goo blog サービス終了のお知らせ 

ほかほかしろたんたん

ほかほかな毎日でありますように・・・。

横浜国際ホテル オーク ランチビュッフェ♪

2013年06月23日 | おいしいもの
おっとくんが 横浜にカバンを買いにいきたいというので
ダイエット中のおっとくんは 自転車で 私とムスコは電車で現地集合。

おっとくんを待っている間に 前から行きたいと思っていた 横浜国際ホテルのオーク
のランチバイキングの予約がとれたので 行ってみることにしました。


絵にかいたような タコのくち のタコさんに ムスコは大喜び


メニュー数も席数も少なめ。
ブイヤベース そらまめと卵 オクラとあさりのパスタ など
ふだんのビュッフェでは食べたことのないメニューがあって お味も良かったです。


デザートも美味。特に オーダーしていただく アイスのエスプレッソがけ は美味しかったなー。

昨日のお昼は串揚げを 夜は手巻き寿司とケーキをたいらげ
「食べ過ぎだから 今日のごはんは質素にしようねー」
と言っていたのに お腹にもお財布にもやさしくないランチとなってしまったけれど
おなかいっぱいで お夕飯はほとんど食べられませんからね トータルとしていいのかどうなのか



食後 目的のバッグを買って アウトドアショップでおっとくんとお別れ。


ムスコが ボーネルンドで遊んでいる間に ちょこっとショッピングさせていただきました。


今となっては ムスコを自転車の後ろに乗せて横浜まで走る気力のない私。
おっとくんとの 横浜現地集合 はなかなか快適でした。 また そーしよーっと。


はじめてのおとなの歯

2013年06月22日 | 子育て 小学生
おととい はじめて おとなの歯がはえてきたことに気が付いたムスコ。

「おめでたいから お祝いしなくっちゃ 三角ぼうしとクラッカーがいるね
と嬉しそうに申しますもので キラキラ帽子とクラッカーを100円ショップで購入し
今夜は ささやかに手巻き寿司でお祝いパーティー開催


ケーキはそれぞれ別のお店で好きなものをチョイス。


ムスコが作ってくれたお寿司(右)は 手巻きならぬ なんでもかんでものせちゃうよ寿司。


食後 ひと眠りしていたら おじいちゃんに変身させられていました

ムスコにはまだまだ 「はじめての・・・」がいっぱい。 うらやましいな。



午前中は 授業参観。 小さかったあさがおも こーんなに大きくなりました。

授業は国語。 
「だいじょうぶ?」「ありがとう」などの気持ちを伝えるやりとりの寸劇。
お隣のお友達とペアになって、自分たちが選んだイラストの人物の気持ちを演じるという授業。
バケツや本の小道具を持って 子どもたちはやるき満々。
ムスコも2回前に出て、小さな声で「ありがとう」を言っていました。
たしかにおもしろかった・・・でも 延々それなので ちょっと飽きました
自分が1年生だったころの授業って どんなだったかしら


贈り物上手

2013年06月18日 | ステキな人とモノ
昨日 北海道在住のお友達 Bearちゃんから
只今上京中なので明日会えますか?と突然の嬉しいメールをいただいたので
これは何が何でも会わなくっちゃと 先約をちょびっとずらして
午前中に久しぶりの再会&おしゃべりを楽しんできました

急に会うことになったにも関わらず Bearちゃんはプレゼントを用意してきてくださって
今回は何にも用意できなかった私は 恐縮しかり・・・

北海道のお菓子と ムスコへのグローブとボールのセット。
夕方 帰宅したムスコに渡したら いや~ すっごく喜んでいましたねえ
Bearちゃん ナ~イスチョイスです。素敵なプレゼントを本当にありがとう

一緒に写っている 旭山動物園の「アミメキリン」のぬいぐるみは
2年前 幼稚園児のムスコに Bearちゃんがご主人とプレゼントしてくださったもの。
ムスコはいただいたキリンをしばしさわって裏返し
「これ どうやって遊ぶの?」と質問。
「そ、そうだよね 動かないもんね しょーくんもっと小さいイメージがあって
とあせるBearちゃんと「あららら~」と顔を見合わせるご主人。
かわいいものが大好きな私たち夫婦には とっても嬉しい贈り物だったのですが
ムスコの素朴なギモンのおかげで Bearちゃんご夫婦には申し訳ないことをしました。
これ、今でも お互いに「申し訳ない」と苦笑いしてしまう贈り物のエピソードなのです

贈り物ってホントに難しい~
でも相手のことを考えすぎると 何も贈れなくなっちゃう。
贈り物は自分の気持ち。とわりきればよいのだけれど 難しい。

Bearちゃん いつもいつも 美味しいものや素敵なものをありがとう。
私も贈り物上手になりたいな。

水バカムスコ

2013年06月16日 | 子育て 小学生
激混みのららぽーと 父の日の遅~いランチの後
おっとくんは山岳用品店へ 私はインテリアショップへ
ムスコは 迷わず 噴き出る時間の決まっている噴水へ。

「お着替え持ってきてないからね」と声をかけて送り出したのに のに のにぃ~ 
インテリアショップを5分ほどのぞいてから 噴水へと向かってみると・・・

がび~ん 見事に びしょ濡れ・・・
ムスコは小さな頃から お水が大好き。根っからの水バカ。

彼の方程式は
着替えがない=濡れちゃダメ ではなく
着替えがない=ないけど平気だもんね であり
びしょ濡れの本人から
「(「濡らしちゃダメ」って)最後まで言ってくれなきゃダメじゃない。」
とハッキリと言われたのには ちょいとたまげてしまったな。

濡れたままの子どもを車に乗せるわけにもいかず
すっぽんぽんにしてからタオルを巻きつけて乗車させ帰宅しました。

ムスコも大きくなりましたが これからの季節
水バカのお出かけに 着替えは必需品のようです

さすが!無農薬!!

2013年06月15日 | 子育て 小学生

スーパーにて ずっしりと重いレタスと出会い
「栽培期間中 農薬は使用しておりません」の表記に ステキーと飛びつき 即購入。
帰宅後 ビニールをとると そこには ムシのウンチらしきテンテンが数個。
そりゃ 無農薬だもんね ウンチもあるわな。と葉を剥いていくと
うげげっっ  ナメクジ発見~

お昼寝中のムスコに後でみせてあげようと しばらく放置している間に
ナメクジくんは レタスをムシャムシャ食べて 小さな穴をあけていきます。
結局 ムスコはお昼寝から目覚めずにそのまま就寝となったので
ナメクジくんをガラス容器にレタスと一緒に保管して 明日見せることにしました。
上の画像では1cmくらいだったのに 今は3cmくらいに伸びてます。
すごいな ナメクジ。


ムスコがお昼寝のまま就寝したその訳は・・・

補助輪なし自転車練習で疲れてしまったため。
(河原の広場には ポニーのめいちゃんがお散歩にきていました)

わちゃくんによると 私はある日突然自分で補助輪をはずして乗り始めたそうな。
ムスコは・・・ 補助輪なしで乗れる日はまだまだ まだまだ 先のようです・・・。
今日は 親がサドル(とハンドル)を持って ひたすら早く走る!という方式でやってみましたが
足はからまるし 支えるのもすごーく難しかったです。
みなさん どうやって練習されたのでしょう
良い方法があれば 教えてくだせい

ウィルス性 イボくん

2013年06月14日 | 子育て 小学生

本日 ウィルス性のイボを 液体窒素で凍らせて取る治療の3回目。
だんだんとイボが薄くなってきたので だんだんと痛みも増してくるらしく
奇声を発しながら痛みに耐えるムスコ。 予防注射は頑張れるのに これは痛いらしい。

お友達にきくと 同じようなイボでの通院経験を持っている人が多い。
私の小さな頃なんて こんなイボで通院しなかったような気がするのだけれど。

2週間おきの通院。早く終わらないかな~。

型落ちゆえに・・・

2013年06月13日 | 子育て 小学生
ムスコが ランドセルとは別にして手に持っていた教科書を失くしてきました。

「宿題ができない」とベソをかくムスコと放課後キッズクラブのスタッフさんと一緒に
教室や昇降口を探しにいきましたが見つからず
翌朝 職員室に同行し 事情を説明。
「絶対出てくるから大丈夫 人生いろいろあるから それを勉強するのが小学校だから」
という担任の先生からの心強くあたたかなお言葉をいただき
その日の授業では 教科書をお借りして 新しいノートもいただいてしまったりもして・・・

結局のところ その失くしものは
キッズクラブのロッカーに置きっぱなしになっているのが その日のうちに見つかっており
翌日夕方には ムスコの手元にすべて戻ってきて
単にムスコの探し方が悪かっただけ という 彼らしいオチがついて
めでたしめでたしになったのですが・・・

実は私 恥ずかしながら 教科書紛失という授業に支障をきたす困った状況の中
筆箱も一緒に失くなったことにショックを受けておりました。
なぜならば その筆箱は おそらくもう買えないであろう品物だったからなのです。


6年使うつもりで買った ランドセルと筆箱。
どちらも 私が一目ぼれして
「これいいよね すてきじゃな~い?」とムスコを洗脳して購入した 2012年型落ちモデル。
そうか 壊れる前に失くしちゃうってこともあるんだなあ と落ち込んだのでした
(今回は 見つかったからよかったけれど
 また失くすかもしれないので ブログに記録しておこうと 画像をひろってきました)

お友達がよく言っていました。「形あるものはいつかなくなる」と。
わちゃくんの口癖は「生き死にに関係なければ全て大丈夫」です。

あぁ いつも で~ん!とかまえていられるような人になりたいわあ。

給食試食会

2013年06月10日 | 子育て 小学生
今日は 小学校の給食試食会。
ランチルームに 申し込んだママたちが集まって 給食をいただきました。

いただく前に 各クラスの見学に行った時のこと
「しょーのママー! しょーはねえ、はずかしがりや なんだよ」
「しょーはねえ、こわがり なんだよ」
と男の子たちが声をかけてくれたので
「そーなのよ よろしくお願いね 頼りにしてるよ~」
とお願いしてきました。

ムスコって そういうタイプなんだよねえ・・・

教室の外には 運動会の絵がズラリ。
これが面白いことに みんな同じ作風。しかしクラス毎に違うという・・・。
以前仕事で参加した児童画の審査会にて 審査員の先生方が
学校単位で送られてくる 先生のご指導が見える構図の同じ絵については
1秒で「落選」にしていたのを思い出しました。

ムスコもこんな絵を描いたことなんて今までになく
これは先生のご指導によるものと思われます。
我が子は絵が苦手なので こうしていろんな描き方を教えていただいて
学年が上がったら自由に想像をふくらませて 楽しい絵が描けるようになるといいなと思います。


いただいた給食 お味が意外にしっかりとついていて美味しかったな。ごちそうさまでした!

夫婦の呼び方

2013年06月09日 | らぶり~♪家族

今日はお友達家族と一緒に河原でお遊び。
ちびっことママとは仲良しだけれど パパたちとはごあいさつ程度の面識。
おっとくんたちパパ同士は 初対面に近いという状況。
でも とっても楽しくおだやかな時間を過ごすことができました。

