西の空は晴れている

絶望の向こうに希望がある............、はず!

2024年の上期

2024-05-06 10:42:15 | 神社 古代

一年の1、2回の頻度でブログを書きたくなります。今どうこうというのは無いのですが、過去の日記が自分的には結構貴重なので、此処をなんとなく維持しています。

さて、今年のこと。

まずは、2月に伏見稲荷大社へ詣でました。10数年ぶりですが、割と好きな神社です。お稲荷さんって ちょっと引いてしまう感もありますが、此処は宇迦之御魂神様なので決して怖い神様ではありません。よく取引きさせられるとか言われるのは荼枳尼天系のお稲荷さんとか。(もっとも、荼枳尼天についても真面目に調べればそういうことでもなさそうですが。)

伏見稲荷の神様は自分の同じ性格を感じます。→さそり座のO型。

→情念は強いけど、基本  大味、細かいことはどうでも良い。

今回は、伏見稲荷のお山を登らせて頂いたのですが、山の中に伏見神寶神社という神社がありまして、狛犬ではなく駒龍、他龍がいっぱいでした。今年は辰年なので、流行る(もう流行っている?)と思います。稲荷系の神社ではなく、十種神宝と天照大神を祀っています。つうことは物部系の神社だなと勝手に思っています。まあ、伏見稲荷大社は秦氏由来で千年以上前に出来たものですが、例えば明治、大正期にも稲荷山にいろんな団体がいろんなものを建てているので、細かいことは気にしないことにしていますよ。

此処は竹取物語とも関係あるそうで、珍しい竹の鳥居もありました。

昔は一日に何か所も回ったのですが、最近は精々2、3か所にしています。行きたい所は大概行ったので。

昼は伏見稲荷様で、夜は春日大社様へ節分万燈籠を見に行きました。

3000基の吊り燈籠に灯がともると凄く幻想的な感じでした。自分のしけたPicでは表現できません。

春日さんは、ちょっと訳あって毎年参拝しており、3月にも訪れました。その時に行った橿原市考古学博物館が凄く良かったのですが、長くなるのでやめておきます。

さあ、GWと言えば毎年 位山に登拝しており、今年も無事行ってこれたことに感謝です。

奥の上り口に行くにはホント細いグネグネ道を行くので、家人のハスラー4WDが丁度良いのですが、自分独りでのお出かけには貸してくれなのですよ。普段は、もうちょっと大きい車カッコヨスと思うこともありますが、位山他、自分が行く神社の奥宮は細い山道が多々なので今の車(シャトル)より大きなのは無理ですね。(シャトルは、車中泊できるしね。)

GW後半は、平泉寺白山神社様へ。前から行きたかった神社でしたが、”戦国期の一向一揆で沢山の人が・・・”という話が漠然と頭の隅にあって、行かず終いでした。一言で言えば、とてもとても良い地でありました。苔宮、苔寺として有名ですが、司馬遼太郎に言わせれば、此処に比べれば京都の某所なんてショボ過ぎるとのこと。

室町期には南谷3600坊、北谷2400坊、48社、36堂、6000坊の院坊を備え、僧兵8000人を抱える巨大な宗教都市だったそうですわ。源義経も寄ったらしいし。苔については知りませんが、伊勢の神宮他と同様、広大な其の地全体が聖域と感じる場所でありました。この辺りだと永平寺が有名過ぎる程に有名ですが、道元って絶対に此処の氣というか龍脈を知ってたと思うわ。白山信仰 ってスピ系が大好きなんだけど、中世からの色々な争い、白頭山絡みの半島信仰繋がり説、被差別部落民の信仰、東北地方のおしらさま信仰等、複雑と聞いています。(スピ系とパワースポットという言葉が大嫌いなので、すみません。)先人の御苦労と哀しみを背負いながら、我が国の神社、聖地は続いていますよ。

それにしても、一向一揆にしても、三国時代の五斗米道にしても、不幸な時代の民衆による残虐性ってどうなんよって思います。知識も思想もなく、狂気だけ。”喰えない”という経験をしたことが無いので、偉そうなことは言えないけど。今の日本の状況を見ても、政治家やマスコミにも責任はあるとは言え、選挙にいかない、自分の頭では考えない愚民の衆に一番罪があると思えてなりません。

