goo blog サービス終了のお知らせ 

ichi's chair diary

椅子好きによる日記。名作椅子から事務用椅子まで幅広く紹介。

142 - Vega

2007-08-17 | Artifort
休み明けから残業たっぷり。あーつら。けど仕事は忙しい方が楽しいね。つか楽だね。今は何も考えず進みましょう。







■Vega 1997
Artifort アーティフォート社(オランダ)、デザイナーはJasper Morrison ジャスパー・モリソン。
ひさしぶりにカワイイ椅子を。アヒルとかそんなイメージに見えます。とにかく丸い。うん、カワイイ。モリソンさんらしいシンプルな椅子になってます。脚がユニークですね。キレイです。他にも色がちょっとおもしろい。この写真とかね。絶妙な背と座の色の組み合わせ。このへんはセンスだよなぁ。すごいっす。しかし、アーティフォートの椅子は好きです。お気に入りメーカーですね。クリック(blogランキング)←現在62位。かなりダウンです。ショック。クリックお願いします!


141 - Armchair 41 Pamio

2007-08-16 | Artek
盆休み最終日。移動でほぼ終了。実家に先輩が泊まり、一緒に帰る。二人ともぐったりしてた。とにかく暑い。暑い。部屋も暑い。暑い。





■Armchair 41 Pamio パイミオ 1931-32
Artek社(フィンランド)、デザイナーはAlvar Aalto アルヴァ・アアルト。
有名な椅子です。やっぱり顔のように見えます。この椅子でアアルトが有名になったそうです。成型合板ですが、現在のような3次元ではなく2次元的な曲げで作られたものです。この時代の最先端の技術となっているようです。座り心地はあまりよくなく、歴史的に重要な椅子なのかなと。デザインは建築家らしく構造的に美しいですね。クリック(blogランキング)←見た方、読まれた方は是非クリックお願いします。

140 - Eames Lounge Chair

2007-08-15 | HermanMiller
ぐっすり寝ました。ふとんサイコー。しかし、まだ虫刺されの腫れと痛みが治まらず大変だー。今日は付き合いの長い友人とゆっくり話ができました。付き合いの長さも重要でおもしろいものだなと。人って面白いわ。




■Eames Lounge Chair 1956
HermanMiller ハーマンミラー社(アメリカ)、デザイナーは、Charles and Ray Eames チャールズ&レイ・イームズ。
憧れの椅子。大きいリビングに置きたい椅子。けどきっと買わないだろうなって椅子。あまりに有名すぎて。あともちろん高い。イームズの代表的な椅子ですね。合板を使いつつ、高級感を出したラウンジチェア。美しい。座り心地といい存在感といい満足感の大きい椅子かなと。ってことで庶民の生活には合わない気がするなと。クリック(blogランキング)←クリックお願いします。

139 - Standard Chair

2007-08-14 | vitra
キャンプしてきました。新鮮な人や新鮮なプラン。夏を感じるひと時。星空、流れ星。危険な花火。ハードに楽しかったです。キャンプ用の椅子はいいね。必要だね。しかし、何より虫がやっかい。足が痛く、腫れるまで刺されました。虫除けスプレー効果なし。キャンプのお土産でした。あいたたた。


■Standard Chair 1934
vitra ビトラ社、デザイナーは、Jean Prouve ジャン・プルーヴェ。
シンプルで美しい、構造美。量産を基本に考えているため強度面やコスト面でも優れており、人気の椅子です。まぁ、今は高い椅子ですが。プルーヴェさんは人気のデザイナーで鉄が特徴です。これだけシンプルなのに見た目でプルーヴェさんとわかるデザインも素晴らしいですね。机もかっこよくて好きです(コレ)。クリック(blogランキング)←毎日クリックお願いします。


138 - Eames Wire Chairs

2007-08-13 | HermanMiller
今日はキャンプ(予定)。ひさしぶりのアウトドアで期待と不安でいっぱい。暑いんだろうなぁ・・・。



■Eames Wire Chairs 1951
HermanMiller ハーマンミラー社(アメリカ)、デザイナーは、Charles and Ray Eames チャールズ&レイ・イームズ。
イームズのワイヤーチェアです。この形はFRPのものやいろいろとバリエーションがあります。こんなカラフルなものも(コレ)。座り心地では樹脂シェルに劣るものの、優美さ、軽快さ、夏には涼しさが素晴らしいですね。値段もその分高いです…。けどPPのシェルに比べれば高級感が全然違いますし、ワイヤーチェアの方が欲しいと思いつつ、PPの椅子を持ってる自分であります。クリック(blogランキング)←クリックお願いします。

137 - Tulip Arm Chair

2007-08-12 | Knoll

今日は朝から規則正しい生活を心がけてみました。朝ご飯、軽い運動、読書、音楽、そしてこれからショッピング。何か休日っぽいなぁと。


■Tulip Arm Chair 1957
Knoll ノル社(アメリカ)、デザイナーはEero Saarinen エーロ・サーリネン。
華やかで美しい。チューリップというだけある。あまり洗練されていないのも時代を感じさせます。座面から脚への流れが本当に美しい椅子です。まぁ、座り心地は普通でデザインの他には特にこれといった特色もないような気がしますが、名作椅子のひとつとして挙げられていますね。ネーミングが大事なのかも。クリック(blogランキング)←現在47位。クリックお願いします。

136 - Egg Chair

2007-08-11 | FritzHansen
今日から休み。休みの間は名作椅子でいきたいと思います。お盆休みだし。





■Egg Chair 1958
FritzHansen社(デンマーク)、デザイナーはArne Jacobsen アルネ・ヤコブセン。
スワンチェアに続き、これも好きですが、実用的の面からスワンチェアには劣るかなと。ちょっと派手過ぎかな。日本の住宅に合わすのは難しそう。しかし、この時代にこの色、この曲線。もう完成されています。すごい時代だなぁ。京都にいったときにこの時代の時計を見たけど美しかった。デザインも技術も最先端って感じ。デザインも技術も新しい椅子を作りたいですね。クリック(blogランキング)←クリックお願いします。

135 - Bone Chair

2007-08-10 | Weblog
今日は大型連休前で大忙し。つか仕事半分終わらず終了。気分わるー。祭りもちょっとしか参加できず中途半端ー。それでも明日から休みなのでのんびりしたいです。今日はもうクタクタ。タクタク。ククタタ。タククタ。クタタク。タタクク。


■Bone Chair 2007
droogdesign ドローグデザイン(オランダ)、デザイナーはJorisLaarman
個性的なデザインプロジェクト、ユニット。これはまさしく個性的かな。いろいろ不思議な作品を多く出しているものの、奇をてらってるわけではなく、こんな作品が生まれてるのだと思う。すごいなー。日本語訳だと骨椅子ですよ。センス最悪ってぐらいなネーミングですよ。ここまで有機的な作品はめったにお目にかかれませんね。座ってみたいです。クリック(blogランキング)←見た方、読まれた方は是非クリックお願いします。


134 - Spiro

2007-08-09 | vitra
今日は楽しかった。終わりよければすべてよし。よく言ったものです。最近仕事外でしか楽しいと思ったことないかもなぁ。と思いつつ。そういえば今日は仕事でもちょっと楽しかったなぁと。椅子のアイディアについてディスカッションしてるときは楽しいです。雑談に近いし。そして仕事を無理矢理終わらせ、習い事。2週間ぶりということもあって楽しかったー。一日一日が新鮮っていいよ、ホント。



■Spiro 2006
vitra ビトラ社(スイス)、デザイナーは、Alberto Meda アルベルト・メダ。
これは写真じゃ伝わらないよさがあるのですが。シンプルでキレイなんですけどね。座り心地も普通にいいし。特にこれといった機能も特徴もありませんが、普通さが売りの椅子と言ってもいいんじゃないかなぁ。まぁほとんどがヘッドラインと同じですけどね。メダさんのデザインっぽくないですし。しかし、最近事務用椅子の紹介が少なくなりつつあるんだけど、やっぱり地味ですね。改めて思います。悔しいです。けどこの椅子はかっこいいんですよー。クリック(blogランキング)←現在49位。ギリギリをキープ。安心感がほしいですね。毎日クリックお願いします。


133 - Kirk Armchair

2007-08-08 | Artifort
昨日から基礎面での知識が急に欲しくなり復習しているものの、こりゃ大変だ。つくづく思うのは、基礎って本当に大事だなと。講習会でも探そっと。やばーいやばーい。



■Kirk 2005
Artifort アーティフォート社(オランダ)、デザイナーはReneHolten レネ・ホルテン。
宇宙船やエイリアンを想像させるデザイン。この画像を見た限りだとちょっと落ち着かなそうな気がします。うん、不自然。けどキレイです。椅子としては違和感いっぱいですが、かっこいいです。この4本脚は強度面は大丈夫なのか?とか、座ったら立ち上がれるのか?とか、座ったことありませんがツッコミ入れてしまいました。クリック(blogランキング)←現在51位。クリックお願いします。


