いろいろブログ

病気や趣味について

中小企業診断士の参考書ランキング

2013-01-13 20:02:15 | 日記
中小企業診断士のテキストでよく売れているものをご紹介します。

購入の際の参考にどうぞ。

テキストを選ぶときには、人の意見で購入するのではなく、自分との相性がとても大切です。

わかりやすく、理解できるものを購入するようにしましょう。

1500円以下で購入できる中小企業診断士の人気の高いテキストが、
【中小企業診断士 2013年度版 スピード問題集5 経営法務】、
【中小企業診断士 2013年度版 スピード問題集3 運営管理】、
【中小企業診断士 2013年度版 スピードテキスト4 経営情報システム】、
【中小企業診断士 2013年度版 スピードテキスト6 経済学・経済政策】、
【中小企業診断士 2013年度版 スピードテキスト7 中小企業経営・中小企業政策】
です。

いずれも1470円で、TAC中小企業診断士講座で問題がつくられたものです。

ニーズの高い資格を知っておこう

2012-12-31 17:22:04 | 日記
資格を取得するとき、企業や社会がどのような資格を持つ人を求めているのかを知ることは、資格を取得するにあたって非常に重要となります。

ニーズのない資格を取得しても、活かす機会がないからです。

今求められている資格には、中国語関係の資格、法律関係の資格があります。

中国語は、どのような業種でも必要とされていますから、業種を問わず、誰でも試す価値があります。

法律系の資格としては、産業カウンセラーやビジネス実務法務検定試験があります。

人事や法務の仕事に役立つ資格で、管理職の人に強く求められる資格ですが、新社会人の人、そうではない人でも法律の知識を身につけることは、会社のリスクを抑えるためにも求められています。


高齢者が増えていることから、医療や福祉関係の資格もニーズが高い資格です。

保育の資格、IT関連の資格もニーズが高くまた、人気もあります。

メンタルケア心理士

2012-12-18 22:12:03 | 日記
メンタルケア心理士は、日本学術会議協力学術研究団体 メンタルケア学術協会が認定する資格です。

今ニーズが高まっているメンタルケアのプロとしての資格を取得することができます。

民間の資格であるため、対外的に効力を強く発揮できる資格ではありませんが、精神に科学や薬に関する知識を習得することができ、何らかの形でメンタルケアの仕事に携わりたいという人にとっては足がかりとなるでしょう。

試験は在宅で受けられることもメリットのひとつです。

試験は年に4回、3月と7月、9月、12月に実施されています。受験料は7500円です。

受験資格は、
メンタルケア心理士講座を修了していること、
認定心理しの資格があること、
産業カウンセラー初級の資格があること、
文部科学省の定めている4年制大学心理学部や学科を卒業していること、
のいずれかが必要となっています。

10月に試験のある資格

2012-12-05 19:48:33 | 日記
10月は資格試験が多い月です。

10月に試験がある資格、検定は、

総合旅行業務取扱管理者、保育士実技、宅地建物取引主任者、
通関士、司法書士口述、一級建築士設計製図、
木造建築士試験設計製図、中小企業診断士2次筆記試験、
建築施工管理技士1級実地、土地改良換地士、
電気工事施工管理技士1級実地、システムアーキテクト、
基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、ITステラテジスト、
ITサービスマネージャ、ネットワークスペシャリスト、
情報セキュリティスペシャリスト、販売士2級、
日商ビジネス英語検定試験1級、日商PC検定試験文書作成・データ活用1級、
手話通訳士学科・実技、計算実務能力検定、販売士2級、
労働衛生コンサルタント、労働安全コンサルタント、
実用英語技能検定、税務職員採用試験2次、皇居護衛官高卒2次、
入国警備官2次、刑務官2次
など。

AFPになるためには

2012-11-08 11:35:49 | 日記
AFPになるためには、

1 認定研修を修了すること 
2 AFP資格審査試験(2級FP技能検定)に合格すること 
3 日本FP協会に入会すること

が条件です。

試験の受験資格は、
AFP認定研修を修了するか、
3級FP技能検定に合格するか、
FP業務の実務経験が2年以上あることです。

実務経験がなくても認定研修を修了すれば、AFPの資格審査試験を受験することができ、実務経験がある人は試験に合格してから、認定研修を受けることができます。

FP協会に入会しないと、2級FP技能検定の資格のみ取得することになります。

また、AFPの資格はFP協会入会後、2年ごとに更新しなければならず、更新しないと資格がなくなってしまいます。

FP資格の種類について

2012-10-11 00:48:29 | 日記
FPの資格にはFP技能士、AFP、CFPといった種類があり、さらに国家資格と民間資格に分類できます。

FP技能士は国家資格で、1級から3級までありますが、認定する団体が、FP協会と金財の2種類あることも知っておきたいことです。

筆記試験はどちらも共通していますが、実技試験で選択できる科目が異なります。

AFP、CFPは民間資格ですが、認知度が高く、FPと言えばこちらの資格を思い浮かべる人はとても多いのではないでしょうか。

さらにややこしいのは、FP技能士には1級から3級までありますが、2級検定がAFPの資格審査も兼ねていることです。

検定に合格し、研修を修了すれば、AFPとして登録することができます。

わきがの対策

2012-09-12 16:28:36 | 日記
わきがの人は、自分で自分のにおいを、必要以上に気にしてしまうか、まったくにおいに気が付いていないか、そのどちらかに偏っているように見えます。

においを気にしすぎている人は、あまり気にしないことが、汗を抑えることにつながり、それがわきがのにおいを抑えることに役立ちます。

においの強迫観念にとらわれている人は、におい対策をするよりも、心療内科の治療が適しているかもしれません。

汗を抑え、消臭スプレーなどを使っているのなら、それほどにおいを気にする必要はないことを、自覚しましょう。

においが気にならない人であっても、汗やにおい対策をすることが大切です。

制汗剤を使い、汗ふきシートで汗を拭き取るだけで、かなりわきがのにおいは軽減されます。

汗染みが黄色になっていたり、足のにおいが強い人は、自分の体臭を自覚しましょう。

仕事を考えて資格を取得する

2012-08-23 02:48:56 | 日記
看護師のような国家資格であっても、一度休職してしまうと復職が難しくなります。

専門性が高い仕事ほど、その傾向があるでしょう。

一生使える資格とされていても、使う人次第では、上手に活かすことができないということです。

資格を取得してそのまま、という人もおおぜいいます。

資格があってもなかなか採用されず、働くことすらできないという人は、少ないもので
はありません。

資格を取得して仕事に活かしたいと考えているなら、働く場所があるか、未経験者でも採用されるかを調べておくようにします。

経験重視としているところが多いときには、資格を取る勉強をしながらでも、アルバイトやパートをして経験を積んでおきましょう。

資格がなくてもやる気を評価してもらうことができれば、きっと採用が決まるはずです。

結婚・40代で20代の相手は高望み

2012-08-08 16:55:45 | 日記
芸能界でも年の差婚をする人がいるせいか、男性のなかには、自分も若い女性と結婚したいという無謀な夢を抱く人が少なからずいるようです。

若い女性をとりこにするためには、それなりの魅力がないといけない、ということを忘れてはいけません。

若い男性と張り合うとすれば、すぐれた経済力がないといけないということ、若い人とは比べ物にならない包容力があること、そしてもちろん相性がいいこと、が必要になってきます。

まったく魅力がないのに若い女性と結婚している中年男性もいますが、こういう例を見て「自分もできるはず」と期待するのはやめましょう。

それから、自分が中年であるにもかかわらず、子どもがほしいからという理由で若い女性を望むのもどうでしょうか。

自分の年齢の高さを棚に上げて、子どもを産むなら若い女性と決めつけているような男性を選ぶ女性は、若くはない女性でも少ないということを知っておきましょう。



弁理士は特殊

2012-07-23 16:22:34 | 日記
弁理士というのはとても変わった資格である、というのが個人的な意見です。
仕事は技術職でありながら、試験には法律問題が出題されています。

試験問題だけを考えるなら、明らかに文系出身者が有利なように見えますが、実際に弁理士になっているのは、圧倒的に理系出身者が多いことが特徴です。

試験に合格し、弁理士資格を取得するなら、法律問題を理解できる理系寄りの人が有利ということになります。

文系出身者も活躍しているとされる弁理士ですが、数が少なく、職場の同僚や上司次第では、つらい立場に立たされることも少ないものではないようです。

女性なら、結婚や出産も視野に入れておくほうがいいでしょう。結婚のために、せっかくのキャリアを捨てた女性もたくさんいます。"

平成23年度第45回通関士資格試験問題 第9問

2012-04-02 17:08:26 | 日記

第9問 次の記述は、関税法第70条に規定する証明又は確認に関するものであるが、その記述の正しいものはどれか。すべてを選び、その番号をマークしなさい。

1.本邦に住所を移転するため以外の目的で本邦に入国する者がその入国の際に携帯して輸入する職業上必要な器具については、関税法第70条の規定は適用されない。

2.関税関係法令以外の法令の規定により輸出に関して許可又は承認を必要とする貨物であっても、特定輸出申告を行う場合には、関税法第70条の規定は適用されない。

3.関税関係法令以外の法令の規定により輸入に関して検査又は条件の具備を必要とする貨物であっても、関税定率法第15条(特定用途免税)の規定の適用を受けて輸入する救じゅつのために寄贈された給与品については、関税法第70条の規定は適用されない。

4.関税関係法令以外の法令の規定により輸入に関して検査又は条件の具備を必要とする貨物については、輸入申告に係る税関の審査の際、当該法令の規定による検査の完了又は条件の具備を税関に証明し、その確認を受けなければならない。

5.関税法第70条第1項の証明が必要とされる貨物について、輸入申告の際に偽った証明をして当該貨物を輸入した者については、5年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金に処し、又はこれを併科することとされている。


通関士の資格取得のための試験対策講座をやっている学校はこちら⇒http://syswk21.com/

正 解= 4、5



平成2年度 宅地建物取引主任者資格試験(税法その他の分野)

2012-04-02 17:07:45 | 日記


〔問29〕 土地又は建物を譲渡した場合の譲渡所得の課税に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

1 相続税を納付するために,相続により取得した土地を税務署長の許可を受けて物納した場合には,その物納価額を譲渡による収入金額として課税される。

2 保証債務を履行するために土地を譲渡した場合において,その履行に伴う求償権の一部を行使することができないこととなったときは,その行使することができないこととなった金額は,なかったものとされる。

3 離婚に伴う財産分与として自己が所有する土地・家屋を妻の名義に変更した場合には,その土地・家屋は,慰謝料の代わりに無償で妻に与えているので,譲渡所得の金額はないものとして,課税されない。

4 建物の所有期間が4年,土地の所有期間が6年である居住用財産を譲渡した場合には,居住用財産の譲渡所得の3,000万円の特別控除は,譲渡所得が最も多額な資産の方から順次控除する。

簿記1級の資格学校情報はこちら⇒http://www.greenontj.com/

正解2



平成元年度 宅地建物取引主任者資格試験(税法その他の分野)

2012-04-02 17:07:15 | 日記

〔問13〕 Aは,BからB所有の建物を賃借して,居住しているが,Bがその建物をCに売却し,登記も移転した。この場合,次のそれぞれの記述は,民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば,次の記述のうち正しいものはどれか。

1 Aは,建物の引渡しを受けているから,Cに貸家権を対抗することができるが,建物の引渡しを受けていないときは,常にCに対抗することができない。

2 AがBに敷金を差し入れていた場合,Cは,Bからその敷金を受領しない限り,Aに対する敷金返還債務を引き継がない。

3 CがAに賃料の増額を請求した場合,Aは,その増額を相当でないと考えたときは,相当と認める賃料を,直ちに供託すればよい。

4 Aが相続人なくして死亡した場合,Aと事実上夫婦と同様の関係にあった同居者Dは,その事実を知った後1月内にCに対し特段の意思表示をしないときは,AのCに対する権利義務を承継する。 

簿記2級の資格学校情報はこちら⇒http://www.akdenizyazilim.org/

正解4




平成元年度 宅地建物取引主任者資格試験(宅地建物取引業法の分野)

2012-04-02 17:06:26 | 日記

〔問36〕 次の記述のうち,宅地建物取引業法の規定によれば,正しいものはどれか。
  註 法改正により複数回答になります。

1 A県知事から免許を受けている宅地建物取引業者が,A県内における事務所を廃止し,B県内に新たに事務所を設置して,引き続き宅地建物取引業を営もうとする場合には,B県知事に直接免許申請書を提出して,その免許を受けなければならない。

2 A県知事から免許を受けている宅地建物取引業者が,新たにB県内にも事務所を有することとなった場合には,当該事務所において事業を開始してから2週間以内に,国土交通大臣に免許申請書を提出しなければならない。

3 国土交通大臣の免許を受けている宅地建物取引業者が,宅地建物取引業法第50条第2項の規定により同法第15条第1項の国土交通省令で定める場所について届け出をする場合には,国土交通大臣及び当該場所の所在地を管轄する都道府県知事に対して行わなければならない。

4 国土交通大臣の免許を受けている法人である宅地建物取引業者が合併により消滅した場合には,その法人を代表する役員であった者は,国土交通大臣及び事務所の所在地を管轄するすべての都道府県知事に,その旨を届け出なければならない。

簿記3級の資格取得のための試験対策講座をやっている学校はこちら⇒http://www.calaverasedc.org/

正解1,3





第20回 医療事務 診療報酬請求事務能力認定試験 試験問題 9問

2012-04-02 17:03:52 | 日記


第9問・・・817人中266人正解 (正答率32.5%)

次の文章のうち正しいものはどれですか。

①医師が管理栄養士に対して、熱量・熱量構成、蛋白質量、脂質量・脂質構成について具体的に指示をしなければ、外来栄養食事指導料は算定できない。

②在宅中心静脈栄養法指導管理料を算定している患者(入院中の患者を除く。)については、中心静脈注射の費用は算定できない。

③てんかん指導料は、電話等によって指導が行われた場合であっても、精神科を標榜する保険医療機関で専任の医師が行ったときは算定できる。

④在宅訪問リハビリテーション指導管理料は、在宅患者訪問診療を実施する保険医療機関において、医師の診療日から1週間以内に行われた場合でなければ算定できない。



①、③、④
①、②
④のみ
②、③
①~④の全て

医療事務の資格取得のための試験対策講座をやっている学校はこちら⇒http://huglass.com/

正解は『 ①、② 』でした。