勝山と言えば、昔は全くご利益のない越前大仏しかなく、あと、自分的には天龍さんの出身地ということぐらいです。(何十年も前に、天龍展を見に勝山市立図書館へ行ったのだ。)今は、恐竜博物館で、もう、何処を通っても車がいっぱい。福井県は、恐竜でここまで盛り上げたのは凄いと思います。

んで、平泉寺白山神社の帰りにアニメ:「銀魂.」で、その名が有名になった弁財天白龍王大権現様へ。もう、凄い名前です。

つうか、中世には此処までが平泉寺白山神社の敷地だったそうで、弁財天もその中の一社であったとのこと。現在の平泉寺白山神社も1/10しか発掘されておらず、今も発掘中です。

このGW、行こうと思っていたところへも行けたし、割とジムへも行けたし、良い連休でありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も位山へ登拝

2023-05-06 11:40:29 | 神社 古代

毎年、ゴールデンウィークは位山登拝と決めています。今年も5月1日に行って来ることが出来ました。

今更ですが、今年の元旦に母を亡くしまして、神社参拝は避けていましたが、49日もとうに過ぎており、先月からぼちぼちと再会しております。

最近、登る方が多いので、GWでも若干人が少ない5月1日、または2日を選んでいます。

今年も晴天に恵まれて感謝です。因みに、なんとなく神々しくカッコヨスなPic(光の輪みたいなのが横切ったPic)、先月、定期的に参拝している雄山神社で突然撮れるようになったのです。太陽さんにこんな角度でカメラを合わせれば、みたいな。そんなんで、今回はそんなPicを中心にあげます。

位山が如何に凄いところかというのは、以前に何度も書いているので割愛。

此処も、心無い輩が心無い行為するもんだから、どんどん入れない範囲が広くなり、いずれ京丹後の真名井神社の磐座みたいにガンガンにガードされるんじゃないか心配。俺、歴史、神社はもとよりオカルトも大好きですが、パワースポットという単語とスピ系が大嫌いなんです。

自称〇〇の生まれ変わりだとか、封印を解いただとか、△△が見えるだとか、、、その類の連中、まずは真面目に書物を読みましょう、ちゃんとした人に学びましょう、つうか、まずは真面目に働けよ。

頂上の広場には誰も居なかった。

ここにも誰もいなかった。

高山ラーメン美味かった。併設されたお土産屋さんを含めて、マスクしている組vsしていない組=6:4くらいだったかな~。ここであれこれは書かないけど、自分は当然、後者です。(次の日、用事があって富山駅周辺をぶらついたのですが、此処は9:1くらい。だから何時までたっても越中国は駄目なんだわ。幕末期、薩長と共に戦うわけでもなく、会津や長岡、奥羽連合と共に幕府に殉じるわけでもなく、ただただぼーっと日和見に過ごす県民性ですわ。石川、福井、新潟、長野、周りはどんどん橙色の議員が誕生している中、、、ブツブツ。)

水無神社。この時期に参拝すると中まで入れるので嬉しい。

有難い!

此処は狛狼さん。

日輪神社。丹生川町の神社は、ある時期から五十猛命を祭神として伊太祁曽神社に代わっていく中、此処は日輪神社として残った。飛騨の英雄 両面宿儺が大和朝廷側に敗れた後、紀州の人たちが入ってきた説がよく言われるんだけど、伊太祁曽に代わっていったのは戦国期~江戸期のはずで、全然時代が違うんだよな~?

