ようたといっしょ。

視点と物の言い方がちょっと不思議な男の子。
小学生となった息子の記録。

我が良き友よ。後半。

2014-08-18 09:54:00 | 想い出。
大型遊具のある広場まで戯れながら走る2人。
「着く前につかれちゃうよ~!」
そんな親の声も気にせず、あっち行ったりこっち行ったり。

広場に着いても時々水分補給に来ますが、
その場にいた約2時間、休むことなく動いていました。
曇りで良かった…

小さい科学館も併設されているので、
クールダウンしにそこへと移動。

トリックアート!

気付けばすでに14時前…
園内の食堂で簡単に昼食を取り、
もう少し遊んでから宇都宮方面へ移動することに。

疲れた顔のようたですが、
2人並んで歩き出すと疲れもなんのその。
もうひとつの楽しみだった、ウォーターバルーンで〆ます。






身長差も体重差もある2人。
転がって転がってギャーギャーワーワーと大騒ぎ。
あまりに止まらないので、最後は少し怖かったとか…
でも珍しい物に乗せてあげられて良かったな。

その後の移動中もお喋りは止まるとこなく、
全く眠らずに次の目的地の道の駅に。

たまたま出ていた室内型ドームで更に跳ねまくる子供たち
20分間ずっと飛び跳ねてるよ…

やっと真っ赤な顔で出て来たところを
ソフトクリームでクールダウン。
栃木名物レモン牛乳ソフトが売り切れで残念
でもラムネソフト美味しかった~!

じゃあ後少しで宇都宮駅へ移動しようか、ということで、
最後は道の駅奥の公園でひと遊び。

ほんと良く動くよ
ブランコに乗ったり、かけっこしたり。
駅までの車内でも大騒ぎ。

H君たちは構内までついて来てくれて、
おそろいのお土産を買いました。
2人とも可愛い物好きなのよね。

選んだのは餃子のマスコット。
私もふたおへのお土産の餃子を買って、
いよいよお別れ。

次は泊まりにきてね
絶対行くね

そう約束をして、バイバイしました。

9時に着き、19時前の帰りの電車に乗るまで約10時間。
本当に良く遊び良く喋りました。
親同士も「1年のブランク全くないね…」と半ばあきれる程に。

帰りは宇都宮から武蔵小杉まで湘南新宿ライン一本。
(どうせ寝るだろうから乗り換え少ない方がいいだろうと)
ランチパックを完食した途端、
電池切れのようたはあっという間に寝ました。

楽しかったな。
もちろんH君のママと沢山話せたのもだけど、
久々にのびのび友達と遊ぶようたが見れて嬉しかったな。

翌日の私たちが全く使い物にならなかったのは
割愛させていただきます。


またねー!






我が良き友よ。前半。

2014-08-18 09:06:13 | 想い出。
沼津から帰り、よろしくない生活リズムがついちまった母子です。

今月11日に栃木へ引っ越したH君の元へ遊びに行って来ました!
年中さんの頃いろいろあったけれど、やっぱり仲良しだった2人。

涙のお別れからちょうど1年を迎えました。

そろそろ会いたいなぁ~、そう思ってたとき、
Hくんママから『夏休みに一緒に家族旅行へ行かない?』と
お誘いを受けました。 願ったり叶ったり!

しかし、予算の問題があり
母子だけで日帰りで遊ぼう、ということに。

台風もあり、予定が決行できるかヒヤヒヤしました。
当日起床時には暴風でしたが、出発する頃には風も穏やかに。

通勤ラッシュ時間近くの湘南新宿ラインや、
新宿での乗り換えがスムーズにいくか不安だったので、
朝早くですが、全て余裕のある時間設定にしました。

ようたも5時起きで頑張りました。

少し混雑した湘南新宿ラインでは、
通勤中の男性がようたに席を譲って下さり…
迷宮新宿駅では乗り換えホームが到着ホームの隣で、
わずか数分で目的ホームへ辿り着きました。

もうここまでくれば、あとは『日光1号』に乗るだけ!!
出発時間の30分前に到着したので、
待合室で予め購入した朝食を食べ、電車を待つことに。

7時15分、日光1号入線~

元成田エクスプレスなんですって。
ふたばも昔何回かお世話になりました。

これに乗るだけで、H君の住む街まで連れて行ってくれます。
いよいよ発車、ようたの夏休み思い出の旅の始まりです。

2人とも少し興奮気味。
落ち着こうと車内販売のメニュー表を眺めると、
コーヒーや日光号の電車のおもちゃの案内が。

更にテンションアップする始末。

かっかプレミアムコーヒーのむーーー!!
ようた でんしゃ(日光号)のおもちゃ ほしいーー!!

