ホンマのとこ。

取材活動で思ったこと、伝え切れなかったこと……って伝えきらんかい!と自分への叱咤的ブログです。

もろもろの告知。

2010-01-25 15:07:11 | Weblog
親鸞さん効果でしょうか。
きょうは1日2回更新です。
(てか仕事はええの?)

さて昨秋にオンエアしました
経済ドキュメンタリー「カイロスの微笑」の
第2弾が正式に決定しました!
3月に放送予定です。

ナビゲーターはもちろん
前回同様、國村隼さん。
さきほど佐藤PD(プロデューサー)と
打ち合わせをしたのですが、
今回のテーマは「医療」です。
そして、ここだけの話。
國村さんにスタジオを飛び出していただき
実際に取材いただく構想もあります(興奮)

個人的な話ですが、
前回、私は取材がメインでしたが
今回は佐藤PDにぴったり付き
PD業務を一から学びます。
ということで、
私にとっても新たな1歩となりそうです。

番組の顔=國村さんにどんな形で番組に関わっていただくか。
そして関心の高い医療分野にどう切り込んでいくか。
しっかり勉強、取材した上で
チーム一丸となって
良い番組にしたいと思っています。
そして、前回は急ごしらえとなったHPも早期に立ち上げ
ディレクターの取材メモや
國村さんの撮影裏話なんかも
盛り込めたらと考えています(希望)

あと、もう1つ。
同時並行ですが、
橋下知事が間もなく就任3年目を迎えるにあたり
この1年を検証する特集を
2月第1週に企画しています。
橋下知事の支持率は70%近くあり(毎日新聞調べ)
依然高いですが、
そこに死角はないのか。
そういった死角にこだわって取材したいと思います。

いずれの企画も
詳細は随時このブログでアップしていきますので
よろしくお願いします。

後悔先に立たず。

2010-01-25 11:34:09 | Weblog
この週末。
仕事もブログ更新も放棄して
(あかんがな)
トリップした先は








……鎌倉時代。

いや、五木寛之さんの最新作「親鸞」。
最高でしたっ!(鼻息)

もう本屋さんで発売日には
購入していたものの
なかなか読めずにいて、
週末、家にこもり毛布にくるまり一気に読破。

親鸞さんは
「私はいまのままでいいんやろか?」と
常に自分への問いを立て続け
悩み、怒り、
そして忠範、範宴、綽空、善信、親鸞と名前まで変えながら
過去の名声、考えを捨て去っていった。

「あなたは自分への問いを立て続けてますか」
と、毛布でぬくぬくくるまる私に
容赦なく突きつけられたが、
「人生は目的を持って過ごすものではなく、
自然と目的が出てくる、
それは周りにいる他者が形作る」というメッセージに膝を打ち、
歴史の授業で1行くらいで説明されていた後白河上皇の
とんでもないタヌキおやじエピソードに、
上皇への親しみがわき、会いたくなった(なんで?)

最近、当ブログへの
新規のお客さんがありがたいことに増えたので
改めての話しだが、
私は京都にある龍谷大学の出身で、
龍大は浄土真宗=親鸞さんの教えを
建学の精神としていることから
1回生の時に「仏教学」という授業があった。

親鸞さんの教えについて
1から説明していただける、
というありがたい時間だったのに
私と言えば……おねむタイムでした。
(先生、すみません。
と言いながら先生の名前も忘れている…)

さらに私は法学部だったが
学部内の単位互換で
文学部の仏教の授業も取れたのになあ…と
本を読み終えた後、後悔の嵐。
でも、先に立たず。

この本を読もうと思ったのは
別の理由もあって、それは
著者の五木先生が
仏教研究を目的に、わが母校の「学生」になっておられて
実は、母校のおはからいで
何度か直接お会いして
お話させていただく幸運に恵まれている。
今回も早速感想メールという名前の
ラブレターを長々と送らせていただいた。

さきほど書いた新規のお客さんの中に
先月、授業で行った時にお会いした
母校の学生さんも多々いると思います。
龍大は実は
とてつもなくすごい大学、
それは偏差値とかでは図れない、
めちゃくちゃすごい授業を展開している、
ということを卒業して知りました。

愚先輩の後悔、頭に置いていただければ幸いです。