めざせ 日商簿記試験

日商簿記試験の勉強のことや通信講座のことについて

簿記ではどのようなことをやるのか

2010-10-15 09:54:52 | 日商簿記の勉強
今日は、簿記の勉強について簡単に紹介します。

企業は、商品を製造したり、仕入れたりしてから、売ることによって、利益を上げていくことになります。
利益が上がっているかどうかを知るために便利なのが、簿記の技術と知識です。
では、簿記では具体的にどのようなことをやっていくのでしょうか。
簡単に紹介します。

取引・・・商品の仕入・商品の売上
企業は、商品を安く仕入れ、高く売ることによって、利益を得ていきます。また、工場などを購入することで、支出することもあります。
簿記では、財産の増減変化をもたらす一切の事項のことを取引といい、一般的に言われている取引とは意味が違います。
どういった取引が簿記の対象になるのかを簿記の勉強で学ぶことになります。

仕訳・伝票・・・原因・結果に分けて記録
企業の経済活動を原因と結果に分け、伝票や帳簿の借方・貸方に分けて記録していきます。
簿記独特の記帳・計算方法がありますので、それを覚えることが大切です。

転記・・・集計
仕訳をしたら、勘定科目ごとにまとめて、元帳に転記されます。帳簿の種類はいくつかあります。

試算・・・チェック
転記された科目を試算表を用いて、間違いがないかをチェックします。

決算・・・決算書(貸借対照表・損益計算書)の作成
決算書を作成して結果を出すことで、利益が出ているかどうかを知ることになります。

簿記の勉強でも



続きを読む

日商簿記検定3級と2級の出題傾向

2010-10-12 09:25:37 | 日商簿記の勉強
日商簿記検定3級と日商簿記検定2級は同時に受験する方もたくさんいます。
三級と二級でどう違うのかというと、簡単に言えば、

・三級では商業簿記だけが出題されますが
・二級では商業簿記と工業簿記が出題される

という違いがあります。

3級 商業簿記
主に個人商店における商業簿記が出題の範囲となります。
商店、中小企業の経理事務に役立つ経理関連書類の読み取りができ、取引先企業の経営状況を数字から理解できるようになるレベルです。

2級 商業簿記
高校程度の商業簿記が出題の範囲となります。商品売買を行う企業の財務諸表を読む力がつき、企業の経営状況を把握できるレベルになります。
2級になると相手の経営状況もわかるので、株式会社の経営管理に役立ちます。

2級 工業簿記
2級では商業簿記のほかに、製造業を営む企業の活動を把握するための工業簿記も出題範囲となります。
2級の工業簿記では、製品の製造に幾らかかったかという簡単な原価計算を修得できます。

一般的に、ある程度簿記の知識がある方なら



続きを読む

会計のことは全く知らない私でも、すらすらと読み進めていくことができました

2010-10-08 09:46:20 | 日商簿記の体験談
[ 職業(必須) ]
会社員

[ URL ]
http://

[ 勉強した資格(必須) ]
日商簿記2級、3級

[ あなたの体験談を書いてください(必須) ]
ユーキャンのテキストは、分かりやすいです。
会計のことは全く知らない私でも、すらすらと読み進めていくことができました。

ユーキャンの講座に申し込むと、学習計画表なんかが送られてきます。
でも、この学習計画表どおりにやると、遅すぎると思います。
一日、30分というように負担がかからない勉強計画というスタンスですから



続きを読む

ユーキャンの簿記検定講座の口コミ・評判

2010-10-05 09:01:11 | 日商簿記の体験談
簿記検定試験は比較的難易度が低い試験ということで、独学で勉強しようとしている方もいらっしゃると思います。
しかし、簿記検定の場合は、暗記するという試験ではなく、数学や算数のように理解して問題をといていくことが大切になりますから、簿記の仕組みや考え方を理解しなければ合格は難しいものです。

市販のテキストだけでは、暗号が書いてあるようで、なにが書いてあるか理解できないという方を多いのではないでしょうか。
そんな方におススメしたいのが、生涯学習のユーキャンの通信講座です。

ユーキャンは大手の通信講座のひとつです。
ポールペン字などの教養関係の講座が中心でしたが、最近では、簿記検定などの実用度の高い資格の講座も開講しています。

ユーキャンを利用した方がおっしゃっていることは、ユーキャンは教材が分かりやすいということです。
家計簿のような身近な事例から解説していって、だんだん専門用語に慣れさせていくというパターンですので、初心者でも読みやすいということです。
ユーキャンのテキストを利用しても理解できなければ



続きを読む

日商簿記検定2級を目標にしよう

2010-10-01 10:12:23 | 日商簿記の勉強
日商簿記検定の勉強をする際に、何級を目標とするべきかということで悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

まず、経理や会計の仕事をするというのでしたら、知識としては、日商簿記検定3級程度の知識があれば、困ることはありません。
しかし、履歴書に書いて意味があるのは、日商簿記検定2級以上とされていますから、できれば、2級までは合格してしまいたいものです。

次に、税理士試験や日商簿記検定1級などの資格があります。
税理士試験受験資格がある方は、税理士試験の簿記論や財務諸表論と日商簿記検定1級のどっちを受験した方が良いのかということで迷うと思います。

受験生の間では、日誌楊簿記検定1級のほうが税理士試験の簿記論や財務諸表論よりも難しいとされています。

しかし、一般的には、税理士試験の簿記論や財務諸表論を受験したほうが


続きを読む