そんなこんなで1時間半の乗車時間もあっという間。
いよいよ目的地に到着です…

ホームへ出た瞬間。
「おーーーい!ようたくーーん!」
声の方向を見ると、改札口から手を振るH君親子が!

私たちも大きく手を振り、反対ホーム側の改札へ急ぎました。

ひとしきり再会を喜んだ後、
H君ママの運転で最終目的地の大型公園へと出発。

1年ぶりとは思えないなじみ方で
子供2人はすでに後部座席で盛り上がっています。
母同士もお互いの学校のことや、
新しい生活のことなど話しながら約30分。

お目当ての公園へ着いたのでした。

後半へ続く






無力さ。

2014-07-21 12:02:10 | 想い出。
昨日、横浜市・川崎市は集中豪雨にみまわれました。

校庭での町内合同盆踊りに出かけていた私たち。
18時に会場へ着くとすぐに雨が降り出しました。

町内会で出店しているお店で早速ようたはかき氷を購入。
テントの下で雨宿りしながら食べました。

その後、降ったり止んだりしていましたが、
小1時間程、出店を楽しんでそろそろ帰ろうかな、と
一緒に来たお友達と話した時。

雷がゴロゴロと鳴り始めました。

ふたおも一緒でしたが、お酒の配達受け取りがあるので、
間に合うようすこし前に帰っていました。

家まであと半分の道のり辺りでまたポツポツと雨が。
雨具を持っていましたが、お友達は用意してなかったので
何となく使いにくく、濡れながら歩きました。

どんどん激しくなる雨。

踏切に捕まり、開くのを待つ間にまさに豪雨、
今までに経験したことのない雨のど真ん中に立たされました。

もちろん、ようたもこんな激しい雨に打たれるのは初めて。

踏切先のマンションの軒下に避難します。
「さむい、さむい」と震えるようた。
お友達も恐怖でワンワン泣いています。

雨も雷も激しくなるばかりで、
一向に落ち着く気配はありません。

もうお互いの家まで数十メートル。
ママ友と「行こう!」と決意をして
土砂降りの雨の中歩き始めました。

髪の毛が顔に張り付くし、雨が目に入るし前はほとんど見えません。
しかもみるみる間に、足下の水位は上昇。
家に着く前には、ようたのふくらはぎまで来ていました。

家のドアを開けた途端、安心したのか泣き出すようた。
怖かったね。かっかも怖かったよ

「カエルがぁ カエルがしんじゃったぁ~!」

雨宿りの最中、多分ヒキガエルと思われる黒い物体を見つけたようた。
道路の真ん中に出てしまったカエル。
移動させようか迷っているうちに、車が通り、
その後には轢かれてしまったカエルの姿が…

雨や雷も恐かったけれど、目の前でカエルが死んでしまったのが
ようたにとって一番ショックだったようです。

すぐに ふたおに促され、熱いシャワーで身体を温めました。

そんな中、お酒の配達が…!!
時間通りに来ると思わなかったよ
配達魂を見せてくれたカクヤスさん、ありがとう~!!!

あの時間、まさに滝に中にいるような感じでした。(経験ないけど)

ゲリラ豪雨、
今までは建物の中でしか体験したことがありませんでしたが、
ど真ん中に立たされ、何も出来ない無力感を感じました。

ようたには地震や台風時の対応は教えていますが、
大人も含め、改めてゲリラ雷雨時の行動の仕方も
勉強しないといけないと痛感しました。


明けて今日。
風邪も引かなかった男2人、
自転車で5km先の自然公園へ出かけて行きました。
…元気だねぇ



コンジャクモノガタリ。

2014-04-06 01:53:32 | 想い出。
明日は入学式。

子供が小学生、私も今までのままではいられません。

親子共々、人とのつながりの大切さを学んだ幼稚園生活。

その経験を生かす時です。

沢山助けていただいたので、今度はお返しするぞー!



