
『クライマーズ・ハイ』を観ました。
1985年8月12日
御巣鷹山に日航機墜落、死者520名―。
走り、叫び、書いた。
新聞記者たちの激動の一週間
ストーリー&解説:1985年8月12日、群馬県御巣鷹山にJAL123便が墜落、死者520人の大惨事が起こった。前橋にある北関東新聞社では、白河社長の鶴の一声により、一匹狼の遊軍記者・悠木和雅が全権デスクに任命される。そして未曽有の大事故を報道する紙面作り―闘いの日々が幕を開けた。さっそく悠木は県警キャップの佐山らを事故現場へ向かわせる。そんな時、販売部の同僚で無二の親友・安西がクモ膜下出血で倒れたとの知らせが届く…。
事故当時、地元紙の社会部記者として取材に奔走した経験を持つ作家・横山秀夫(「半落ち」など)が、17年の時をかけて書き上げた同名小説を映画化。確固たる信念を持ち、冷静沈着に、時に激昂しながら報道人としての使命感で任務を遂行していく主人公を堤真一が好演、脇を固める俳優たちの報道人“なりきり”ぶりも注目だ。混乱する現場、苛立ちから感情を昂らせる記者とその上司たち、そして加熱する報道合戦を臨場感あふれる映像で一気に見せる。登場人物の緊張や感情の機微をスリリングに描き出したのは、『突入せよ!「あさま山荘」事件』の原田眞人監督。セリフのぶつかり合い、めまぐるしいカット割―原田監督持ち前の集団シーンは見もの。(goo映画)
【五つ星評価…☆☆☆】
かなり骨太なストーリーだったと思います。
過去に例を見ない、最悪の航空機事故に翻弄される新聞記者たちの描写が見事。
「男の仕事とは、こうあるべきだ」
と、深く感銘を受けましたね。
熱いです。
本物の仕事とは、時には仲間と取っ組み合いの大乱闘をするくらいの気概が必要なんだ。
仕事にここまでのめり込むなんて、ちょっと羨ましい気がします。
ちょっと仕事頑張ろうって、思わせてくれる映画でしたね~。
キャスティングも最高で、でんでん、マギー、堀部圭亮など脇を固める人達が良い演技していたし、特に滝藤賢一演じる“神沢”の迫真の演技は凄かった。
ただですね~、圧力隔壁のスクープを抜くか?抜かないか?の選択を迫られるシーン後に、「とことん、やりたいんです」とか言われても盛り上がりませんよね?
あの辺は、流石にダルさを感じてしまいました。
悠木さんの姿勢は立派だと思いますが、かなりイライラしましたよww
あと、音声が非常に聴き取りにくいです。
特に、佐山と神沢の電話を探すくだり。
何言ってるのか、まったく分かりませんでした。
それから、2007年の山登りのシーンが要所要所で挿入されているのですが、どう考えてもテンポを悪くしてしまっているように感じます。
ここが一番残念だったかな~。
ラストシーンも中途半端です。
細かいところで言えば、田沢がさりげなく悠木を追いかけるシーンは良く分からないし、広告の件で激突する悠木と眼鏡さんのシーン→食事のシーンの流れが不自然に感じました。
日航機事故に関しては、当時は1985年ってことで、その頃僕は6歳でした。
正直、あまり記憶に残っていない事故なんで、この映画をきっかけに色々と調べてみたんですけど、とんでもない航空機事故だったんですね…。(詳しくはWikiをご覧下さい)
関連の書籍も色々あるみたいなので、今度読んでみようと思います。
映画として残念な部分はありますけど、素晴らしいシーンもたくさんありますので、原作ファンや日本航空123便墜落事故に少しでも想うことがある方は、観て損はありません。
ぜひ、劇場でどうぞ。
映画インデックス

クライマーズ・ハイ - goo 映画
1985年8月12日
御巣鷹山に日航機墜落、死者520名―。
走り、叫び、書いた。
新聞記者たちの激動の一週間
ストーリー&解説:1985年8月12日、群馬県御巣鷹山にJAL123便が墜落、死者520人の大惨事が起こった。前橋にある北関東新聞社では、白河社長の鶴の一声により、一匹狼の遊軍記者・悠木和雅が全権デスクに任命される。そして未曽有の大事故を報道する紙面作り―闘いの日々が幕を開けた。さっそく悠木は県警キャップの佐山らを事故現場へ向かわせる。そんな時、販売部の同僚で無二の親友・安西がクモ膜下出血で倒れたとの知らせが届く…。
事故当時、地元紙の社会部記者として取材に奔走した経験を持つ作家・横山秀夫(「半落ち」など)が、17年の時をかけて書き上げた同名小説を映画化。確固たる信念を持ち、冷静沈着に、時に激昂しながら報道人としての使命感で任務を遂行していく主人公を堤真一が好演、脇を固める俳優たちの報道人“なりきり”ぶりも注目だ。混乱する現場、苛立ちから感情を昂らせる記者とその上司たち、そして加熱する報道合戦を臨場感あふれる映像で一気に見せる。登場人物の緊張や感情の機微をスリリングに描き出したのは、『突入せよ!「あさま山荘」事件』の原田眞人監督。セリフのぶつかり合い、めまぐるしいカット割―原田監督持ち前の集団シーンは見もの。(goo映画)
【五つ星評価…☆☆☆】
かなり骨太なストーリーだったと思います。
過去に例を見ない、最悪の航空機事故に翻弄される新聞記者たちの描写が見事。
「男の仕事とは、こうあるべきだ」
と、深く感銘を受けましたね。
熱いです。
本物の仕事とは、時には仲間と取っ組み合いの大乱闘をするくらいの気概が必要なんだ。
仕事にここまでのめり込むなんて、ちょっと羨ましい気がします。
ちょっと仕事頑張ろうって、思わせてくれる映画でしたね~。
キャスティングも最高で、でんでん、マギー、堀部圭亮など脇を固める人達が良い演技していたし、特に滝藤賢一演じる“神沢”の迫真の演技は凄かった。
ただですね~、圧力隔壁のスクープを抜くか?抜かないか?の選択を迫られるシーン後に、「とことん、やりたいんです」とか言われても盛り上がりませんよね?
あの辺は、流石にダルさを感じてしまいました。
悠木さんの姿勢は立派だと思いますが、かなりイライラしましたよww
あと、音声が非常に聴き取りにくいです。
特に、佐山と神沢の電話を探すくだり。
何言ってるのか、まったく分かりませんでした。
それから、2007年の山登りのシーンが要所要所で挿入されているのですが、どう考えてもテンポを悪くしてしまっているように感じます。
ここが一番残念だったかな~。
ラストシーンも中途半端です。
細かいところで言えば、田沢がさりげなく悠木を追いかけるシーンは良く分からないし、広告の件で激突する悠木と眼鏡さんのシーン→食事のシーンの流れが不自然に感じました。
日航機事故に関しては、当時は1985年ってことで、その頃僕は6歳でした。
正直、あまり記憶に残っていない事故なんで、この映画をきっかけに色々と調べてみたんですけど、とんでもない航空機事故だったんですね…。(詳しくはWikiをご覧下さい)
関連の書籍も色々あるみたいなので、今度読んでみようと思います。
映画として残念な部分はありますけど、素晴らしいシーンもたくさんありますので、原作ファンや日本航空123便墜落事故に少しでも想うことがある方は、観て損はありません。
ぜひ、劇場でどうぞ。
映画インデックス


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます