見出し画像

平方録

無理せずゆっくり休むべし ♪

鉢植えにして大事に育てているバラの「空蝉」に1輪の花が咲いた。

今年の秋バラ第1号と言うことになる。
実は8月に入ってしばらくすると盛んにつぼみをつけていたのだが、まさか猛暑の中で咲かせるわけにもいかないので見つけ次第摘み取ってしまっていた。
暑い盛りに咲かせたって、どうせ貧弱な花しか付けないだろうし、そもそも株がくたびれてしまうのを懸念したのだ。

そう言う例年にない特殊事情に加えて今年の関東地方は梅雨がなかなか明けず、8月の声を聞く頃になってやっと真夏の空が広がるという異常さだったのだ。
長引いた梅雨のせいで案の定、心配していた害虫被害はさほどではなかったものの黒星病やうどんこ病が出て、多くの株がダメージを受けてしまっていたのだ。
そしてようやく明けた梅雨の後の猛暑にさらされれば、バラに限らず生き物なら何らかの体調変化を来してもおかしくはない。
だから梅雨明け後は黄変したり、果ては葉を落としてしまう株が続出し、それは痛々しい限りで、わけても我が家のバラの中では丈夫さではピカ一の「ノリコ」でさえ、葉がハラハラとと落ちてしまい、ボクを慌てさせた。

ボクは益虫も殺してしまう農薬は使わず、無農薬栽培を貫いているだけにこういう時はつらい。だから頼りはバラが本来が持っているはずの抵抗力で、それがしっかり働いてくれることが唯一の期待なのだ。
繊細なようでバラは強い ! 夏の猛暑が去った今、バラたちも落ち着きを取り戻したようで、葉を落としてしまった株にも季節外れの新芽が戻って来つつあるし、ノリコや空蝉にも精気が蘇りつつある。
これから秋の日差しをたっぷり浴びて、しっかりと光合成をしてもらい来年のシーズンに備えてもらいたいと願っている。
だから例年のように好き放題に花を咲かせてしまっては、株がまた疲れ切ってしまうじゃないかと心配なのだ。

それでも一つくらい試しに咲かせてみようと思ったのが、今咲いている1輪の花である。
初夏の花や例年咲いてくれている秋バラと比べれば見劣りするのは如何ともしがたい現実だが、病害虫や気候的な危機を乗り越えて必死に咲かせた花が愛おしくないはずがない。
この一輪を目の当たりにして今はちょっぴり安心を取り戻し、バラたちの強さと健気さに改めて驚くとともに、大したものだと感心しきりなのである。

無理をして体力を使うことはない。もうこれ以上の花を咲かせる気も無い。このまま静かに休んでもらいたい。だから肥料もあげない。
肥料をあげるのは寒肥で、その時こそ、初夏に向けて英気を養えるようにたっぷり与えようと思っている。
今年の秋バラが寂しくなってしまうのは致し方ない。
ヒトと一緒で、生き物には時として休憩し、養生にこれ勤めることが必要なこともあるのだ。

4日前の19日にたった一つだけ顔をのぞかせたパンジーの芽がこんなにたくさん出てきた ♪
見出し写真は朝の陽に輝く「空蝉」。大きさも花びらの重なり具合も今一つだが、今夏の苦難を乗り越えて咲いただけに、愛しさも際立つ

コメント一覧

heihoroku
まだ株が成熟していないのだから、花が小さいのは当たり前です。
気温が下がってくればそこそこの花が咲きますよ。心配いりません。
人間の浅知恵より植物本来の生命力の方が確かですからね。
空蝉は繊細なので育てるのは簡単でない、と生みの親の河合 伸之さんも言っています。
初めてで夏越しさせて花まで咲かせたのはある意味大したものです。これからですよ。
焦らずじっくり長い目で楽しんでください♪
ひろ
空蝉
https://blog.goo.ne.jp/hirotosaiseikai
夏の間我慢して蕾を摘んで9月1日に剪定しました。
そのあとすぐに紅い芽が出て蕾がつき今朝1輪開花。とても小さくてブログにのせるには恥ずかしい。本によると10月頃に咲くとあったのですが・・・どこかで間違ったようです。
肥料が足りなかったのかしら?他の枝先にはもう少しましな蕾が着いていますのでそちらに期待します。
バラ育て1年生、病気もせず枯れずに夏を越しただけでも良しとして来年に期待します。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「随筆」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事