そんな中で おっとくんがママたちのおしゃべりテントにやってきて
「ゆりちゃん トイレ行ってくるね」と頭をポンポンして去って行った時のこと。

「何!?ゆりちゃんって呼ばれてるの!?」「ご主人のことは何て呼んでるの!?」
と大反響が起こり なんでっっ となんだかビックリ。きけば みなさま

 パパ ママ (おとうさん おかあさん)と呼ぶ
 下の名前を 敬称なしで呼ぶ
 恥ずかしくて キミ としか読んだことがない

とかとか 下の名前に くん とか ちゃん を付けて呼び合っているなんて
「考えられなーい!」のだそうで。

思えば 私は小さな頃から 私の両親が 名前やあだ名で呼び合って
「お父さん お母さん」と呼び合わないことを とっても気に入っていたのでした。
ぱぴちゃんにおいては 娘を「ゆり、ゆりちゃん」と一度も呼ぶことなく
ゆりこう うりこう トン トンニャロウ と呼んでくれることも嬉しかったのでした。
母だけは わちゃくん わちゃこう うちの人 じゃなくて
「アツコって呼ばれてみたかったわ」とぼやいてますけれど。

で おっとくんと結婚した時も パパママで呼び合わない宣言をしたような気がします。

今日集まったご家族もみーんなすっごっく気持ちの良い方々ばかりで
それぞれに とっても幸せそうにしていらしたので
結局のところ 呼び方なんてどーでもよいわけでありますが
私はできれば ぱぴちゃんわちゃくんのように おじいちゃんおばあちゃんになっても
名前やニックネームで呼び合える夫婦でいれたらいいなあ と思うのであります。

ちなみに我が家では おっとくんの呼び名がいくつかあり 名前にクンをつけた
ひ○○クンは、公共の場バージョンです。
みなさまも おもしろいニックネームでご家族を読んでみてはいかがでしょうか

お守りチュウ

2013年06月06日 | 子育て 小学生
小学校入学から早3ヶ月が経ったムスコ。
いまだに登下校は親同伴です。
そんな一年生はもうほとんどおらず。
同伴は100%ムスコの希望であれど 私も一緒に行くことは苦ではありません。
だって子どもたちと一緒に話しながらの朝のお散歩はけっこう楽しいんですもん。

校長先生も担任の先生も
 いつか「一緒に来ないで」と言う日が必ず来ますから
 それまでは思う存分甘えさせてあげてください。幸せなことですよ。
と言ってくださるので その言葉に私も甘えさせていただいているのですが・・・

イジメの原因になってもいけないと
毎朝のおきまりであった 校門にてお別れのチュウ(手隠しバージョン)については
ついこの間から お家でしていくことに変更。

そして本日は 後ろからちょっと離れて登校に同行することにしたものの 
途中でお友達とのミニトラブルが発生。
不安になったのか 歩きながら「チュウしていい?」と言ってきました。
ぼくら家族にとって チュウやハグはやっぱりお守りなんですねえ。
これもムスコの成長に伴い 確実に期間限定のお守りになっちゃうわけですが。

この期間限定の今を 記録に残しておかなきゃなあと
ブログ更新(過去記事UP含む)を再開しなくては!と思いたちました。
過去記事・・・すんごくたまってるな~ もう無理かな~・・・


今日は スポーツテストの計測ボランティアのため学校へ。
計測業務が終わってから クラス毎に行われていた シャトルランの見学ができました。
ムスコ 昔に比べたら走るのも早くなったよなあ。
みんな よく頑張ったね

読み聞かせ

2013年06月05日 | 子育て 小学生
今日は 今年から参加した 読み聞かせボランティア本番初日。
はじめての今日は ムスコのクラスで読ませていただきました。
 
そろそろ梅雨に入ることと 数のお勉強を始めた子どもたちにちょうどいいかなと選んだのは
「すてきなあまやどり」。
登場人物2匹のセリフのみで構成されているので
声色を使って 楽しく読むことができる絵本です。

「しょーくんのお母さんだー!」と言われて ムスコは頭をかきかき。
聞き飽きていることもあり 読んでいる間も 恥ずかしそうに顔をそむけていましたが
後で聞いた感想も「恥ずかしかったんだあ」でした。
幼稚園児に比べると反応のパワフルさは弱かったけれど
小学校の子どもたちも いろんな反応を見せてくれました。

