ニューヨークとアンティーク

アメリカンアンティークを勉強するブログ
ビンテージアイテムから知るNYスタイル・歴史・フリマ点景

懐かしのアメリカ駄菓子?

2006-05-30 06:38:05 | ガラスウェアいろいろ
参加中♪→

                            ③Keystone Orange Drink bottle
クリーマーボトル特集3回目の今日は・・・蓋付の貴重なボトルを。

それは、ある日のフリーマーケットでの一場面。
雑然としたガラスボトルの山の中に、埋もれるように並んでいた小さなボトル。
いつもの如く、、クリーマーボトル!と喜び勇んで近くに寄ってみると、
なんとまぁ、当時のままの紙キャップがついていたのであります。

で、、ミルクかな?と思いきや、、よくみれば蓋のオレンジ色が目に入り、、
よーく見ると、そこに書かれていたのは、オレンジドリンクではありませんか~。



コメント欄に、まるで日本の駄菓子のヨーグルトクリームのよう・・・という
お言葉をいただいた通り、この蓋の存在によって、アメリカでも駄菓子的な
使われ方がされていたこと、ばっちり証明することが出来ました。

因みに、駄菓子である証明は、そこに書かれた使用材料からでも読み取れて・・
・水
・砂糖
・濃縮オレンジジュース
・クエン酸
・着色料
そして、、オレンジジュースではなく、、あくまで「オレンジドリンク」。>笑

*製造メーカーのKEYSTONEは、メーカーの所在地であった
 ペンシルバニア州の俗称。
 アメリカ独立時13州の中心地の意「keystone=要石」に由来しています。



サイズが異なる2つの瓶は、紙蓋は全く同じものの、瓶底には異なる刻印
左)四角の中のアルファベット『』はOwens Bottle Company(1903-1929)社製。
右)『』の中に『』は、Owens-Illinois Glass Company(1929~)社製。
と、以上のことから推測すると、このドリンクボトルは1930年代頃の物なのかも
しれませんねーー。(ほんと、良くぞ残ってくれました!)

・・・で、私はこれをどう再利用するかといいますと、、
そりゃー、勿体なくて使えません。あくまで資料用にキープです!(笑)



◆本日の再利用アイデア
我家の定番利用法は、、コーヒータイム時のミルク&シュガーのトレイに添えて。
マグだけの場合、スプーンは使用後の置く場所にこまりますよね。
なので、、クリーマーボトルに小さな泡だて器を入れて、、みんなでシェアして
いただいております。(この泡だて器は、日本の竹製の物を使用することも♪)

明日は、、このボトルを入れるホルダーをご紹介予定です!

+++
雑貨・インテリアの人気ブログランキング”へ
↑是非こちらも! 楽しい雑貨ブログいっぱいありま~す♪

本日のNY: 最高26℃・最低15℃予想・湿度53%(1:00pm)
写真の無断転載禁止The ban on reproduction of a photograph in this blog.

最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
久々のいっちばーん! (FortLee のかつこ)
2006-05-30 10:50:45
そおおおおおおおおおおおおおおおおおなんだ!



そういうことだったんですね!

オレンジドリンク!この小ささで??

ミルクもこんな小さいのに入って、蓋してあっていくつかで売っていたのでしょうか?



かわいらしいですね。



オレンジドリンク、どんな味>>想像中。。

こんな小さくて、今ある粉を溶かしてドリンクにするもののミニボトル版っていうかんじでしょうか??

かわいいなあ。。。
待ってました!! (LEHUA)
2006-05-30 10:57:43
もぉ、最高!!あれ以来即効ミニ泡だて器を入れてますよ。JUNKOさん、あなたは私の師でございます。

そして先日のコメントですが、かつこさんのビーズディスプレイ。いいですよねーー。 ビーズジュエリーは全くの素人ですが(アンティークも素人だった・・・ハハハ)たまに作っております。夏オンナなのでターコイズストーンが大好きでターコイズものを作ったりします。なので自然と好きな色もターコイズ&海のブルーなのです!!