で。


私を臆病にさせていた原因のひとつ。
『太っている』
自堕落な生活の結果ですから、ついて当たり前の贅肉です。

ようたも、いろいろ分かってきて、
「かっかは ほかのひとより ふとい」と感じてるんです。
(優しく言ってくれますけれども)


もちろん、太っていたって大らかで個性的、かつ魅力的な人がほとんどです。

でも私はそれに劣等感を持ち、動けない理由にしてきました。



実際、体重のせいで動くのが億劫。

しかも健康診断の数値に出てしまった…!


ようたと ふたおと、出来るだけ長く一緒に居たいから、
今更ですがダイエットをします。

言葉足らずなところがあるかもしれませんが、
決して太っている人を批判している訳ではありません。

それぞれそうなってしまった理由があると思います。


私は生活に支障をきたしているので、
ごまかして着続けた余分な物を手放します。

あ、
ダイエットブログにするのではありませんよ。

ゆくーりゆくーり、お肉とサヨナラする予定です



全然関係ないけど、ふたば昔の写真コーナー!
この時ぐらい身軽になれるよう、祈りを込めて晒してみます


そだ、名古屋つながりで写真載せようと思ったんだ。
10数年前、名古屋でのライブの後(お客さんよ)はっちゃける ふたば。
左のシマシマ。アホみたいなテンションでした。


追っかけライブの後、宿泊ホテル前で友達と調子にのって。
オレンジのワンピースは、ご存知スーパーヒーラーマサミちゃん♡


かつての新宿西口ロフト前にて。
追っかけしてたバンドの7DAYSライブに
沼津から皆勤賞で通いました。
もちろん東京の友達の家に泊まったりもしましたが、
職場には多大なご迷惑をおかけしました。



そのバンドメンバーの出生地へ友達と。
ちょっと太ってきてますね。
ギターケースにはギター不在です。下着やら旅行用品が詰まってます。
後ろのおじさんたちに「ミュージシャンかね~?」と喜ばれました。


初めてふたおと行くシンガポール。(私数回目)
リージェントホテルでお・も・て・な・し。


現在。
リニアくんといっしょ!
えーい、健康になるぞーーー!


こんな日には、そうね熱海にでも。2014.そのに。

2014-02-04 11:30:27 | 想い出。
お待たせしました、熱海編続きです!



今回は部屋を別にして頂きました。
10畳のお部屋にはすでに布団が敷いてありますが、さっさと端にたたんで、
うちでは味わえないすっきりしたお部屋を表現してみました。

そして、なんとこのお部屋は数少ないオーシャンビュー!!!
だからあの朝焼けの写真が撮れたのです

窓の外には鳩も遊びに来ますが、
海が見えるってとても贅沢な気持ちになりますね

夕食は17時にしましょうと約束をして、
それまで私たちは目の前の海岸に遊びに行きます。

ちなみに、ようたは海を「ビーチ」と言います。
ディズニーチャンネルの影響ですね。

海岸で遊べるかもと思い、携帯用の凧も持参。
娘ちゃんも誘ったのですが、お風呂に行くとのことで。

海岸は、ワンちゃんをお散歩させる地元の方や、観光客で賑わっています。
祝日なので家族連れが多かったかな?

早速、凧を出してようたに渡します。
風向きがあちこち変わるので揚げるのが難しいこと

四苦八苦しながらも、なんとか揚げてましたよ~。



この凧便利です!
小さいケースに収納して持ち運べます。
500円ぐらいで売ってました。



どうしても泥だんごを作りたかったそうで。
あ、裸足で水遊びしてる子供もいました

なれない砂浜歩きに尻まで痛くなってきたので戻ることに。
30分程の散策でしたが、ようたも楽しそうでした

19時からカラオケルームを予約してあるということで、
少し早い17時からの夕飯となりました。

このお宿はバイキング料理が美味しいと評判だそうで、期待が高まります。

しかし…

店長さんご夫婦、すでにベロベロだぁーーーーー!!!!
特に奥様はもうヘベレケ。
忙しいお店を経営されているので、
こういう長いお休みだとリラックスするんでしょうね。

でも本当にベロベロだったので、食事よりもお話を聞いたり、
身の回りのお世話に集中しました

飲み放題もつけて頂いたのですが、その状態からまだ飲む飲む!

