
表紙の写真 ( 2596 090609 13:06goo ) 先日、公立高校の教官室(講師室)にてみかけたポスター
(original) http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/64/e68d6f0c84cb70951ac67ec432423942.jpg
*****
南日本新聞HPによると、
<統廃合の甲陵・鹿児島西 新設高校名「明桜館」に> (2009 06/12 06:30)
以下、記事のコピー。
>> 鹿児島県教育委員会は11日、定例会を開き、鹿児島市の鹿児島西と甲陵を統廃合し新設する高校の校名を「明桜館(めいおうかん)」に決めた。
同市郡山町の甲陵敷地に2010年4月に開校する。
大島工との統廃合で奄美に同4月新設されるのは機械電気科に決まった。
新設高校名は一般公募で4279件の応募があった。
同市の行政関係者やPTA、同窓会などによる開校準備委員会が鹿児島清陵、鹿児島北陵、明桜館の3候補を選び、県教委に推薦していた。
応募で多かったのは西陵、甲西、陵西など。
高校教育課は「桜に囲まれて桜島を眺められる学舎で、明るさと力強さを兼ね備えた学校となることを願った」と説明した。
校名の「明桜館」をパネルで示す新設高校の山元康弘校長=11日午後、鹿児島県庁
<<
@@@@@
そういえば、私が中学3年生のとき、現「錦江湾高校」が開設する。 そして、鹿児島県では初めての理数科を設置する、という説明会を甲南中学校体育館にて聞いたことがあった。
好奇心に溢れる?私は、次の進路希望先調査において、その名を挙げておいたところ、担任の教師や母親(父親はすでに死去)などから思い直すように、こんこんと諭されたことを憶えている。
そのとき、思いとどまらされた?理由に「通学時間&通学費用」が、あった。
たしか、すでに奨学金を受領できることになっていた私にとって、「通学費用で買える書籍(特に高価な自然科学系)の量」と「通学時間に失う時間」は、たしかに重要な判断要素で有り得た・・・。
この「明桜館高校」、市街地から通うには、そのところが当然、志望者減の方向にはたらくであろう。 全県が学区となる、ということは寮(または下宿)の完備、というところにも配慮する必要がありそうだが・・・。
周囲の住環境?について ⇒ http://blog.goo.ne.jp/kouka-h/e/083e0f44452b8224fa09cbd0d97220c6 など