伊香保の家宝

いろいろなこと気になること

京王線はテレビ撮影などによく登場する

2018-07-31 14:45:23 | 日記
テレビ番組やテレビCMの東京都内での撮影で電車や駅のホームが使われるときには、京王線沿線の駅や電車という場合が多いようです。

京王線を運行している京王電鉄では積極的に撮影の依頼を受け入れていて、ロケーションサービス対応の窓口があります。

撮影はドラマやCM、バラエティ番組、映画、雑誌などがありますが、京王電鉄が受け入れる撮影の本数は年間で平均200本前後です。

駅や電車で撮影する際には、一般の利用客に迷惑をかけないようにすることが必要で、撮影が電車の運行に支障をきたさないように配慮したり、ファンや見物客で人垣ができないように注意したりしなければなりません。

その点、京王電鉄には府中競馬正門前駅があるので、ロケの申し込みに対応しやすいのです。

この駅は府中にある東京競馬場の最寄り駅ですが、京王線本線上ではなく東府中駅からの支線にあり、競馬場へ行く人のための専用線のようなもので、土日には競馬が開催されるので競馬ファンが多く利用しますが、競馬の開催されない平日には乗客がほとんどいない状態です。

府中競馬正門前駅のほかにも、競馬場駅への起点となる東府中駅や、味の素スタジアムのある飛田給駅もよくロケに使われるようです。

自家製を作ろう

2018-06-25 16:14:06 | 日記
つい食べきれなくて余らせてしまうものに、ヨーグルトがあります。

そんな余ったヨーグルトを使って、自家製のヨーグルトを作ることができます。

牛乳を一度沸騰させて40度くらいに冷まします。

そこに残っているヨーグルトを少量加えて、布でくるんで保温しながらひと晩置いておけば完成

一度買ったヨーグルトを再生できるので非常にお得な技だといえるでしょう。

ただし、注意点として、雑菌が入ることがあるので使う入れ物やスプーンはきれいなものを使いましょう

また、2~3回を目安に食べきったほうがいいです。

市販のヨーグルトでも殺菌してあるものはヨーグルトができにくいというとがあるようです。

さらに、余ってしまったヨーグルトで、今度はお肌をすべすべにしてしまいましょう

残ったヨーグルトでパックしちゃいます。

分量は、ヨーグルト大さじ2杯にハチミツ小さじ1杯、小麦粉小さじ1杯。

これらを混ぜ合わせたものを、顔や首に塗り15分ほど置いてから洗い流します。

ヨーグルトにもハチミツにも美白成分が含まれているので、洗い流した後、お肌が白くなっているような気がします。

肌がやわらかくなり、しっとりします。

おうちで手軽に試せますね

カレールウの辛さが足りないとき

2018-05-07 13:06:49 | 日記
カレーを作るときに、たいていの人は肉や野菜といっしょにカレールウを買ってくるのではないでしょうか?

カレーのもとになるカレー粉を自分で1から手作りする場合、コリアンダーやクミンシードなどのスパイスを5~30種類くらい混ぜ合わせて作ることになり、難しく大変です

何種類ものスパイスを揃えるだけでも一苦労ですし、がんばってスパイスを手に入れたとしても単純に混ぜ合わせただけではカレー独特の風味を出すことができません。

市販品のカレー粉は、スパイスを調合してから焙煎、熟成し味と香りを調和させ、そのあと数か月間密封保存して熟成させるなどの手間がかかってあの味になっているのです。

ところで市販のカレー粉には、唐辛子に含まれるカプサイシンと、こしょうに含まれるピペリンという辛味成分が入っていて、カプサイシンはピペリンより100倍以上辛く、しかも辛さが長時間持続します。

カレー粉の辛さの調節は唐辛子の分量でほとんど決められるので、もしルウの辛さが物足りなければ唐辛子を足して分量を増やせばいいのですが、辛すぎて食べられなくなってしまうこともあります。

そんなときは、ルウにさらにカレー粉を加えるという方法がいいかもしれません

伊勢神宮の建物木材は再利用されている

2018-02-19 11:48:14 | 日記

伊勢神宮の式年遷宮は20年に1度のペースで繰り返され、社殿の引っ越しや建物の建替えが行なわれる大変重要な伝統行事です

 

遷宮には、いつでも新しく、いつまでも変わらぬ姿を求めて建物をつくりかえ、永遠を目指すという意味があり、建物を新しくすることにより日本全体の若返りと永遠の発展を祈ります。

 

この遷宮に必要な檜は約1万2000本といわれ、そのうち2割は宮域内で育てられています。

 

大正時代の終わりごろから宮域内で檜が育てられるようになり、最終的には宮域内の檜ですべて足りるよう木の生育が行なわれています。

 

新たに造営される殿舎は65棟に及び、必要な御用材の総材積は、約8500立方メートルにもなります。

 

その際に解体された古い木材は、じつは再利用されています

 

伊勢神宮では部材を組み合わせて建築する方法を採用していて、重機などで壊す必要がないため部材をそのまま再利用でき、まったく無駄がなく使われているのです。

 

正殿の棟持柱は五十鈴川にかかる宇治橋の前後にある大きな鳥居に使われ、その後さらに氏神である春日神社の御手洗の柱や屋根の修繕などに使用されます。

 

ほかの部材も別の神社に用いられたり、倒壊したお社に優先して回されたりするそうです


レトルトってどういう意味

2017-12-15 14:31:47 | 日記

既に調理してあるものを密封、高温殺菌した即席食品。

 

袋やケースごと温めたりして食べることができます。

 

このような食品をレトルト食品といいますが、レトルトってそもそもどういう意味なのでしょうか。

 

当たり前のようにつかっていますが、意外と知っている人は少ないかもしれませんね。

 

レトルト食品というのは、正確にはレトルトパウチ食品です。

 

レトルト(retort)はもともとオランダ語で、蒸留や乾留(かんりゅう)に用いられる化学実験器具のことをいいます。

 

ですが、レトルト食品の「レトルト」は、加圧加熱殺菌装置を意味しています。

 

レトルトパウチ食品の「パウチ(pouch)」というのは、袋・小袋を意味しています。

 

ですから、完全調理済みの食品をレトルト(高圧加熱殺菌装置)によって、加圧・加熱・殺菌し、密封されたものが、「レトルト食品(レトルトパウチ食品)」なのです。

 

レトルト食品は日本生まれではなく、アメリカで開発されたものです。

 

アメリカの陸軍が軍用の食料として、またNASA(アメリカ国際宇宙局)が宇宙食として開発したものです

 

昭和43年、西暦1968年に、大塚食品がレトルトカレーの「ボンカレー」を発売しました。

 

これが日本でのレトルト食品第一号です