一回り年上のご夫婦ですが、豪快な飲みっぷりを見てると
私のアルコールタンクなんで赤ちゃんみたいだなぁと思いました。

カラオケも無理しないで下さい、と申し出たのですが
大丈夫ですとのことなので、いったん解散して19時にお迎えに。

割愛しますが、大変カオスなカラオケタイムでした。

無事部屋まで送り届け、お風呂に行こうかどうしようか、
何かもうそんなテンションじゃないねーと、
先ほどのカラオケルーム隣接のゲームコーナーへ。

ようたが欲しがってた、スライムのマスコットをゲットすべく親は奮闘!
誰もいないゲームコーナーでワイワイ、楽しみました

部屋に戻ると、猛烈な空腹が襲ってきました。
うん、ほとんど食べなかったからね。

少し先のコンビニへふたおを派遣して、おにぎりを買ってきてもらいました。
おにぎり、超うまかったっす。
(バイキングも美味しかったはず…)

明日は早めに帰るとのことなので、
5時起きでお風呂に入りにいくことにしました。

23時頃布団に入ったのですが、すぐに寝息を立て始める男子たちをよそに、
私は枕の高さが合わず、もぞもぞもぞもぞ、気づけば2時…
寝てるとも起きてるともわからぬ状態のまま、
あっという間に目覚ましが鳴りました。

でもこういう時って、妙なテンションですっきり起きれるんですよね。
ようたはふたおに託して、ひとり女風呂へ向かいます。

開いたばかりのお風呂、入っているのは1人だけ。
露天風呂は貸し切り状態。
朝からゆったりのんびり、至福の時間を過ごしました。

そうそう、最近は入浴時も眼鏡をするようにしたんです。
眼鏡を外したままだと、見えなくて頭が痛くなってしまって。
全くお風呂を楽しめないから、変な目で見られても掛けちゃいます。

部屋に戻ると、ちょうど朝焼けのタイミング。
水平線から上がる日の出なんて中々見れないですもんね。
少し雲はありましたが、今か今かと3人でわくわく待ちます。

上り始めたらあっという間。
部屋中も真っ赤に染まる程、強烈な朝焼け。
今まさにこの台詞を叫びたい、プライスレーーーース!!!!


もう一回載せちゃいます

さぁ、7時からは朝食バイキング。
昨日のことは覚えていないという、奥様。
昨日はすみませんでしたねぇと店長さん。
去年の朝食のときにはまだ寝ていた娘ちゃんも一緒に朝ご飯です。

まるごと野菜という、有機野菜がありました。
人参一本とか。結構大きいので、それだけで終わっちゃいそう

今朝は遠慮なく、沢山食べさせて頂きました♡
ようたが食べるのに時間がかかるので、
先にお部屋に戻って頂き、ふたお家だけの時間も持てました。

大満足

9時半にロビーに待ち合わせ、お土産を買って帰路につきました。
今回はたいした渋滞もなく、2時間半程で自宅到着。
前回は10時間かかりましたからね…

私のお腹の朝ご飯が「はよだせやーー!」と騒ぎ始めてたのですが。
川崎大師の辺りで初詣渋滞にかかり、冷や汗&笑顔。

自宅駐車場まで送って頂いた店長さんご家族をお見送りするまでは、
こらえましたよ。淑女の気合いです。

「うち狭いねー」と言いながらも、安堵でさっそく眠くなる私たち。
子供はゲットしたスライム(大量)で遊び始めました。

こうして、無事、今年の社員旅行も終了したのでした。

もしまた来年も連れて行って頂けたら、
もっと下調べして遊ぶぞーー!!!


スライムつむりがお気に入りになったようた。

手持ちの貝殻を載せて仲間を増やしましたとさ。










こんな日にはそうね、熱海にでも。2014 そのいち。

2014-01-18 16:24:44 | 想い出。
2014年1月12日~13日、1泊2日で熱海へ行ってきました。

今年もふたおの勤務先の店長さんご一家と、
社員旅行として連れて行って頂きました。

今回は『大江戸温泉物語』に宿泊です。
しかも個室ーーーーーーー!!