じゃ、最後もカッコヨスなPicで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジの軍団

2022-10-22 11:48:05 | 日記

ブログ、久しぶり。別に止めてもいいのだけど、息子が小さい時からの思い出が詰まっているのでなんとなく残しています。インスタ、ツイッター、ブログと、全部はそうそう更新できんわ。

仕事は相変わらずで、休日も家でPCを開けない週は無いです。

プラス、近所にジムが出来たので2年前から行ってて、最低でもウェート・トレを1時間、ランニングを1時間は週の何処かで入れるようにしている。ここ10年、殆ど筋トレはやっていなかったので、本気出してベンチで90kgがやっとという劣化ぶり(泣)。でも、やらなかったら、もっと劣化するからね。

更にプラスで、参議院選前に”オレンジの軍団”に入党しまして、休日は何処の街角であのTシャツを着て手を振っています(笑)。この国には、ホント何も期待できない、信用もできない状態だし、俺の歳だと、まあ、死んでも生きてもいいようなもんだけど、子供の代、孫の代の為に何らかの希望を残してあげたいと思って。

与党も野党も期待できない、マスゴミは日本劣化の増幅装置、自分らで考えて何かをするしかない。俺自身は生きても死んでもだから、食と健康には正直、興味は無いのだけど、教育、歴史観、世界観、国まもり、どれも自分が10年くらい前から思っていたこと、感じていたこと凄く合致したので。先月、党の人らとバーベキューをしたんだけど、皆さん、俺以上にいい感じでぶっ飛んだ感性をお持ちで、久しぶりに”俺の居場所を見つけた”という気分です。マジ、”オレンジの軍団”は最後の希望だと思ってる。

連休やお盆には、出来るだけ時間をつくって旅に出るようにはしていますよ。神社ばかりですが(笑)。しかも、3度も4度も参拝したところばかり。

出来るだけ、土地のものを食べるようにしています。

奈良に息子がいるので、退職後は奈良へ移住したいと思っていたんですが、退職後こそ此処で”オレンジの軍団”の為に尽力したいなんて思い始めています。60歳以降の定年延長は全く予定していなので、何やって喰っていくか真剣に考えなればならない時期ではありますが。

でもでも、奈良は良いよな~。ホント、好き。今月末には春日大社で20年に一度の若宮様御造替ですね。

日本が大好き。だから参政党。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにお出かけ

2022-05-05 08:37:52 | 神社 古代

久しぶりにお出かけしました。5月2日は、位山へ2年ぶりに登拝。

1人で登るのは数年振り。位山はやっぱ良いわ~。これただけで、感謝。

5月3日は、伊吹山へ。神社、古代史に関係ない場所で、とにかく西方面へと思って家を出たのですが、結局、ベタベタに古代史絡みの場所へ来てしまった。(日本武尊さんが山の神に・・・という場所。)

壮大な山や海を見ると、その側に身を置くと、人間なんてちっぽけやな~って感じる。

この辺りは関ヶ原近々なのので、まあ、道すがら見たい所がいっぱい目に入ってきたのですが、今回は時間が無く、別の機会に。せっかく此処まで来たので多賀大社へ。

晴天に恵まれ、気持ち良くドライブできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021後半

2021-12-29 13:56:51 | 神社 古代

もう年末ですね。コロナ禍ながら、今年後半、諏訪、伊勢、奈良とまわることが出来ました。

誕生日に諏訪へ。

諏訪大社4社の中で一番好きな前宮。御柱。

前から行きたかった神長官守矢資料館へも漸く。御頭祭で有名なコレです。

諏訪は、フォッサマグナと中央構造線が交わる所であり、縄文、弥生、出雲、大和、物部、戦国、ユダヤ(?)がごちゃ混ぜになっていて、俺みたいな変人にとっては魅力の尽きない場所です。因みに、諏訪大社から始まって豊川稲荷や伊勢神宮、四国の剣山(失われたアレや~)、熊本の幣立神宮まで、メジャーな神社が中央構造線上にあるというのは、今更、誰でも知ってるか。でもでも、空海がアレした四国48か所のお寺さんは、全て剣山が見えない場所に建てられているというのは、割と知られていないかも。あー、妄想が広がるわ(笑)。

11月には、伊勢、奈良への一人旅。

今年は2回の神宮参拝が叶い感謝です。

以前に比べて参拝者も増えてきているようですね。

翌日は酷道368号線を通って奈良へ。いやいや、此処はホント”酷道”だった。今、シャトルに乗っているのですが、これより車幅が広い車は無理だと思う。さてさて、酷道を抜けてたどり着いたのが御杖村。倭姫さんが、天照大御神の御杖代となって旅をしている時に一時期いらした所。倭姫さんが置いていかれた杖が御杖神社のご神体とのことで、そこから御杖村となったとか。御杖神社、前から行きたかったのだけど、行き方もよう判らんしって感じだったのだが、偶然、参拝出来て、ホント、感謝です。

