ITレガシー

レガシー・エンジニア(hsato)の日記です

スマートグリッド情報をアップデート

2009-07-17 07:11:18 | ニュースに一言
スマートグリッドというテーマで、ワールドワイド・スタンダードを目指すべき。政府の責任は重いはずだ。減税するのではなく、儲かる仕組みを作り、税収を上げるべき。

2009年3月の記事からアップデート。

スマート・グリッドの記事 - 天気晴れ - ITと趣味のブログ

賢い送電線「スマートグリッド」革命は本物か? | 福井エドワードのINSIDEグリーン革命 | ダイヤモンド・オンライン

経緯、米国の現状などをコンパクトに紹介している。分かりやすい。

スマートグリッドバブル到来か--環境技術にIT企業が参入する理由:スペシャルレポート - CNET Japan

ビジネス上のポイントを細かく分析している。

ちなみに、プラグイン型の電気自動車は、走らない時には、大容量蓄電池として利用するというのが、スマートグリッドのポイントである。電気自動車の稼働パターンをスマートメータが認識することで、仮に夜はほとんど乗らないという家であれば、その時間は、蓄積されている電気を他に売るという使われ方になる。

Control4,スマート・グリッド製品向けに1730万ドルの資金を追加調達 - 産業動向 - Tech-On!

参入している例。

いよいよ動き出す「日本版スマートグリッド」 | 電子・機械:雑誌ブログ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

日本の場合、送電網のコントロールが行き届いている。故に、スマートグリッドの恩恵が少ないと言われている。不要論まで出るしまつである。スマートグリッドの本質を理解していないと言わざるをえない。

クリーンな発電は、電力供給が不安定である。風力は風任せ、太陽光は天気任せだし夜は発電できない。電力を貯めるためのコストはばかにならない。故に効率的な電気の融通をせねばならないのである。米国の不安定な送電の制御を改善するという面だけに着目してはいけない。

日経産業新聞online - スマートグリッドでもガラパゴス?(産業部記者 江村亮一)

新事業企画のプロやITアーキテクトなどを顧問に入れて、日本の連略を作るべきだ。

このビジネスには、全くことなるステークホルダーが存在する。政府、電力会社、電気メーターメーカー、ブロードバンド接続装置メーカー、通信事業者、サービスプロバイダー(データーセンター)などがある。

部分最適ではこのテーマには対応できない。全体最適を追求することが必要である。そのためには、法整備などを行い、コスト負担が多いメンバーに、利益を還元する仕組みなどを作るべきだ。政府の責任は非常に重いと考える。

ここで大切なのは、ワールドワイドの視点である。日本だけを市場するのはもったいない。日本の技術を転用しやすい第3国を見極め、その国への輸出を含めて考えるべきだ。ワールドワイドスタンダードを目指すべき。

環境バブルで日本が変わる! オバマ大統領「グリーン・ニューディール」の激震 (別冊宝島1617)

宝島社

このアイテムの詳細を見る

最新の画像もっと見る