去年の旅行では灼熱地獄、帰りは雪渋滞地獄と
ふたつも地獄を経験してしまいました。


参考記事
こんな日にはそうね、熱海にでも。2013

とりあえず、灼熱地獄の心配はなさそうです。

また店長さんのマイカーに同乗させて頂き、
熱海へ向かいました。

若干の渋滞はあったものの、出発から約2時間半で到着。

ホテルに着きましたが、チェックインは15時。
現在13時前。

まだお昼も食べてないので、それまで食事かなと思っていたら…

「じゃあ、時間まで自由行動ってことで~」
と店長さんご一家は出かけて行きました。


うーーーーーーん想定外。

すっかりランチをごちそうになる気だった私たち。
(卑しい、卑しすぎる…)

なんの下調べもしてこなかったので、
どこに何があるかわかりません。

まぁ沼津時代に何度か遊びに来てるし、今も帰省すれば、
ヒーラーマサミちゃんの運転で通ったりはしてるんですけども。

ホテルを出て右に進めば駅前、と情報を頂いたので
とりあえず歩き出すことに。

連休中日の温泉街は沢山の人で賑わっています。

さて、何を食べようか。
夕飯のバイキングに定評のあるお宿、
今たっぷり食べると後に響く。

一通り観光街を歩いたところで、
人の多く集まっていた蒲鉾揚げのお店で
買い食いをしようと言うことに。

ご存知の方も多いかな?
『まる天』でふたおに適当に買って来てもらい、
ベンチでもしゃもしゃ。

美味しいし、お腹空いてるしあっという間にペロリ。

ただ、私に買って来てくれた「じゃがバター天」を見たとき、
以前もどこかで食べたことがあると思い出した。

今書きながら思い出したけど、
那須にキャンプ行く途中のパーキングで同じ物食べたんだ

「ふたばにはこれでしょー」と
それを差し出したふたおにこれ前も食べた、と言ったら覚えてなかったけど。

やっぱ似た者夫婦ですね

で、もちろん食べ足りなかった私たち。
またウロウロと次のターゲットを探し、
天狗ラスクで有名なパン屋さんで
総菜パンを買って食べました。

おいしかったけど、また来年も来れたらちゃんと下調べしとこう

ようたも飽きてるし、少し早いけど宿へ戻ることに。
すると店長さんご一家も戻っていました。
やっぱ娘ちゃんが飽きちゃったみたい

ふたおにビール、ようたにジュースをごちそうして頂き、
いよいよチェックインの時間となりました。

ちなみに私にも飲んで下さい、と進めて下さいましたが、
眠くて動けなくなっちゃうので、とお断りさせて頂きました

「寝ちゃえばいいじゃないですかー」と言われましたけど
お、恐ろしい…(笑)



そのに へ続く~



そうね、熱海にでも。2014!

2014-01-15 01:08:41 | 想い出。
去年に引き続き、今年も行ってきました熱海旅行!

まぁ自力でないんですけどね。

2014年もふたおの勤務先の店長さんご一家に連れて行って頂きました
俗にいう『社員旅行』な訳ですね。

と、今回はいつも等ブログへ遊びにきて下さっている皆様へ
エネルギーのお裾分けを致したく、写真のみでーーーす

ふたお家全員で、朝焼けを見れました。
その朝日の力強さでますます元気になって頂けたら…
部屋汚くてゴメンぬっ


ようたの大好きな富士ちゃんのでっかいぬいぐるみがあったよ!!



あっっっっ
旅行記は後日アップします

ひさしぶりにあえたね。

2013-07-08 22:10:50 | 想い出。
昨日は七夕でしたね。

我が家でもささやか七夕パーリーナイトinふたお家をしました。

朝から幼稚園で頂いた笹に七夕飾りを
付ける作業に没頭した私とようた。

ふたおは散髪へ行ったので不参加です。

ようたが幼稚園で作った飾り以外は、
常備してある折り紙で作りました。

少し、ギター伴奏かっかボーカル@ようたで
七夕さまの歌を練習したりして。

ようた、七夕さまの歌がとても気に入ったらしく、
四六時中唄ってるんです

以前よりも音程も安定してきて、上手になりました。

夕飯のメインは七夕そうめん。

クックパッドにあった、キュウリなどを川に見立て、
オクラなどで天の川チックに飾り付けるだけのメニュー。

私がこうした飾り付けに凝ったメニューを作ることは珍しいのです。

天の川だ!と喜んでくれるかな、とワクワクしてテーブルへ。

しかし、男子達からは

「キュウリで麺がみえない」

「取りづらそう」

などネガティブな意見しか発しない…

金輪際凝った料理はしないとひっそり拗ねたふたばでした。



話しは変わって、
最近、ようたが夕飯を完食することがなくなりました。

品数が多いと、あれこれ手をつけているうちに
お腹いっぱいになってしまうようです

なので、今日は夏野菜のラタトゥイユを、
人参バターライスにかけた物と、
ようたも好きなキュウリとわかめの酢の物。

その2品だけ。

最近特に野菜不足だから、
身体ちゃんが喜ぶメニューだよ~と
予め焚き付けておきました

食べること食べること!