奈良・三輪山の麓から伊勢・五十鈴川の神宮まで、倭姫巡幸の跡地にある神社を元伊勢といい、自分も奈良、京丹後等、幾つかの元伊勢を参拝したのだが、この御杖神社がこれまでで一番倭姫さんを感じれる場所でした。全国、まだまだ、良い神社がいっぱいあるということを実感。

2年ぶりに、大和三山へも。天香久山神社。

神武東征の折、此処の土でなんちゃらを作って祈ったところ、その後、神武天皇は連戦連勝したとの神話がある。古事記の天岩戸神話では、天児屋根命が此処に生えている波波架の木で占ったとあり、今上天皇の大嘗祭でも、この木の一部を切って使ったそうです。

天児屋根命とくれば、まあ、春日大社やね。

個人的に、奈良へ行ったら此処は寄らんわけにはいかんので(笑)。

もう、すっかり秋でした。少し古代史を知っている方から見れば、諏訪(建御名方神)から始まって、春日大社(建御雷神)で終わるのもど~よって感じですが、今年も八百万の神に感謝、感謝です。

皆さん、良いお年を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅ワーク

2021-09-04 08:01:53 | 日記

先週、会社命令で初めて在宅ワークをしました。いや~、会社に居る時よりもストレスが溜まりました。

土日と違って、メールはバンバン入って来るし、解らない事があったら関係者にTelしなければならないし、全く・・・。一日に150~200件のメールが入ってくるのですが、真面目に1件の内容を確認するのに3分を要するとすれば、200件で600分→10時間。全部を確認、把握出来るわけねーじゃん。それが本来の仕事でもないわけだし。

そもそも製造業で、在宅ワークが成り立つわけないじゃん。でも、東京とかだと成り立っているんでしょ。なんていうか、コロナ前によく大手メーカーに出張に行った際にいつも感じたんだけど、

”でっかい自社ビル建てて、沢山のワーカーじゃない人を抱え、高額な費用を要する広告CMを出し、どう考えても変やろ!”

って。材料費、光熱費、輸送費、消耗部品費等々削減とかの問題じゃねーっしょ。

結局、俺ら庶民の労働量(労働料?)って、ものすご~く何処かで搾取されているってことですよね。一生懸命働けば豊かになるなんて、いつの時代のすり込みだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任追及したってさあ

2021-07-04 11:43:33 | 社会


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASP725DFRP72ULFA01Y

製造業って、不正したり、従業員に苦痛を強いるようなブラック化しないとペイしないってことでしょ。

正論や綺麗事を振り回しても、誰も幸せにならない。

グローバル化という名のもと欧米資本に迎合してきた結果がこれですわ。

入社して数十年、給料も多少は上がっているのに、

入社時に購入した車種は高根の花ですわ(泣)

車の値上がりが正常なアレだとすれば、実質賃金が全然上がっていないということ。

今後、米中の対立が深まれば、今は同じ仕様の機器や部品も2種類になっていくはず…。

どちらかに合わせるのか、両方造るのか、日本の製造業、ど~するんだろ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し

2021-03-28 08:13:11 | 日記

すっかり春ですな~。この3月に愚息は無事、大学を卒業し、奈良の某神社に奉職しました。奉職先名は、メジャー過ぎて言えません。(笑)まあ、引っ越しが伊勢から奈良ということで、何かと大変で、週末を利用して奈良へは2回行ってきました。なんで、Picはいろいろ混ざっています。

早朝5時に家を出て10時半に伊勢のレンタカー屋さんでハイエースをレンタル。息子のお友達さんにも手伝ってもらって、荷物はとっとと車に積んだのですが、不動産屋のおばちゃんが連絡すれどもなかなか来なくて伊勢を出たのが午後1時半。全国一に死亡事故が多いという名阪国道を、荷物いっぱいで視界の悪いハイエースでぶっ飛ばず。

