
◆プロフィール
1980年生まれ、埼玉県出身。さる年
中学時代 おもに授業中に、お絵書きや、消しゴムはんこ作りに凝る。
○2003年8月
市原 旧キッチン・アルボル主催の2日間の野外イベント「まったり・フィエスタ」出店
に際し、「はんこや象夏堂」という屋号で、はじめて消しゴムはんこに値段をつけて売る。
そこでの反響から、オーダーメイドに目覚め、各地お祭りやクラフトイベント、
雑貨店やカフェ、インターネット上などで、オーダーメイド専門に消しゴムはんこを
作りはじめる。
○2003年8月
木更津アムネジアにて、一週間のカウンター出店 第一回「はんこてん」開催。
○2004年4月
アースデイ東京2004出店に伴い、手作り作家集団「手しごと8人市」結成。
○2004年6月
横浜赤レンガ倉庫でのイベント出店中にスカウトされ、なぜかテレビに出ることに。
○2004年12月
NHK教育「おしゃれ工房」に、消しゴムはんこ彫り講師として出演。
それを見たヒノデワシからはじめて電話が来て、はんこ教室を
持たせていただくことになる。
○2005年4月
ヒノデワシ「はんけしくん」の使い方レクチャービデオに出演。
○2005年7月
主婦の友社刊『「禅」のくらし』(監修/松原哲明)の挿絵を担当。
主婦の友社刊『初めての写経 お手本帳』(監修/松原哲明)の表紙・挿絵を担当
◆書籍
消しゴムはんこ。つくるたのしみ、おすたのしみ
(主婦の友社:本体¥1400)

難易度いろいろ、ちびっこからおばあちゃんまで
いろんな人が自分のための消しゴムはんこ作りを楽しめるヒントが
たくさんつまっています。
またまた消しゴムはんこ。小さくてかわいい 大きくてもかわいい
(主婦の友社:本体¥1400)

笑いあり、癒しあり、涙もありつつ、
「消しゴムはんこ」の楽しみ方が満載の一冊となっております。
表紙はブラックだけど、中身はカワイイのです!
布に押す、消しゴムはんこ
(ブティック社:本体¥900)

消しゴムを彫って、押して可愛い布こものを作りましょ!
紙とはひと味違った風合いが出せる布こもの。
彫り方押し方アイディア満載です。
かんたん、消しゴムはんこ
(宝島社:本体¥1000)

かわいい、たのしい、すぐできる。
ビギナーさんのための「消しゴムはんこ」ことはじめBOOKです。
◆公式サイト
消しゴムはんこ職人 はんこや象夏堂

★消しゴムはんこ「はんけしくん」商品はこちらをクリック!
→消しゴムはんこ はんけしくん