ようたといっしょ。

視点と物の言い方がちょっと不思議な男の子。
小学生となった息子の記録。

二ヶ月間の流れ。そのいち。

2015-05-29 13:26:25 | ようたと小学校。
またまた長らくお待たせしました
自分の中では変化続きの2ヶ月間でした。

ようた、習い事始めました~!
まだ塾等、無縁だべなと柔らかく考えていましたが、
現実を突きつけられる出来事がありました。

1年生の学期末の実力テストの国語、
『書く力』の評価、市内平均より10点も低い~

いやー、何度も見返しました。
国語の他の能力や、算数に至っては100点か平均値を上回っています。

でも、でも、書く力だけは半分以下の点数。
気づかなかった。
全く見落としていた…!

初めて「あ、子供の勉強って大事なんだ」と思った瞬間です。


そこで今、何か対策をせねばどんどん差が開いて
ようたが辛い思いをするな、と勉強法を考えました。

全ての教科は国語に通ずる。
いや逆か。
国語は全ての教科に通ずる。

とりあえず、本を読むのが好きになれば何とかなるかも。
ネットで『国語の点数を上げる』と調べると、
やはり読書は最短の道である、とたくさん情報が出てきました。

じゃあ自分で読まないんだから、
読書が好きになるような塾はねーがー!と
再検索したところ…

ありました!!!
すぐ見つかりました!!


と、ここで疑問に思っている長らくのようたウォッチャーが居るかもしれません。
「あれ?良く図鑑読んでない?」


ようた、本は好きです。
読み聞かせも好きです。
図鑑も大好きです。
でも、『物語』『おはなし』は自らなかなか読まないのです。

ようたが好きな本=図鑑なのです。


話を戻して。
見つけたのは…
『ベネッセ グリムスクール』。

毎月一冊決められた本を読み、
週一回の授業の中でゲームなどを交えながら
読む力.考える力などを向上させていきます。

とにかくかたっ苦しくなさそうなので、
これなら本好きになれるかもしれない!と飛びつきました。
何と言っても授業料が魅力…♡

教室の数は残念ながら多くなく、
近所にはありませんでした。
しかし区内なので毎週電車で通っています。
慣れれば自転車で行けるかな?

1ヶ月間の無料体験を経て、
ずっと通いたい!というようたの気持ちも尊重し、
本受講することにしました。

まだ毎日本が読みたい!とまではなっていませんが、
文章を書くことにあまり抵抗がなくなってきたように思います。
(スクールからの宿題に加え、
 自分で選んだ本の感想文を書く、
 という任意の宿題もやってます。)

登校前に5分ほど読書するようにしたのですが、
嫌がらず読んで楽しんでいます。

ようたのいる初級クラスは6人しかいませんが、
その人数もようたが通いやすい理由かもしれません。
(MAXで12人ぐらい教えられるそうですが)

なにより、習い事を始めたことで生活にメリハリがつきました。
区内とはいえ電車移動。
まだ私も付き添って通っているので、
ちょっとしたお出かけの感じ。

ようたの授業が終わるまで、
階下のファミレスでドリンクバータイム。
自宅にいるよりも考えがまとまる貴重な時間。

本受講が始まって1ヶ月。
今日はグリムの日。
新しい本が渡されます。

もし、子供の国語力上げたいわぁ、でも学習塾はまだ…と
お考えの方がいらっしゃいましたら、是非HPを覗いて見てください。


ベネッセ グリムスクール

小学生ようた


これからグリム。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