楽しかったなあ~! 来月は何を読もうしらんっっ。

2回泣いたらしい

2013年03月12日 | 子育て 5歳~
明日は幼稚園のお別れ会。
明日演奏する歌の練習をしていた時のこと

「今日はね 2回泣いた」

とムスコ。
ありゃりゃ~ また お絵かきができなかったりしたのかいな?と思ってきくと

1回目は 卒園式の練習で園長先生が名前を呼んで渡してくれた時
2回目は 今の歌で

計2回泣いたとのこと。

そしてその涙は

「なんかね 感動したって感じかなあ」

なんですって。

明日 ママたちの多くは 子どもたちの成長を思い 幼稚園児とのお別れを思い
嬉しいというよりは せつないに近い涙を流すのだろうけれど
ムスコはきっとまた 感動の涙を流すんじゃないのかな。

パソコンの前で ムスコを膝の上にのせて手をつなぎ
ほっぺスリスリしながらの お別れ会の歌練習。なんて至福の時間なのでしょう。
いつまでこんなことができるのかしら。

明日も ゆっくり すぎてほしいな。

おりこうかな?おばかかな?

2013年01月04日 | お正月
本日も気持ちの悪い私。家でゴロゴロさせていただいております。


朝 ムスコが咳をするので ぱぴ先生が診察。
ついでに聴診器で「おりこうかな?おばかかな?」とムスコのアタマを診察。
その後 ムスコ ぱぴちゃん わちゃくん ゆりぼう の心音をききあいました。
ムスコの心拍数は 私の倍。わちゃくんの心音は小さい。
とにかくみんな 元気でいてちょうだいよ~。


庭のバケツにはっていた丸い氷。転がして出したものを割って遊んでいたら
偶然にも ぱぴちゃんのお顔になりました。(左)
そこで 帽子とおヒゲと髪の毛をつけて・・・(右)なんが別人になっちゃったかしら 


食後 5人で ドラえもんの日本一周ゲーム。
楽しいのだけれども やはりご老体にはかなりの負担が。
終了後「疲れたなあ~」とアイス休憩。
ムスコは楽しい上に美味しくって満足まんぞく。よかったね。

へろへろ

2013年01月03日 | Weblog
朝 目が覚めると なんだかおなかの調子がよろしくない。
なんとなく気持ちも悪い気が・・・。
これって・・・先月のおっとくんと同じ症状であります。

私にはヘンな癖がある。それは
「実家に帰ると体調をこわす」
というもの。

これには両親も「いつも具合が悪くなるなあ」とあきれ顔。

前回の夏休みは何事もなくクリア。今回もと思っていたのにぃ・・・。
結局 1日ほとんどご飯を食べずに過ごすことになってしまいました。とほほ


午後には 小児科医G先生ご夫妻が きゃわゆいベイビーと一緒におみえになりましたが
ごあいさつと集合写真の時以外は ムスコと2階でお休みさせていただきました。
(おっとくんは 温泉&ラーメン の長野満喫の旅へ・・・)

本日のお夕飯は 焼き肉&焼きガニ。
いつもなら「おいしそう~」と思う臭いに おえっとなりながら
すりりんごを食べました。へろへろです。

2013初 顔出しパネル!

2013年01月02日 | らぶり~♪家族
本日は 福島→長野の移動日。
おいしい朝食をいただいて お昼前に福島駅へ。

福島駅にて 顔出しパネル発見
顔出しパネルを見ると 写真を撮らずにはいられない私。
さっそくムスコを立たせてパチリ。

せっかくですから お父サマもどうぞ♪とパチリ。
しぶるおっとくんも無理やりパチリ。
もちろん自分もパチリ。
みんなが撮ったのならと参加したお母サマもパチリ。

というわけで 楽しい集合写真を撮ることができました うれしいわ~ん
(左から お父サマ お母サマ ムスコ ゆりぼう おっと)


新幹線出発の前に 大好きなおじいちゃまの大好きなアゴをさわるムスコ。
長野では ぱぴちゃんがお迎えしてくれました。

お父サマ お母サマ 大変お世話になりました。
明日から 長野でのお正月です。