。
琉球ガラスもこんなに映えます。

わが家では、最近の晩酌は少し贅沢にこのお酒です。
古風な和室で一献というのも風情がありますよ。
6月3日、小泉首相が大内宿に来られました。
現代に残る観光化した宿場町が、首相の目にはいかが映ったことでしょう。
古き良き物が息づく町並み…言い換えれば、そこまで時代から取り残されていたということ。
世界の東京が存在する一方で、同じ日本に、時が止まったかのようにひっそりと佇む場所もあるのです。
その格差、また、そこで力強く生きている人々の努力に
つかの間でも思いを馳せていただければと願うばかりです。
現代に残る観光化した宿場町が、首相の目にはいかが映ったことでしょう。
古き良き物が息づく町並み…言い換えれば、そこまで時代から取り残されていたということ。
世界の東京が存在する一方で、同じ日本に、時が止まったかのようにひっそりと佇む場所もあるのです。
その格差、また、そこで力強く生きている人々の努力に
つかの間でも思いを馳せていただければと願うばかりです。