害虫屋の雑記帳(ブログ人の保存版)

ブログ人のサービス停止に伴い、gooに過去記事を保管させてもらうことにした。

北海道のフトカミキリモドキ族の一種

2011-02-02 00:32:30 | インポート

ここのところ、雪に関する悪いニュースが続くが、北海道に住んでる友人も、豪雪でいろいろ困っているらしい。おかげでムシの整理がはかどるなんていってるくらいだから、まあたぶん大丈夫なんだろうけど。
でいろいろ雑甲虫を送ってもらったりとか・・・。

Asclerini_gen_sp
北海道では普通種でも、大阪にはいない微小甲虫なんかをもらうととてもウレシイ。そんななかに混じっていた大きなカミキリモドキは、ちょっと変わってるなと思った。見たことない斑紋パターンのフトカミキリモドキ族の種だ。江差町柳崎において、2007年8月7日に海岸の流木の下で採集した由。
北海道にはあまり行ったことがないので、だいたいどんな虫がいるかって事も知らないけれど、こんなデカイⅢ巻ムシが普通にいるとはとても思えない。
おおあご先端は左右とも二又でなく普通、小あごひげ先端は斧状。Alloxacis sp. と同定してみた。けれど、付節のツメ基部には少しの角ばりしかなくて、四角っぽく見えるあたりがピッタリこない感じ。この属は、海岸の流木で採集されることが多いらしい。北米の近縁属との関連も気になるところ。北米用の検索を使うと、なんかOxacisなんてのにいきついてしまうんスけど・・・。絵合わせではやっぱりAlloxacisにしたい。

海岸で材割とか結構やっているつもりだけれど、Alloxacisなんて自力採集したことがない。たまに出てくるのはツマグロカミキリモドキだったりする。
それに、流木下でとれる種なんて狙おうって気になるようなキレイで大きな海岸なんぞ、私が住んでいる南大阪から気軽に行ける範囲にありゃしない。
カミキリモドキは、害虫といえる種もいるので関心があるけれど種類はあまり集まらない。
グーグルマップのストリートビューで、江差町の海岸をみてみた。とてもさみしい感じの道路をたどっていくと、道端を元気に歩いている人がいてなんかホッとした。夏に、こんなところでノンビリとカミキリモドキを探してみたいものだ。

なんにせよ虫多き春が待ち遠しい。

Yanagizaki_esashicho