いつか先生にお作りしたいと思ってます。

そうそう時計ですが自宅で改造しました。

ちゃんと動いてますよ。
Unknown (cherie)
2006-05-30 11:20:23
ボトルはシンプルなので、入れるものを選ばず、でも存在感もあって、とっても使い勝手がいーですね♪



物って、まとめるだけでキレイに見えるし。



素敵な使い方☆爪楊枝も良かったです。外国のって、日本のより大きいですよね。爪楊枝。
泡だて器 (ひまわり)
2006-05-30 12:46:39
このオレンジドリンクってどんな味がしたんでしょうね?瓶が残っているのもそうですが、当時の蓋もあるのってすごい!もう、70年以上経っているってこと?そういえば蓋のコレクターもいらっしゃいますよね。



この小さな泡だて器、我が家でも使っています。ものすごく重宝しています。自家製ドレッシング混ぜ混ぜしたり、小さいものを混ぜ混ぜするにはいいですよね!もう、この子は推定10歳~20歳。
お皿? (ブライトアース)
2006-05-30 13:37:35
2番目の写真、ボトルを置いているお皿?トレー?が気になります。



かわいいですね。ボトルと違うところに反応してしまった。(笑)

Unknown (mimi)
2006-05-30 22:59:49
一番最初の写真を見て、小さい頃に毎朝家に届いた某乳製品メーカーのガラス瓶入りのヨーグルトを思い出しました。丁度こんな紙キャップがついてました^^。そのガラス瓶が大好きで、食べ終わった後綺麗に洗ってもらって遊んだのを思い出します。今主流のプラスチック製のものはなんだか味気ないですね;。
Unknown (あっこ)
2006-05-31 05:44:08
チビボトルの奥深い歴史を紹介してくださって、有難うございます~。ほんと、お勉強になります。今までほとんど気にして見たことがないので、お店でも手にしたことがありませんでした。今度、探してみようと思います。可愛いだけでなく、使い道がいろいろありそうですね!

ところで、先日見つけられなかった「FLORENCE'S OVENWARE」を今日入手できました♪Pyrex で気になっていたアイテムがあったので、そこだけめくってみたのですが、見たことないシリーズや知らなかったシリーズ名がわかってスッキリしました~。素晴らしい本を紹介して頂いて、本当に感謝!!です。子供達が寝静まったら一人でゆっくり見ようと思います *^_^*

Fortleeのかつこさま> (J@管理人)
2006-05-31 08:49:12
いっちば~ん、ありがとうございます♪

ほんと、、子供達が駄菓子や(街角のデリ)の軒先で、小さなピンで紙蓋をあけで、、ゴクゴクって飲んでいたんでしょうね~~~。

きっと、飲み終わったら舌がオレンジ色のなっちゃうような飲み物かと。(笑)

今度、一緒にタイムスリップしで、、売っている姿を見に行きましょう~~。(な~んてネ>笑)
LEHUAさま> (J@管理人)
2006-05-31 08:52:31
うふふふ・・・泡だて器、入ってます?(笑)

あのボトルはリプロちゃんですが、、充分に可愛いですよね!! で、LEHUAさん宅では、時にTピン入れにも!! 素敵です♪ ターコイズ、、ターコイズ!!(わくわくわく)

時計、、情報ありがとうございました!もし、どうしても欲しくなった古いキッチン時計を見つけた時の心強い情報になりそうです!
cherieさま> (J@管理人)
2006-05-31 08:56:39
そうそう、、cherieさんのおっしゃるとおり、、こまごまとしたものをまとめる時には大活躍してくれそうですね!

で、、爪楊枝。多分アメリカの場合、、その用途の目的はエチケットではなく、、オードブルなどの食べ物をさして盛り付けるような時がメインのような気がします。なので、多分・・日本の爪楊枝のように片側だけが尖っているのではなく、両方加工してあるのかも知れません。だから大きいのかも♪