132 - ORGY

2007-08-07 | OFFECCT
今日は基礎研究的なことを始めたらおもしろくて勉強にもなったんだけど、予想通りわかんないってことがホントよくわかりました。まいったな。話変わって、自分の時間って貴重だなと思いました。できるだけ早く帰って自分の時間を持ちたいと思いました。




■ORGY
OFFECCT(スウェーデン)、デザイナーはKarim Rashid カリム・ラシッド。
これは何かいいんです。素直なプロダクトって好きです。欲求が生まれる椅子。アフォーダンスしてる椅子。とにかくオットマンを合体させたいですね。ただそだけです。デザインは正直この写真ではわかりにくいですし、ただのソファかもしれません。けど、この欲求がある限り魅力的な椅子になるんです。こういう方向性もありかなと。カタログみるとデザインもかっこいいな(コレ)。クリック(blogランキング)←現在49位。伸び悩んでおります。クリックお願いします。

131 - Seesaw

2007-08-06 | Erik Jorgensen
月曜日はキツイ。年々キツイ。年々眠い。いかんな自分。


■Seesaw 2002
Erik Jorgensen(デンマーク)、デザイナーはLouise Campbell ルイーズ・キャンベル。
これは椅子?ちょっとビックリしました。遊び心いっぱいです。キャンベルさんはユニークな家具をいっぱい作っており、そのひとつ。他にも実験的な美しい椅子があります。しかし、シーソーとはそのままですね。てことはこれ遊具ってことなのかも…。他にも真っ赤なバージョンもあり(コレ)。遊び心って素晴らしいです。クリック(blogランキング)←現在47位。クリックお願いします。


130 - Flower Stool

2007-08-05 | OFFECCT
今日は花火を見に行きました。おっきい花火を見ました。キレイな花火を見ました。花火観賞用の椅子が欲しいと思いました。体痛いのです、体硬いんです。


■Flower Stool 2004
OFFECCT(スウェーデン)、デザイナーはEero Koivisto エーロ・コイヴィスト。
花火を見たので花のスツールを。デザイン・ユニット CKR の一人であるエーロさん。他にも少し知ってるような作品あり。名前は知りませんでしたが、作品は有名のよう。このスツールもシンプルでかわいらしく、オモチャみたい。OFFECCT社はホントおもしろい椅子だしてますねぇ。クリック(blogランキング)←現在49位!トップページキープのためにクリックお願いします。


129 - LOTUS

2007-08-04 | Cappellini
今日は読書と料理の休日。辺見庸の「もの食う人びと」を読んでます。非常におもしろい。食から世界を見るという面白い視点。そしてごま油のおかげで自炊復活の兆し。野菜炒め作りました。料理楽しい。ついでにケーキ3つ食べました。食は楽しい。食は幸せ。




■LOTUS 2006
Cappellini カッペリーニ社(イタリア)、デザイナーはJasper Morrison ジャスパー・モリソン。
またモリソンさんの作品ですが、こちらはちょっとオフィスっぽい。そしてシンプルでかっこいい。5本脚でキャスターが付いているものはそう見えますね。ロー、ハイ、ヘッドレスト付きのバージョンで個人的にはローバックのものが好きです。これはシンプルでかっこよそうだなぁと。こんな赤でオットマン付きの椅子はなんかゴージャス(コレ)。クリック(blogランキング)←現在52位。またトップページに行きたいので、クリックお願いします。


128 - Sito

2007-08-03 | Wilkhahn
今日は人前で発表する機会がありました。非常に緊張しました。最近そんな機会がめっきり減ったのでしどろもどろしてます。そしてその後、刺身と日本酒でくいっと。おいしかった。ワインもいいけど、日本酒もいい。弱いけど。


■Sito 2002
Wilkhahn ウィルクハーン社(ドイツ)、デザイナーはWiege。
ひさしぶりのオフィスチェア・・・。いやいやもっと紹介せねばいかんのだけどね。これは美しい椅子です。はじめてみた時カッコイイーって思いました。さすがウィルクハーンです。ドイツらしいウィルクハーンらしいデザイン。固いイメージ。堅い?イメージかな。ま、正直重くて使いづらい印象がありますが。周りを見てもこんなにかっこいいオフィスチェアってないんですよね。こんなバージョンもあって今日知りました(コレ)。ちょっと美しさ半減。もっといろんな人がオフィスのデザインや環境に目を向けてほしいです。クリック(blogランキング)-クリックにご協力を!