山梨昆虫日記 -Journal on Insects in Yamanashi-

山梨県の南アルプス市を中心に昆虫を撮影するアマチュア写真家。めんどくさがりなのでとてもプロにはなれません。

アンゴラ産のトモエガ

2014-11-24 20:17:32 | アンゴラ
2014年11月24日(アンゴラ ウアンボ)

Olympus TG2


雨が降ったりやんだりの天気。

ちらりとお日様が覗いたその時にこんなガをみつけました。

日本で言うハグルマトモエという蛾ににています。

ここアンゴラでも蛾の種類は豊富です。




お知らせ:南アルプス植物日記はこちら

アンゴラ産のタガメモドキ?だと思います。

2014-11-23 17:00:00 | アンゴラ
2014年11月22日(アンゴラ ウアンボ)

Olympus TG2


雨季のアンゴラは昆虫の宝庫です。

仕事現場の水たまりに大きなコオイムシの死体を発見しました。

一見タガメのようですが、調べてみるとどうやらタガメモドキというアフリカ産の大型コオイムシのようです。

日本でも愛好家がいるようで、ペットショップではナイジェリア産が販売されているようです。




お知らせ:南アルプス植物日記はこちら

マラウィ山間部のオナガシジミ

2014-11-07 20:20:27 | マラウィ
2014年11月07日(Mzuzu, Malawi)

Olympus TG2


仕事でアフリカのマラウィという国へ来ている。

ムズズという町は北よりに位置し、首都のリロングウェから車で約5時間の距離である。


緑豊かな山間部のとある村の渓流沿いで、オナガシジミの仲間と出会った。

ビークマークが痛々しいけど、記念すべきマラウィの蝶の第一号となった。




お知らせ:南アルプス植物日記はこちら