いつもの半分ぐらいの時間で間食しました。

ようたも嬉しかったのか、
口に含んだ水を噴き出す程、
大笑いしてました

私も量を調整しなかったことを反省。

せっかく間食して自信がついたのだから、
継続していかないとね。


嬉しそう♡


おまけ。


ようたが幼稚園で習った三角飾りを復習したら、
何度やってもこれになる件。

しかもオリジナルの飾りを合体させて
新しい生物を誕生させました。








みんなともだち。

2013-07-02 21:47:14 | 想い出。
年長になってから、生き物とご縁のあるふたお家。

元クラスメイトのママからオタマジャクシを頂いた事から始まり。

その数日後に、幼稚園からの帰り道、
アゲハの幼虫を救出。

イモムシ大好きなようたは、近くに落ちていた葉っぱを素早く拾い、
それを乗せると「どうしようかなぁ~ いもちゃん かわいいなぁ」
とチラチラ私を見てきます。

私もイモムシ好きだし、蝶になる過程を見たかったので、OK.

歓喜するようたと慎重に連れ帰りました。

早速ネットで調べると、アオスジアゲハの幼虫だとわかりました。

アゲハは蜜柑の葉を好むと思っていたのですが、
アオスジはクスノキが好物とのこと。

翌日、クスノキがどんな木か調べ、
心当たりのある公園へ行き、若い葉をを少々分けて頂きました。

あんまり綺麗で可愛くて、ついついなでてしまいます。

その夜。

ようたと寝る前にイモちゃんを見たのですが、
全く動きません。

まさか、と思い恐る恐るケースを傾けると、
コロン…とイモちゃんが転がり動きません。

しまった!!
触りすぎて殺しちゃった!!

ようたにゴメンね、と何度もあやまり、
明日復活してるといいね…とその日は就寝。

翌日。

復活してました♡

転がったのは、脱皮前で動くのをやめていたからでした。

サナギいっこ前の形状になったイモちゃん。

それから数日後、そわそわと忙しなく動き回り、
サナギになる準備を始めました。



何度もネットで飼育方法を調べました。

サナギになったら絶対に触れてはいけない。
(中でうまく形成されなくなるから)
十分に羽を伸ばせないと飛べずに死を待つだけ。

本当にこの場所で良かったのか心配でしたが、
サナギになって、羽化する時がきたら周りを整えようと思いました。

2週間後、アオスジの模様がサナギの中に透けています。

いよいよ数時間後から羽化が始まります。

今か今かとビデオを固定して回していましたが、
深夜3時になり、すっかり酔っぱらった私たちは寝ることに。

それから4時間後の朝7時。

イモちゃんは立派に羽化し、ケースで暴れていました。


羽が傷つくといけないので、ようたを起こし、庭へ放します。

やはりすぐには飛び立たず、塀に止まっていました。

ようたが幼稚園の支度を終え、最後に記念写真を撮ると、
塀を越えて飛び去って行ったのでした。

本当に感動したし、良い経験でした。

ようたも蝶がますます好きになり、
今日は幼稚園でこんな蝶を見た、と
今でも毎日報告してくれます。




…え、オタマジャクシ…?

3匹のうち、1匹は可愛らしいカエルになりました。

2匹はあと一歩の所でお☆様に。

しかしその後、唯一のカエルも脱走をはかり、
多分引越の時に干物になって何処からか出てくるでしょう…



そして今は、また同じママから頂いたザリガニが2匹います。

1匹は今日脱皮してました。

ザリガニ、あんま可愛くないなーと思ってましたが、
やっぱ自分で世話すると超可愛いです。

水の生き物、サイコーーーー!


思いの外、文章が長くなってすみません