4時前に奉職先の駐車場に着く。社務所で配る為に持ってきた菓子箱を探すのだが、車の中はこんなん(2pic目)だから、後ろのドアを開けたとたんにバタバタと荷物が落ちてくる。一個載せれば、二個落ちてくるのベタな漫画状態ですわ。観光地として有名な所なので、観光客が向ける冷たい視線が痛くて痛くて・・・。絶対に、”ヤバイ親子”だと思われていたんだと・・・。それはともかく、社殿で、”息子を宜しくお願い申し上げます。”と拝してきました。

さてさて、寮へ。寮とはいうものの、昨年に新築された普通のワンルームマンションです。流石、千数百年に渡って隠然たる影響力をもつ○○家です。

翌日は、伊勢に戻ってレンタカーを返して、外宮・内宮で、”息子が大変お世話になりました。”と御礼し、我が家へ戻りました。

”あ~疲れた、疲れた、めでたし、めでたし。”で終わるはずだったんだけど、息子の車の問題。東京や大阪の都市部でもない限り、車が無いと生活が成り立たない。2週間後に、また、奈良へ。

ディーラーさんで、車種、グレード、色等を打ち合わせ。調べたら丁度1台だけ希望に合致したものがあったので、現金一括払いであれば1ヶ月以内に納車可能とのこと。(胡散臭い話です。)OKしましたよ。いろいろ粘って、7万円だけ値引きしてもらいましたがね。188万円。辛い!スッカラカンや!(泣)

俺の車への投資はこれだけ。春日大社で買った交通安全ステッカー。300円也。

折角、奈良へ来たのだから、いつも参拝している神社を詣でました。コロナであれだったから、何処も2年ぶりですね。

檜原神社。春分の日くらいには、鳥居の向こうに見える二上山に沈む夕日の美しさが有名。丁度、春分の日の夕方に訪れたのですが、残念ながら曇り空。でもでも、この場所、大好きというか、懐かしく感じる場所なんですよ。昔々、ずっと向こうから誰かが登ってくるのを待っていた自分が居たよ~な気がして。

春日大社の摂社・一言主神社。端的に四文字で、お願いしました。も~、アレしかないでしょ。

息子が大学へ進学した時は何の感慨も無かったのですが、今回は”あ~巣立って行ったなー。”って実感しました。全然知らない世界だし、援助出来るお金も、もう無いし。静かに見守るだけ。社会に出れば、学校の先生や世間的に偉い人の言葉に従った進路でも後悔、自分で決めた進路でも後悔。どうせなら、自分で決めて後悔した方が良いでしょう。

そうそう、奈良へは、高速を飛ばせば4時間半で行けることが解った。伊勢よりは近いわ。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういう終わり方はOK

2021-02-07 21:21:29 | テレビ

最終回含めて、ここ数回の「麒麟がくる」は良かった。

こういう終わり方は、俺的には全然OK。別に真実が見たいわけでは無いし、こんな行き詰まった世の中だから、明日に希望が持てる様なエンディングで救われた感です。歴ヲタ的にあ~だ、こ~だというのは「英雄たちの選択」辺りでやればいいよ。

黒幕が誰だったということではなく、皆、”ノップ”が嫌いだったということで。(笑)

日曜日の夜、哀しき中間管理職たちは、其々のキャラを自分の周りのアノ人に置き換えて見てたんやろな~。でも、現実の社会では、殆どの同僚は細川だよな~www

この後、天海となった光秀と家康で麒麟が来る世の中にしたということで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっからかん

2021-01-31 14:02:43 | 日記

見ての通りですわ。

2週間前の大雪でカーポート全壊。

車も傷だらけ。まあ、車は18万キロ走っており、今年中に乗り換えるつもりではありましたが。

崩壊したカーポートを撤去するだけで13万円掛かってしまった。

嫁さんの車も9月で13年目だし・・・。金なさ過ぎ。

ここへ来て、4月から某所へ奉職する愚息が”車買うから金出してくれませんか。”との連絡・・・。

順番は、息子の車→嫁さんの車→俺の車でしょ。

車がプスって動かなくなるまで乗るしかないわ。

はあ、カーポート?当分は、更地だよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする