goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の戯言

車好きの染物屋 ひだり の日常など。

今日は 百人一首の日

2005-05-27 00:09:50 | Weblog
1235年(嘉禎元年)の今日、藤原定家の撰による『百人一首』がまとまったことによる。100首の内訳は、恋をテーマにしたものが43首、四季を詠んだものが32首、旅の歌が4首、別れを題材にしたものが1首、そして雑20首に分類できるとか。

雑20首ってなんだろう・・・ 
そう思ったら調べればいいんだけどめんどくさいんでパス(おぃ

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なつかしいですねえ (しおり。)
2005-05-27 08:15:39
百人一首w

中学で覚えさせられたなあ。

でも、私がいまでも覚えてるのは数句だけだな(汗



巡りあひて 見しやそれともわかぬ間に

雲隠れにし 夜半の月かな



忍ぶれど 色に出でにけり我が恋は

物や思ふと ひとの問うまで



の二句がすきだったです~。



むすめふさほせ、って覚えなかった?

頭文字だけで分るのはこの7句だけだって言うことで。

あ~、やりたくなってきたなあ(><)

返信する
Unknown (ひだり)
2005-05-27 21:20:22
・・・学校で百人一首の暗記とかしなかったです・・・1・2回だけ、カルタをやりましたが・・・。



あとは、坊主めくりとか(笑)
返信する
私も覚えました (亜美)
2005-05-27 22:34:09
私も中学の時覚えました。予選のテストでレベル別けして学年全体でクラス対抗(10クラスくらいありました)の大会やりました。ずるい子がいて、予選のテストでわざと間違えてレベルの低い組でやってビシバシ取ってました。
返信する
Unknown (ひだり)
2005-05-27 22:41:20
そう、話を聞くと皆さん百人一首を暗記させられたりしたらしいですね。うちの嫁さんも毎日一首ずつ覚えさせられたと言っているし・・・



ただのカルタ遊びで終わらせてしまったうちの出身校って一体・・・
返信する