源氏物語と共に

源氏物語関連

光の君へ NHK大河ドラマ

2024-04-29 14:29:43 | 紫式部

 

NHK大河ドラマ 光の君へ

はじまっていますね。

毎回面白いと、楽しみにしているのは夫の方です。

私は途中で離脱しようかなと思ったりしていましたが、

源氏物語にあるような場面が出てくるので、

やはり見ています^ ^

今回は まひろ が手向ける花の場面が

鈴虫の女三宮みたいな場面と思った次第(笑)

あかたな だったかしら?昔に調べたから印象的。

仏様に手向ける花の場面と思いました。

 

登場人物、特に藤原道長をとりまく人達は

知らない事が多いです。比較的自由な設定に何でもありと。

今週は清少納言の赤がかなり鮮やかな色。

伊周も定子の前で桜襲 (ピンク色に透ける衣装)を着て、

あの光源氏の衣装かと思いました(笑)

今までも色々源氏物語の場面を匂わせています。

先週の香炉峰の雪は御簾を上↑に、かかげたのかしら?

ちょっとバタバタしてましたからよく見てなくて(笑)

色々思う事もありますが、楽しく見ています♪

 

↑画像は去年の神泉苑。

祇園祭のいわれも大河ドラマ最後に出ていましたね。

 

最後に、↓二条城お堀まわり 今年4月の桜。

冷泉院跡 と、ありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亥の子餅 グレーテルのかまど

2023-10-27 15:48:07 | グルメ

NHK"グレーテルのかまど " 番組で、

亥の子餅を作っていました。

源氏物語、葵の巻だそうです。

光源氏と紫の上が結婚した証しに

惟光に餅を頼みます。

最初は三日夜餅と知らずに亥の子餅を持ってきたそうですが、

もっと少なくても良いと。これで惟光は2人がそういう関係になったと

知ります。(結婚した後に三日夜餅を2人で食べるならわし)

 

三日夜餅(みかよのもちい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

三日夜餅(みかよのもちい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

日本大百科全書(ニッポニカ) - 三日夜餅の用語解説 - 婚嫁(こんか)の際に行われた儀式の一つ。平安時代、貴族社会において主流を占めたいわゆる婿取り婚の婚儀では、結婚の...

コトバンク

 

 

亥の子餅は、現在の京都でも季節になると、売っているそうです。

そして、"くだもの"も、油で揚げた唐菓子ではないかと

言われていました。

NHK  G 再放送 11月1日 11時05分から。

興味のある方は是非。

 

源氏物語の亥の子餅 - グレーテルのかまど

源氏物語の亥の子餅 - グレーテルのかまど

輝くように美しく、「光る君」と呼ばれた光源氏。その生涯を描いた長編小説『源氏物語』には、いくつか印象深いお菓子が登場する。その一つが亥の子餅。亥の月、亥の日、亥...

源氏物語の亥の子餅

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治 源氏物語ミュージアムへ

2023-08-14 06:24:49 | 旅行

新しくなった宇治源氏物語ミュージアムへ行ってきました。

 

https://www.city.uji.kyoto.jp/site/genji/

 

 

久しぶりのJR宇治駅

茶壺ポスト📮もパチリ。

あまりにも暑いので、

まずは駅すぐの伊藤久右衛門のお店で休憩。

海外の方もいて大変賑わっていました。

お目当てのアイス。ご馳走様!

猛暑だから、タクシー🚖で源氏物語ミュージアムへ。600円。

入口。

 

 

たまたま20分ぐらいの映画上映が時間。

橋姫を見て、その後も猫が光源氏に恋するアニメ映画を見ました。

橋姫はツッコミ所あり(笑)

毎回0分、30分の開始みたいです。

展示室は昔見たものと同じ部屋もあり。

源氏物語の香りなどを見ました。

源氏香をあてるのは難しい。

  

     貝合わせ

 

ちょっと休憩に新しくなったカフェへ。それなりのお値段。宇治茶寮?

抹茶と白桃のメルバだったかな?美味でした。

  

売店もありましたが、今回はパス。

むしろ小学生用の図書室が楽しそうだった。

二台のパソコンは、満員。昔はゲームとかあったけれど。

時間も無いので、あきらめて帰る事にしました。

平等院も見ずに、宇治川を見て帰りました。

青空に入道雲。雨☔️は大丈夫かしら?

また季節の良い時にゆっくり見たいですね☆

源氏物語ミュージアムでは講座もあるようです。

予約も必要。遠いから、残念。

久しぶりの宇治でしたが、あまりの暑さにさっさと帰りました。

平安時代も暑い夏といえども、ここまで猛暑では無かったでしょう。

皆様、くれぐれもお体をご自愛ください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枕草子の牡丹

2023-06-04 07:56:15 | 

 

先日に、平安神宮の庭に行った折に、

牡丹がありました。

花も葉っぱもありませんでしたが、

枕草子の牡丹の記事紹介に目がとまりました。

「台の前に植えられたる牡丹などの

をかしきに 云々」

 

少なくとも、同じ時代に、清少納言は牡丹に目をとめて

います。

源氏物語ではどうして記述が無いのでしょう。

本当に不思議。ふかみ草とも呼ばれていました。

牡丹は中国🇨🇳から来ています。

則天武后が好んだとか。

(牡丹画像は季節の花より

https://www.hana300.com/botan0.html )

こちらは、同じ日の平安神宮枝垂れ桜

ちょうど今、NHKらんまんドラマで牧野植物園が

有名になっていますが、

私が以前に行った時に、桜の種類も沢山ありました。

探してみるのも良いですね⭕️

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都風俗博物館 春展示 2

2023-05-29 08:05:47 | その他

 

京都風俗博物館 春の展示 続き

 

 

梅かさね 桜かさね

 

あざれたる袿姿

遊び

冊子作り

偏つぎ

継紙

お菓子

皆さんも是非また京都風俗博物館を訪れてください。

https://www.iz2.or.jp/

あら、今月31日まで💦

京都は花も色々あるので、

NHKらんまんじゃないが、花を見に行くのも楽しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする